先日の小雨降る日、薔薇の街 福山に行った。

今日、夕前の 散歩道の空は 青のvV 深いこと

お~ぃ
家庭のハナミズキは灰感じ、 散歩道のハナミズキの赤い こと!

その日の、朝は 虹 を 久ぶりに見、裏畑から

表庭 ハナミズキ や、モミジから 写
ビタミン大根、緑は、もずく酢 和え

紫大根おろし に、酢 + 紅 ?

なに 色 貴紫
色 楽しみました!
ーーーーーー
紀伊半周 その 21
島 見ながら

那智勝浦 から 山に
上がり下り 見上げると

お~ぃ
それは、

那智の滝 から 重文
熊野那智大社に

お土産店上にも、駐車場あると。。だが。暑い中でも
熊野古道を、歩こう古道 感じたい と 気分変え 画像処理 変え
熊野那智大社 に

熊野那智大社 続き ます
テーマ : 日記
ジャンル : 心と身体
田舎の、色 楽しいですねぇ~
こんばんは!
紫、ビタミン大根って知らなかった。
すったら紫色、お味は?どんな味?
熊野古道行ってみたいなぁ~
でもあんな石段困るしなぁ~
お寺も階段、大変だ。
大根も色々あるんですね。
紫大根綺麗だな。どんな味?興味深々です( ^m^ )
az10banの妻より
このコメントは管理人のみ閲覧できます
紫大根 緑の大根 珍しいですね
すりおろすのも 楽しそう^^
家の周りの紅葉は 進みが悪いですが
吹きさらしの所は すごくきれいな色に紅葉しますね
やはり 急な冷え込みと化が 影響するんでしょうね
バス 変わってませんか?
しろさん
曇り空と福山城 変わったバスも有りますね
野生のハナミズキの葉が赤々と何ででしょうね。
空の虹と食材の虹 観えました(笑)
那智の大滝ですか!クレーンも届かない高さ!
上を見上げると落ちてくる水に首を痛めそうです(笑)
熊野古道 厳しい石段 足の弱い方 無理っぽいですね
那智大社 意外と中華風ですね
こんにちは♪
那智の滝は何度も行っていますが、熊野那智大社は知りませんでした。
いつか熊野古道を歩いてみたいと思っています。全部は歩かなくても、これだけでも雰囲気が味わえますね。
那智の滝は何年か前の台風で崩れたと聞いていましたが、だいぶん復旧している模様、安心しました。
紫大根は知らなかった・・・。
紫芋といい、なんだか紫は良い感じ。
空の青さと、紅葉見事ですね。
お食事の写真、左下の青いお皿に
乗ってるのなんでしょう? 干物?
那智勝浦、那智の滝、まだ行ったこと無いです。
西の方にはあまり行ってないなぁと、、
虹の出迎えに、那智の滝、、、
行ってみたいな~


しろさん、鍵コメでわからなかったよ~
お留守と思い、もう帰ったかとパソ開いてやっとコメント読みました
良かった~~
続きは私のブログの返事をみてね
那智の滝は三十年前に行きました
見事な落差で滝が神様になっていますね
農村 α さん
> 田舎の、色 楽しいですねぇ~
なんか、ホッと しますv
風露草 さん
> こんばんは!
紫、ビタミン大根って知らなかった。
すったら紫色、お味は?どんな味?
ほぼ おんなじ味 笑
栄養価の いいの期待。。
> 熊野古道行ってみたいなぁ~
でもあんな石段困るしなぁ~
お寺も階段、大変だ。
それは 歴史や ふるき造営、営みをチョッと感じました
熊野古道、穏やかな道もあると、
自分、歩きあがった道 300m くらい。。
> az10banの妻 さん
> 大根も色々あるんですね。
紫大根綺麗だな。どんな味?興味深々です( ^m^ )
チョと 味が濃いいかな、vV
紫は、ポルフェノール多いと、自分は、かってに思ってます。
鍵コメ さん
> 大阪人のおなじみ551の豚まんを
えっ 551の 豚まんって どんな
たのしみ vV
みかん さん
> 紫大根 緑の大根 珍しいですね
すりおろすのも 楽しそう^^
色も、楽しむのも いいでしょう vv
> 家の周りの紅葉は 進みが悪いですが
吹きさらしの所は すごくきれいな色に紅葉しますね
やはり 急な冷え込みと化が 影響するんでしょうね
なにかと、葉 散り始めましたね
紅葉を楽しめる 葉も そろそろかなぁ
> バス 変わってませんか?
昔の ボンネット バス でした。
http://zilyufuku.blog33.fc2.com/blog-entry-36.html
乗ったこと あります。
しろさんへ
ついてもブログにアップしないでね~
いろいろ考えました

カブ太郎 さん
> しろさん
曇り空と福山城 変わったバスも有りますね
昔のボンネットバスです。
イベント日 無料で、乗れることもあります。
> 野生のハナミズキの葉が赤々と何ででしょうね。
空の虹と食材の虹 観えました(笑)
いろんな 色をも楽しめた V
美味しい色が 優先 笑
> 那智の大滝ですか!クレーンも届かない高さ!
上を見上げると落ちてくる水に首を痛めそうです(笑)
一段の滝としては落差日本1位だそう !
> 熊野古道 厳しい石段 足の弱い方 無理っぽいですね
自分が 歩いたところは それは、一部分の急なところ
熊野古道は、あちこち残って、穏やかな ところも それはあろう
> 那智大社 意外と中華風ですね
この塔は、合わんなぁって 思いました。
次記事 ソフトクリームとでは お似合い ?
ゆんこ さん
> こんにちは♪
那智の滝は何度も行っていますが、熊野那智大社は知りませんでした。
すぐ 上に ありました。
熊野那智大社から 観る 那智の滝も それは V でした !
> いつか熊野古道を歩いてみたいと思っています。全部は歩かなくても、これだけでも雰囲気が味わえますね。
そう ここも熊野古道の一部分でした
自分ンも 那智古道 多く歩いて みたい !
> 那智の滝は何年か前の台風で崩れたと聞いていましたが、だいぶん復旧している模様、安心しました。
そうです、 ここは、台風被害は、おおかた復旧感じ、
那智勝浦から高野山 行く 十津川 は、行程 未だに工事 多く
また UP よろしく
> 紫大根は知らなかった・・・。
紫芋といい、なんだか紫は良い感じ。
そうですね、
自分は、ポリフェノール を、感じます
目にも いいかなぁ 期待 v
「風信子」 さん
> 空の青さと、紅葉見事ですね。
自然の、感動しました!
生きてる実感する 一つ
> お食事の写真、左下の青いお皿に
乗ってるのなんでしょう? 干物?
度忘れ、ブリの前 えっ~チョッと忘れ。。。
ハマチのカマド部分を塩焼きにしました、柚子 添え
> 那智勝浦、那智の滝、まだ行ったこと無いです。
西の方にはあまり行ってないなぁと、、
西もいいですよ~
自分 東 いろんな ところ 行ってみたい もんです vV
ボス。 さん
> 虹の出迎えに、那智の滝、、、
行ってみたいな~

虹 の 那智の滝 観たい V
あおぞら39 さん
> しろさん、鍵コメでわからなかったよ~
お留守と思い、もう帰ったかとパソ開いてやっとコメント読みました
良かった~~
続きは私のブログの返事をみてね
電話 いつも 留守電 で。
時間差 あり 汗
> 那智の滝は三十年前に行きました
見事な落差で滝が神様になっていますね
日本 三大滝 の 華厳の滝から、 二つめ 那智の滝も行きました。
日本三名瀑 袋田の滝に いつか行きたい。。。
あおぞら39 さん
> しろさんへ
ついてもブログにアップしないでね~
いろいろ考えました
了承 しました。
お知らせ
ありがとうございます。
しろさん、こんにちは。
大きな虹! 虹を見ると、何故か嬉しくなりますね。
紫大根、いつもサラダにしていただいていますが、
すり下ろすとこんな綺麗な色になるのですね~
紫色の野菜は何種類かありますが、茹でると色が消えたりして、
なかなか紫色のまま食卓に上ることはありません。
この紫大根、ほんとうに綺麗。 目で楽しめ、食べて楽しめ、二倍の祝福ですね。
悪い事が続くときはどうしたらいいですか
やっぱりしろさんのブログをみて
安心してます(*´∀`*)
petero k さん
> しろさん、こんにちは。
大きな虹! 虹を見ると、何故か嬉しくなりますね。
そう 嬉しく 感激します v
> 紫大根、いつもサラダにしていただいていますが、
すり下ろすとこんな綺麗な色になるのですね~
すりおろし てみました、酢を添加、色が変わりました。
> 紫色の野菜は何種類かありますが、茹でると色が消えたりして、
なかなか紫色のまま食卓に上ることはありません。
この紫大根、ほんとうに綺麗。 目で楽しめ、食べて楽しめ、二倍の祝福ですね。
火を通すと色が かわりますね、
色を楽しむには やっぱ 生 ですね、
美味しいし V
satamaru妻 さん
> 悪い事が続くときはどうしたらいいですか
どんなことも 認めないと いけないようです。。。
また いいことも、万事塞翁が馬 で
相方さんと 協力 なさって vV
極端な場合は、空間を 替えないと。。。
> やっぱりしろさんのブログをみて
安心してます(*´∀`*)
ありがとう
それは、励みなります。
熊野古道一度歩きたい場所です。
奈良にいるときはウォーキングにはまったく興味なかったのですが
最近は歩くのが楽しくてぜひ歩いてみたい場所なんです。
四国にいるとちょっと遠いです。
sati さん
> 熊野古道一度歩きたい場所です。
奈良にいるときはウォーキングにはまったく興味なかったのですが
最近は歩くのが楽しくてぜひ歩いてみたい場所なんです。
那智勝浦 から 和歌山 国宝 から 奈良 国宝 に 行き
行程 また UP します よろしく
> 四国にいるとちょっと遠いです。
そうですね
自分 瀬戸内 それなり 遠い。。。