月一度の外科診察に30日にいった。その日の朝は油断してたのか咽喉に苦い刺激あり目覚めた、治りつつあると思ってたのにガックリ。寝る時、枕元と両サイド高くする工夫してるのだが、起きたときうつ伏になってる、無意識なので仕方が無い。繁雑に起こらないように、、、
病院は混んでた10時の予約になってるが1時間近く待たされた、診療先生の名札のところ見ると私の主治医以外の二人の名前かわってた。この時期になると毎年そうなるようなきがする、担当受けた患者は困惑するだろうな、国、病院、先生、その他いろんな事情あるのだろう、、、病院閉鎖、縮小したりして、税金の使い方が間違ってると思う、無駄づかいしない医療、介護に金つかう政党に投票してやる、!
幸いなことに私の場合、最初の手術からこの病院での6回の入退院”かわらない”主治医で良かったと思ってる。
診療は、問診、触診、血圧測定。
不整脈、逆流性食道炎は様子見で、身体具合の調子わるいの気分的なこともあるのであろうとの事、
ホボそのとうりだとおもう。
触診
異常なし
血圧測定
65~104
次回検査4月6日13時に造影剤CT,少し期間いつもより早いが診療、検査結果は20日10時30分となる。
シロの寝起きは、こんな体操?しています。

庭の花は徐々に入れ代ってます。枝垂れ桃、黄色いの色落ちしましたがサンシュ、右の写真はコゴメ桜の蕾みです。

可愛い鳥、枝垂れ桃に訪問してました。右の写真、ヒヨドリは頻繁にきてオタフク桜散らしながら蜜吸ってます。この鳥ナカナカ逃げない

写真クリックされると大きくなります。
テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体
しろさん、私のブログ友のナースれんたろうさんの記事で「逆流性食道炎」のお話が出てました。
れんたろうさんはナースで胃の4/5を摘出しています。
いろんな病状について書いてますので、参考になるかもしれませんので、一応お知らせしますね。
http://nurserentaro7196.blog97.fc2.com/blog-entry-49.html
私には解らない事なので、何の相談相手にもなれません。ごめんなさいです。(^.^)
僕の病院も、人事異動や転勤etcで、
手術していただいた部長も主治医の先生も既に居ません。
大きな病院も、困ったものですね・・・。
さて、本日診察日だったので、以前送っていただいた資料について
病院で詳しく聴いて来ました。
ご指摘のとおり、僕の癌についてのお話でした。
・・・「頭首部の癌」という中の一番多いものが、男性では「喉頭癌」で
その手術後の抗がん剤の効果についての記述・・・
従来の抗がん剤UFT(僕も現在服用中)と
新型抗がん剤TS-1の臨床効果比較というテーマで
しかも、患部全摘出手術後の再発予防効果・・・という事ですから
モロに、僕のやってる治療の話です。
うちの先生によると
まだ実験段階の新薬なんで、効果があるともないとも・・・う~む
という事らしいのですが、
HPの記事事態「臨床実験中」のお話でしたから
まぁ、同じような見解、ということでしょうか。
それはともかく・・・・・・・・
手術で患部を取り除き、残りの部分も放射線治療で焼いて
さらに抗がん剤とは、やや過剰治療気味の念の入った話・・・
と思っていたのですが
それが何故必要なのか、正しく理解出来たように思います。
ありがとうございました。
改めて御礼申し上げます。
ガーネット さん
> しろさん、私のブログ友のナースれんたろうさんの記事で「逆流性食道炎」のお話が出てました。
れんたろうさんはナースで胃の4/5を摘出しています。
いろんな病状について書いてますので、参考になるかもしれませんので、一応お知らせしますね。
いつもおせわになります、ガーネット さんのリンクからナースれんたろうさんプログ訪問し時々拝読し、参考にさせていただいてました。
自分の場合、H16年9月27日に胃2/3摘出し、去年3月に残胃にできた原発ガンを内視鏡手術の際、穿孔(穴)で神経を傷つけたのとヘルニア(変形)、加齢で治り難いのだそうです。ヒョットして薬で休まるかもしれないという様子見の状態です。手術の場合は胃に少し入り込んでる食道を引っ張りだすそうです。(笑)^^;
> 私には解らない事なので、何の相談相手にもなれません。ごめんなさいです。(^.^)
とんでもないです!いつも楽しいコメント、励まし、お叱りなど感謝し有難く思ってます。
こんごともよろしく、お願いしますです。
しろ
癌ダム4D さん
> 僕の病院も、人事異動や転勤etcで、
手術していただいた部長も主治医の先生も既に居ません。
大きな病院も、困ったものですね・・・。
診察待ちの時、隣に座って会話されてた患者さん達がボヤかれてました。自分も何時かはですね、
仕方ないことだと思ってます。
> さて、本日診察日だったので、以前送っていただいた資料について
病院で詳しく聴いて来ました。
ご指摘のとおり、僕の癌についてのお話でした。
・・・「頭首部の癌」という中の一番多いものが、男性では「喉頭癌」で
その手術後の抗がん剤の効果についての記述・・・
従来の抗がん剤UFT(僕も現在服用中)と
新型抗がん剤TS-1の臨床効果比較というテーマで
しかも、患部全摘出手術後の再発予防効果・・・という事ですから
モロに、僕のやってる治療の話です。
うちの先生によると
まだ実験段階の新薬なんで、効果があるともないとも・・・う~む
という事らしいのですが、
HPの記事事態「臨床実験中」のお話でしたから
まぁ、同じような見解、ということでしょうか。
それはともかく・・・・・・・・
手術で患部を取り除き、残りの部分も放射線治療で焼いて
さらに抗がん剤とは、やや過剰治療気味の念の入った話・・・
と思っていたのですが
それが何故必要なのか、正しく理解出来たように思います。
ありがとうございました。
改めて御礼申し上げます。
以前、癌ダム4D さんの場合、情報少ないと書かれてたので偶然見つけ信用でき、同様なのでは?と思い、お報せさせていただきました。
迷惑でなく、少しでも参考になったのであれば嬉しいです、丁寧な御返事ありがとうございます。
しろ
シロちゃんの、ゆったり生活、和みますね。
春を知らせる花たちにかこまれて、
のどかで、ほっとします。
私の通院先も新年度スタート後の外来窓口には
先生の移動、退職のお知らせが多くなりました。
先日受診(整形)の科も9人の先生のうち、3人が退職ですって。
新任が補充されてました。
本命の病気の先生が転任されたら・・と、春は患者にとって
病気の具合とともに気になる季節です。
ヒヨドリの鳴き声にシロちゃん、反応しませんか?
れんぎょう さん
> シロちゃんの、ゆったり生活、和みますね。
春を知らせる花たちにかこまれて、
のどかで、ほっとします。
動作見てると癒され、和みます。
早めに季節、感じられ少しでもホッとされたのでしたらうれしいです。
> 私の通院先も新年度スタート後の外来窓口には
先生の移動、退職のお知らせが多くなりました。
先日受診(整形)の科も9人の先生のうち、3人が退職ですって。
新任が補充されてました。
そうですね、やはり病院も同じように移動、退職があるのですね。
自分はそれをツイツイ忘れて変わらないと思ってしまうところあります。
> 本命の病気の先生が転任されたら・・と、春は患者にとって
病気の具合とともに気になる季節です。
私達、患者の我が儘になるんでしょうが、身体のことよく分かってくださってた先生には近くに居て欲しいものですね、
> ヒヨドリの鳴き声にシロちゃん、反応しませんか?
します、シマス、身かがめて近づきます。コンドなにか狙ってる写真とってみます、見てくださいね。
しろ