自家菜園で、赤、青、普通大根や、カブ、赤カブの
間引き菜を採った。ガンによいかなぁ~っ、こんな料理に
すり白胡麻がなかったのですり黒胡麻でしたので、ちょっと 白から灰和えに 汗

ピーナッツが、そろそろかな?

全写真 マウスオンよろしく
サクランボを採ってみた、赤いの生でガジる、葉がもったいないので、汁の緑にした。

カイワレ大根以外は、自家菜園、柚子とイチジクも、
表庭隅、金木犀が今年も咲いた、

ーーーー
前夜祭の続きになります、 渡御
宮関連者は、朝7時半には集合、8時より収穫祭大祭遷御式(本殿から神輿へ遷られる神事)が始まる。
たまぐし奉てんなど神事終わり、鐘太鼓の奉納して

そして渡御(神様巡行)
花車の運行には警察の許可がいる、登録した運転手以外はできない、
自分は、長年オートマになれきってる、それでもクラッチの操作は昨夜の、鐘ならし走行で少しなれた、
この日は、子供が歩くくらいの走行、行列ペースをくずさずに走るのは難しいかった、急な坂道はエンストしやすく、細い道のカーブなど、細心の注意、汗。

前もって予定してたコースに、スズメバチが出入りしてる、崩れ古民家があり、急きょ変更に。。

最初の巡行地は老人ホーム、ここまでは大人神輿も子供神輿も同じ道順だが、体力違いがあり、コースが変わる。
各巡行地で太鼓の演奏や休憩し、村内をくまなく周る。運転席のすぐ後ろの鐘を、くまなく鳴らすので、頭に響く 汗。

昼は公民館で、質素だが800人前の御結びが配られる、作られた組、大変だっただろう。

子供太鼓隊には、金一封と、ジュース。神輿は午後からもがんばる

数か所めぐり神社に帰り、還御式(神輿から本殿へ還られる神事あり)
こうして収穫祭大祭が終わる。9日に反省会があるそう。。。

今回、春の日帰りバスツアーは休みに
テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体
金木犀が咲きはじめましたね。とてもいい匂いです。
お野菜中心のバランスの良い食事ですね~
見習わねば!ピーナッツって生を塩茹ですると美味しいですね。
さくらんぼって赤カブの種類ですか?素敵!
収穫祭大変でしたね~運転も大変そうです。
お疲れさまでした。賑やかな祭りでいいな~と思います。
しろさん
もう大根や赤カブ(本物のカブ)が採れてるのですか!早いですね。
金木犀からシロちゃんのジャンプが!秋になっても活発ですね(笑)
それにしても、運転手で片や撮影で忙しかったでしょうね!
軽トラはオートマでは無かったのですね~もっともオートマはあまり出回ってないような気もしますが、お疲れ様でした。
まつりの運転手は 楽だなぁって
いつも 思っていましたが けっこう
苦労があるんですね
お疲れ様でした
料理 質素といえども 大勢の方の作って
盛り付けは さぞかし 賑やかなことだったでしょう
お神酒のおつまみまで(^m^)
懐かしいです、畑 たくさん 作られてるんですね
すごいです☆
こんばんは。
ラッカセイのなる様子、はじめて見ました。ほんと、勉強になる しろさんブログ。笑。
金木犀は良い香りですよね。こちらではあまり見ないですが。
さくらんぼ って、ラディッシュに似てる、、、?
二十日大根と書いてあるから、、、。
なにごとも、じっさいにやってみると いろいろありますね。
私も、お結び係りより運転の方が楽しそうなんて考えますが、
速度の気遣い、鐘の音とか考えると、やっぱりお結び係りがいいかも。笑。
しろさんは、イイところに住んでるんだね
羨ましい~


しろさん、こんばんは。
行列のペースに合わせて、ゆっくりゆっくり走るのは、さぞや大変だったことでしょう!
ほんとうにお疲れ様でした。 無事終えられたとのこと、良かったですね。
どうかゆっくりお休みくださいね。
ところで、いつも感心させられるのですが、
しろさん、何か食に関わるお仕事でもされていたのですか?
野菜の種類の多さ、彩り そして、からだに優しそうなメニュー・・・
・・ ほんとうにすばらしいです。
使われている野菜のほとんどが、自家製というのも、凄いです!
お世話も大変でしょうが、新鮮で安全、何より最高ですね♪
や~、お祭りの花車の運転手、本当に大変なんですね。
確かにあまりのろのろ走っていると上り坂などはエンストしやすいですよね。半クラッチ使いっぱなしですね。
私にはとても無理だわ(笑)
野菜中心のヘルシーメニュー、身体によさそう。しかもほとんど自家栽培なんて、お見事。
しろちゃんが、畑を案内してくれている見たいですね。
可愛いわ~
Coucouのいくこ さん
> 金木犀が咲きはじめましたね。とてもいい匂いです。
他のブログさんの記事で、気づきました、写真を撮りにいき香りが
> お野菜中心のバランスの良い食事ですね~
夕食は品数をそろえるよう努めてます、
> 見習わねば!ピーナッツって生を塩茹ですると美味しいですね。
今年初めてのピーナッツ栽培です、塩茹では、殻から?取り出してから、
殻からだとはじけそうだし、いかがしようかと?? 兎に角たっぷりと採れるとよいな 笑
> さくらんぼって赤カブの種類ですか?素敵
はつか大根です、ラデッシュとも、
赤カブも種撒きしました、昆布酢漬けにしようと思ってます。
> 収穫祭大変でしたね~運転も大変そうです。
お疲れさまでした。賑やかな祭りでいいな~と思います。
同時に、右の方、もう少し早くと言われるし、左の方はもうチッと遅くと言われるし
何とか運転無事終わりました。
カブ太郎さん
> しろさん
もう大根や赤カブ(本物のカブ)が採れてるのですか!早いですね。
芽が採れてます、赤いのは、まだ早い、はつか大根でした 汗
> 金木犀からシロちゃんのジャンプが!秋になっても活発ですね(笑)
シロは、秋が一番すきなようです、四季のなかで一番食欲旺盛です。
> それにしても、運転手で片や撮影で忙しかったでしょうね!
軽トラはオートマでは無かったのですね~もっともオートマはあまり出回ってないような気もしますが、お疲れ様でした。
微妙な奏でしました、一時期運転手をしてたこともあるので、身体が憶えてくれました。
みかん さん
> まつりの運転手は 楽だなぁって
いつも 思っていましたが けっこう
苦労があるんですね
お疲れ様でした
それは初経験でした、微妙なスピードかん、半クラッチを使いまくり
> 料理 質素といえども 大勢の方の作って
盛り付けは さぞかし 賑やかなことだったでしょう
きっと、そこは楽しくも慌ただしい戦場だったことでしょう 笑
どうしましょ
> お神酒のおつまみまで(^m^)懐かしいです、
お祭りはいいもんですね、祭できることありがたいものです。
> 畑 たくさん 作られてるんですね
すごいです☆
裏に、畑があることに感謝、植えてると成長してくれます
はーにゃさん
> こんばんは。
ラッカセイのなる様子、はじめて見ました。ほんと、勉強になる しろさんブログ。笑。
花が伸びて、地面にもぐり実をつけるんですよ、自分も初めてでした。
> 金木犀は良い香りですよね。こちらではあまり見ないですが。
北海道のライラックは、見たことがないです 汗
> さくらんぼ って、ラディッシュに似てる、、、?
二十日大根と書いてあるから、、、。
ラディッシュ です、自分ちのは、なぜだか細長く 汗 笑
> なにごとも、じっさいにやってみると いろいろありますね。
私も、お結び係りより運転の方が楽しそうなんて考えますが、
速度の気遣い、鐘の音とか考えると、やっぱりお結び係りがいいかも。笑。
どちらがいいのでしょう ? 笑
自分は、お結びを今まで、丸めたの数えるほど、真ん丸なら、出来ると思うのですが
俵とか三角となると 汗
ボス。さん
> しろさんは、イイところに住んでるんだね
羨ましい~

昨日、瀬戸内も震度2の地震がありました、
下がってきる感じ、今の所、イイところです。
petero k さん
> しろさん、こんばんは。
行列のペースに合わせて、ゆっくりゆっくり走るのは、さぞや大変だったことでしょう!
ほんとうにお疲れ様でした。 無事終えられたとのこと、良かったですね。
どうかゆっくりお休みくださいね。
これだけなら、また、してもよいかなっ~て思ってます 笑
なんごともなく、無事おわり良かったことが一番
> ところで、いつも感心させられるのですが、
しろさん、何か食に関わるお仕事でもされていたのですか?
野菜の種類の多さ、彩り そして、からだに優しそうなメニュー・・・
・・ ほんとうにすばらしいです。
> 使われている野菜のほとんどが、自家製というのも、凄いです!
お世話も大変でしょうが、新鮮で安全、何より最高ですね♪
亡くなった母が18年間、右半身不随でした、母脳卒中になった時から、自分が料理です。
できるだけ自家菜園、野菜で食べれるの、幸せです。
まりんママさん
> や~、お祭りの花車の運転手、本当に大変なんですね。
確かにあまりのろのろ走っていると上り坂などはエンストしやすいですよね。半クラッチ使いっぱなしですね。
私にはとても無理だわ(笑)
運転、今までの感覚経験を出し尽くしました、
また運転しても良いかな~、運転が年老いたいまでも好きなようだ 笑
> 野菜中心のヘルシーメニュー、身体によさそう。しかもほとんど自家栽培なんて、お見事。
自家栽培が出来る環境、ありがたいです
動物性肉は鶏肉に、魚は青魚にできるだけしています
> しろちゃんが、畑を案内してくれている見たいですね。
可愛いわ~
可愛いわ~でしょう
写真モデルに、ごめんなさい 汗
しろさん
運転手お疲れ様でした。
オートマに慣れ切ってしまうとクラッチ操作が上手くいかない時が・・・
自分でも笑ってしまいそうになりますよ(^^;;
ましてや人前ですから緊張したでしょうね。
無事終わってやれやれですね。
こんばんは♪
お祭りって、見に行くことばかりで、参加したことがありません。
裏方さんのご苦労がわかりました。ご苦労さまでした。
花車の運転に警察の許可がいるなんて、知りませんでした。改造しているからでしょうか。
いつもながらに豊かな食卓です。
そしてきんもくせいの香りがこちらにも漂ってきたような気がしました。
さくらんぼって、本物のさくらんぼじゃないんですね。
そういう品種名なのかな?しばらく頭の中が「?」でした・・・。
ピーナッツってピーナッツ??ですよねぇ~??
えぇぇ~~~~!
そんな風にピーナッツってなるんですかぁ?
考えた事もなかったけど…
凄いびっくりしましたぁ~~@@;
葉っぱから枝がひゅ~と伸びてピーナッツがついてるぅ~~!!
そうなんだぁ~~(笑)
45にして始めて見ました^^; 知りました…^^;
車は近頃ミッションって乗らないですよねぇ~。
時々乗るとゴーカートの気分がします(笑)
途中、ガクガクなったり…^^;
子供が歩くくらいの速さって凄く難しそうですねぇ~^^;
お疲れ様でしたぁ~♪
まびき菜・・・
母がよく「おひたし」にしてくれていました
懐かしいとばかり思わず・・・、
草との戦いのみで日を過ごさず・・・、
植えてこそ食べられる「まびき菜」
しろさんからの食の刺激
逃さずやってみます
ピーナツは皮が付いたままで塩を入れて茹でると美味しいです
乾燥する前に小さいのとかはそんな感じで食べてみて下さい
立派な大きい実は乾燥すると長持ちしますから。。。
るいはは さん
> しろさん
運転手お疲れ様でした。
オートマに慣れ切ってしまうとクラッチ操作が上手くいかない時が・・・
自分でも笑ってしまいそうになりますよ(^^;;
クラッチ操作は、3年ぶりでした、
> ましてや人前ですから緊張したでしょうね。
無事終わってやれやれですね。
急坂道で、止まらなければならないところ、ハンドブレーキ坂道発進操作は、必死になりました。
後ろに人々が、疲れました。
ゆんこ さん
> こんばんは♪
お祭りって、見に行くことばかりで、参加したことがありません。
裏方さんのご苦労がわかりました。ご苦労さまでした。
花車の運転に警察の許可がいるなんて、知りませんでした。改造しているからでしょうか。
改造してるし、荷台に人が乗るからだと思います。
自分もお祭り参加、初めてでした、祭りの裏方初経験を楽しみました。
> いつもながらに豊かな食卓です。
そしてきんもくせいの香りがこちらにも漂ってきたような気がしました。
夕食は、なるべく1日30種に近づくよう努めてます。
マレーシアは四季がないのかな?、少しはあるはずと思うのですが。
> さくらんぼって、本物のさくらんぼじゃないんですね。
そういう品種名なのかな?しばらく頭の中が「?」でした・・・。
しばらく「?」に。。汗 すみませんでした。
はつか大根の品種名でした。笑
ちぇりぃ☆ さん
> ピーナッツってピーナッツ??ですよねぇ~??
えぇぇ~~~~!
そんな風にピーナッツってなるんですかぁ?
考えた事もなかったけど…
凄いびっくりしましたぁ~~@@;
葉っぱから枝がひゅ~と伸びてピーナッツがついてるぅ~~!!
そうなんだぁ~~(笑)
花が伸び、地中に潜り実が出来るんです。
自分も、驚きのピーナッツの生りぐらい、@@;
> 45にして始めて見ました^^; 知りました…^^;
60にして、植えて、初めて知りました…^^;
> 車は近頃ミッションって乗らないですよねぇ~。
時々乗るとゴーカートの気分がします(笑)
途中、ガクガクなったり…^^;
子供が歩くくらいの速さって凄く難しそうですねぇ~^^;
お疲れ様でしたぁ~♪
クラッチを使いまくりでした、だいぶチビタでっしょうね。
車を貸し出されたかた、感謝、使用したガソリンを戻さず感謝
同級生の家でした。
maman さん
> まびき菜・・・
母がよく「おひたし」にしてくれていました
懐かしいとばかり思わず・・・、
野菜の若芽をいただきました、若返るかな 笑
> 草との戦いのみで日を過ごさず・・・、
植えてこそ食べられる「まびき菜」
野菜の新鮮そのものですね
> しろさんからの食の刺激
逃さずやってみます
自分も母の、味です。
Coucouのいくこ さん
> ピーナツは皮が付いたままで塩を入れて茹でると美味しいです
乾燥する前に小さいのとかはそんな感じで食べてみて下さい
立派な大きい実は乾燥すると長持ちしますから。。。
ご返事、ありがとうございます。
そのようにします。
ピーナツは千葉が本場と、海ほたるで、塩茹で食べた記憶を思い出しました。
もう2週間後、収穫しよう、立派な大きい実が出来てるといいな !