毎朝の、山散歩道にクリが落ちてるところあり、しっかりと実も入ってた、いづれイノシシが食べると、里に下りると黄金色、そう、収穫祭時期に

全写真、マウスオンよろしくどうぞ
30日は、町内で注連縄、紙垂の取り付け、わが家も。。

10月1日土曜日、宮世話は秋収穫祭の準備に掛かりました、自分は花車の運転手に、初めての経験になる。
これからは、コンカメ写真。総代さん達、宮世話さん達は掃除準備にかかります、青年団、子供会、青年部、消防団さん達、それぞれの分野で、準備され進んでました。掃除、紙垂、提灯などなど

青空高く、分かりつらいですが飛行機が行く下の、収穫祭の始まり

重たい大人神輿や子供神輿の、行ったり来たりで2つ並べ、花車も、経験者の指示で何とか、午前中完成し、いったん解散、

町青年団、子供会、組当番の方々は、それぞれの部所で準備、(組当番さんはオデンなど)
自分たち宮世話、各組の総代さんたちは、午後5時から始まる前夜祭の、一般者接待準備に1時間前に集合し、神事(湯立てなど)が始まるなか、自分は、花車で町内を鐘を敲く人のせ走る。
神社に帰ると、祭りは子供会の鐘太鼓の奉納がされてた、

無料のビール、酒、ジュース、摘み物、オデンなどは飲み食い放題に近い。

町の太鼓同好会演奏が終わると、皆さんそぞろに

前夜祭から、お帰りに。

ーーーーーーー
京都日帰りバスツアー② 国宝
仁和寺 2
重文 中門の厳めしい金剛像みてくぐると、左に

遅咲きの桜
御室桜は、開花してなかった、汗。ここの桜は背が低い、満開時は、また違った雰囲気の花見になるだろうな。右のほう

重文 五重塔をみて

重文 九所明神から、重文 経堂に

国宝 金堂 で参拝祈願し、隣の

重文 鐘楼 は、きれいだと思った。

重文 御影堂から、重文 観音堂を拝観し仁和寺を後に、次のところへ
テーマ : 日記
ジャンル : 心と身体
お祭りのお世話ご苦労様でした。
お天気も良く無事に終わってよかったですね。
結構立派なお社で、おみこしも立派ですね。
ここらではもうお祭りといってもおみこし見ることもないですし、
大体お祭りも見ないですね。
日本にはまだまだ、昔からの、習慣が残っているところがあるんですね。
春の仁和寺、桜がいいですね。
五重塔とのコラボが素敵。
ボス。さん
> 地域によって祭りの様子は違いますね

でも、みんなの楽しそうな賑やかな声は聞こえてくる
日本って、本当に良いですね


楽しい一体感の一時、盛り上がり、ありがたいものですね!
今まで自分は、参加してなかった 汗
まりんママさん
> お祭りのお世話ご苦労様でした。
お天気も良く無事に終わってよかったですね。
結構立派なお社で、おみこしも立派ですね。
ここらではもうお祭りといってもおみこし見ることもないですし、
大体お祭りも見ないですね。
日本にはまだまだ、昔からの、習慣が残っているところがあるんですね。
まだ、昔が残ってる地域に住んでます、さりとてやはり高齢化で、
受けつぐ若者が少なくなりつつでしょう、
自分は、チョイ参加をさせていただきました。
> 春の仁和寺、桜がいいですね。
五重塔とのコラボが素敵。
中門の桜色と、実際の桜色にいいと思いました。
好い時期に行くことができ、良かったです。!
しろさん、こんばんは。
いよいよ収穫の秋ですね~
田園が黄金色に染まって、ほんとうに綺麗です。
子どもの頃、お祭りを楽しみにしていましたが・・・
その裏で大勢の方々が支えておられたのですね。
今更ですが、感謝です。
以前 住んで居た所で 周り番で お宮の世話も
やらせていただきました
お宮の イベントは お祭りですね、
子ども神輿に 着いて歩くのは 大変でしたが
一番 面白かったような気がします^^
お疲れ様でした
稲穂の中の足長小父さん
同じ様な構図のスナップアップ前だったのでビックリしました
立派な神輿と賑わい、しろちゃんも楽しんだご様子ですね(笑)
秋祭りのおでんは特別美味しい! そんな気がします
花車の運転お疲れ様でした
しろさん
稲穂の茂った田んぼに、足長のしろさんが写ってますね!
電信柱に届きそう(笑)趣きのある撮り方ですね。
シロちゃん、マウスオンの仕方によっては 簾が落ちるのを拾ってるようにも見えますが…その反対かな(笑)
大々的なお祭りのようですね!
トラックの運転、低い所に注意しての走行はお疲れ様でした。
京都の日帰りバスツアー
はデジイチで撮られましたか?鐘楼など綺麗に撮られてますね。
秋祭りお疲れさまでした。
賑やかでいい日本の祭りですね~
こちらでは夏祭りは自粛で神輿も中止でした。
活気も戻らないといけませんね~
シロさんちょっといたずらしちゃいましたか?
地域の催しに参加すると皆さんと一体となれて楽しいのでは?
鐘楼はとても綺麗ですね~
しろさんリンク頂いてもよろしいでしょうか?
こんにちは♪
今年も豊作をありがとう・・・そんな気持ちが伝わってくるお祭りですね。
何代も前から続く地元のお祭り、いいですね。
お祭りというとツアーで出かけるような大きなものが目にいきますが、こういった地元密着のお祭りは、これからも大事に受け継いで行って欲しいと思います。
仁和寺の鐘楼と桜と青い空・・・ほんと、日本って良いなぁ。
petero kさん
> しろさん、こんばんは。
いよいよ収穫の秋ですね~
田園が黄金色に染まって、ほんとうに綺麗です。
稲穂はきれいです、毎朝はクルミトーストですが 汗
昼夜は、お米です、 笑
> 子どもの頃、お祭りを楽しみにしていましたが・・・
その裏で大勢の方々が支えておられたのですね。
今更ですが、感謝です。
この年になって、裏方さんがやっとわかるように
生きれること、皆さんの御蔭なんですね !
みかん さん
> 以前 住んで居た所で 周り番で お宮の世話も
やらせていただきました
お宮の イベントは お祭りですね、
子ども神輿に 着いて歩くのは 大変でしたが
一番 面白かったような気がします^^
お疲れ様でした
お宮の世話、楽しませていただいてます
初めてばっかし、今の所、自分の役目は、何とかこなせてるよう
自分を褒めてやりたい。
maman さん
> 稲穂の中の足長小父さん
同じ様な構図のスナップアップ前だったのでビックリしました
足ながいでしょう 笑 実際は如何に
同じ行き先が多いし、おもしろいですね
> 立派な神輿と賑わい、しろちゃんも楽しんだご様子ですね(笑)
秋祭りのおでんは特別美味しい! そんな気がします
花車の運転お疲れ様でした
花車の運転は、スッゴク低速、それは難しいかしかったですが、何とかできました。
しろも、どこかで楽しんでたよう 笑
おでんは、たまご有が欲しかった 笑
カブ太郎さん
> しろさん
稲穂の茂った田んぼに、足長のしろさんが写ってますね!
電信柱に届きそう(笑)趣きのある撮り方ですね。
足長いでしょう 笑
朝方、夕方に撮るに限ります 笑
> シロちゃん、マウスオンの仕方によっては 簾が落ちるのを拾ってるようにも見えますが…その反対かな(笑)
そうですね、組み合わせ9通りあるのかな?、それぞれ色々面白く感じそう
> 大々的なお祭りのようですね!
トラックの運転、低い所に注意しての走行はお疲れ様でした。
屋根があるし、木の低きこともあるし道が狭く、急な坂を低速で 汗
運転好きだとはいえ、疲れたところあります
> 京都の日帰りバスツアー
はデジイチで撮られましたか?鐘楼など綺麗に撮られてますね。
デジイチで撮りました、きれいに撮れてたよう幸いです。
Coucouのいくこ さん
> 秋祭りお疲れさまでした。
賑やかでいい日本の祭りですね~
こちらでは夏祭りは自粛で神輿も中止でした。
活気も戻らないといけませんね~
ほんと今年は、残酷が 汗
お金を使うことも無ければ復興もできないし
お役人の無駄使いは、特に止めてほしい
> シロさんちょっといたずらしちゃいましたか?
地域の催しに参加すると皆さんと一体となれて楽しいのでは?
参加してたみたい、動くものに興味 ? 笑
> 鐘楼はとても綺麗ですね~
桜の花とマッチ感じました
> しろさんリンク頂いてもよろしいでしょうか?
自分こそ、よろしくお願いします <m(__)m> V
ゆんこ さん
> こんにちは♪
今年も豊作をありがとう・・・そんな気持ちが伝わってくるお祭りですね。
何代も前から続く地元のお祭り、いいですね。
この神社で、子供の時、おからの俵ムスビを食べて以来のお祭り参加となりました、
時が経ちました 汗
> お祭りというとツアーで出かけるような大きなものが目にいきますが、こういった地元密着のお祭りは、これからも大事に受け継いで行って欲しいと思います。
そうですね、子供が増える国になって欲しい。自分は 汗
> 仁和寺の鐘楼と桜と青い空・・・ほんと、日本って良いなぁ。
ゆんこさん、みたい、外国も行きたいのですが、
自分は国内旅行しか。出来ないかなぁ~? 汗
しろさん、お祭りのお手伝い、お疲れさまでした。
子供の頃の思いで以来の参加とのこと、感慨深いですね。
私はお稚児さんとして、そういう花車に乗りましたよ。
幼稚園のころでしたから、すごい大昔。汗
なにか、秋まつりの笛太鼓が聞こえてきそうな
日本らしい雰囲気、いいですね。
シロちゃんも楽しんだ様子。^m^
絶やしたくない行事ですね。
秋が落ちてますねぇ~♪
お祭りいいですねぇ~♪
和太鼓に提灯♪
提灯の灯りが素敵です☆(*^_^*)
重文 鐘楼の写真、凄く好きです(*^_^*)
コメント入れてくださっていたのですが、携帯でのアップでしたのでパソコンで見ないと解りませんでした
5年が来たので終了しました
その日の覚書でした
写真もないので、つまらないので止めました

はーにゃさん
> しろさん、お祭りのお手伝い、お疲れさまでした。
> 子供の頃の思いで以来の参加とのこと、感慨深いですね。
私はお稚児さんとして、そういう花車に乗りましたよ。
幼稚園のころでしたから、すごい大昔。汗
自分は、はーにゃさんより、遠い大昔昔から間をおいての参加となりました 笑
感慨深いです、昔は神楽が、剣の刃の上に駒が回ってた記憶があります。
> なにか、秋まつりの笛太鼓が聞こえてきそうな
日本らしい雰囲気、いいですね。
花車、耳元で鐘がカンカン鳴ってました、
> シロちゃんも楽しんだ様子。^m^
絶やしたくない行事ですね。
シロ、来年も紙垂で、遊ぶだろうなぁ =^_^= V
ちぇりぃ〜☆ さん
> 秋が落ちてますねぇ~♪
お祭りいいですねぇ~♪
和太鼓に提灯♪
提灯の灯りが素敵です☆(*^_^*)
。
秋に突入しました、
提灯の灯り、いいなぁって気に入りました
> 重文 鐘楼の写真、凄く好きです(*^_^*)
ここ、中門と同じく、感激したところです。 >^_^<v
あおぞら39さん
> コメント入れてくださっていたのですが、携帯でのアップでしたのでパソコンで見ないと解りませんでした
5年が来たので終了しました
その日の覚書でした
写真もないので、つまらないので止めました
サバイバーさんに、なられましたね
おめでとうございます。
いろんな思いが込められてる宝だと思います。