神奈川に行く前に、総代、自分のしてる宮世話の地域秋祭りの打ち合わせあり、注連縄や、紙垂の半紙を預かってた、
25日、日曜日に溝掃除あり、その時に道路に面してる家々に、注連縄や、半紙を紙垂にし、分別させていただいた。
秋祭りの収穫祭、宮世話の自分は、子供神輿について周る子供太鼓車の運転手になることに、。汗
頑張って半紙も紙垂に切り、注連縄をされる家々に配らせていただく

全写真マウスオンを、よろしく
裏畑、神奈川留守中シロが世話になった裏隣りさんとの境目に、彼岸花が

夕方の散歩コースを、少し替えてみた、寺の前に秋の花が

神奈川に行ってた留守中に、郵便受けに特定健康診査結果が郵送されてた
LDLのコレステロールが低いかな。、心配して検索すると悪玉コレステロールみたいホッと

先日、
裏隣りさんにいただいてたクリを今年も煮、冷凍保存した、健康のため砂糖をごく少量にしてるので、渋皮煮だが、艶がない。

ーーーーーーーー
京都日帰りバスツアー②
金閣寺便通は、京都日帰りバスツアー①と同じく冷や汗かきながらのギリギリセーフだった。今は、状態がよくなったみたい、このまま続けば、楽に団体旅行ができるようになるかも。
金閣寺は、修学旅行で来たはずだが、忘れまちぃってる 汗
駐車場から添乗員さんに従い金閣寺入り口へ

添乗員さんに御札いただき自由行動、金閣寺にはいる、鐘楼で鐘を鳴らされてる人あり、

金閣寺はすぐに眺められた

方丈から眺められる、陸舟の松、

金閣寺眺めながら

北側の庭、丘を散策、足利義満さんが手洗いに用いたと伝えられる泉、厳下水(がんかすい)、金閣寺垣のある裏やまを散策、きんかくじの鳳凰がが見える。

夕佳亭(せっかてい)の

中、左にあった奇妙なもの、説明書きあったのだが、忘れちまった、汗。検索したが分からない、なんだったのだろう、釜戸かなぁ~?
バス集合時間近くなったので、抹茶は止めた、汗。不動堂で参拝祈願、金閣寺を後にする

金ピカ

再び訪れることが、金閣寺、銀閣寺の、2つに1つとしたら、自分は、
銀閣寺のほうかなっ。。
テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体
こんばんは。
私も多分銀閣寺の方に軍配があがると思います~
池の所に亀はいませんでしたか??
本物か偽者か 友人と賭けをしたほど
ず~~と動きませんでした。
未だに不明です。
夫の作った渋皮煮もやはり糖分控え目です。
しろさん、こんばんは。
総代や宮世話のご奉仕、お疲れ様でした!
お忙しいのに、手間のかかる栗の渋皮煮を作られたのですね。
鬼皮を剝く作業を考えると、今年はもうや~めた! と諦めかけるのですが、
渋皮煮の美味しさには勝てず、毎年、我が家でも作っています。
栗自体が美味しいですから、お砂糖少なめで、艶がなくてもOKです!
我が家は瓶詰めにしますが、しろさんのように一個ずつ冷凍しておけば、なおいいですね。
しろさん家の冷凍庫は、美味しい食べ物の宝庫ですね♪
今年も渋皮煮を、、、。ひとつひとつ 丁寧な作業、主婦顔負けです。
というか、すでに違う星のお方かと、、、。^m^
金閣寺でお抹茶をいただいたら、ついてきたお菓子に、金粉がついていましたヨ。
ミニミニ金閣寺、になっていたのでした。^m^
写真のところ、だいたい行ったのですが、その夕佳亭は素通りしたかも。汗
しろさん
まずは子供太鼓車のお役目、ご苦労さまです。責任がありそうですが、頑張って下さい。
彼岸花とコスモス、明るく撮られてますね!
悪玉コレステロールも減り、栗ごはんで赤飯ならぬお祝いですね(笑)
金閣寺、自分はまだ行った事が無いのです、もちろん銀閣寺も。
陽が照ってると反射して眩しいのでしょうかね(笑)
足利義満公も後の秀吉公みたいに金箔が好きだったのでしょうね。
祭のお役目大変でしたね~
今年父を亡くしましたがお正月に半紙の切ったものを1枚だけ取ってありました。
良かったです。もう切ってもらえないので。。。
渋皮煮丁寧に冷凍されるんですね~沢山の鬼皮を剥くのも大変でしたでしょう。
暫く楽しむ事が出来ますね。
金閣寺銀閣寺はやはり私も銀閣寺が好きです。
今年は京都は行けないのでしろさんのお写真で楽しませて頂きます。
宮世話 お祭りの時が 一番 大変だったような
お疲れ様です
運転 大変ですね^^
金閣寺 数回 行ったことあります、
金ぴかでしたね♪
まわりを 散策するのが いいんですよね
あれこれ 忘れても 雰囲気 伝わってます^^
私も銀閣寺のほうが好みかな。
しっとりとした落ち着きを感じます。
渋皮煮、お砂糖が少ないとどうしても艶は悪くなりますね。
でも自分の好みですから、見た目よりあじを・・・
コスモスが咲くと、秋だな~と感じますね。私の大好きな花です。
秋ですね

はーと さん
> こんばんは。
私も多分銀閣寺の方に軍配があがると思います~
金は欲しいのですが、見るには銀が落ち着くような、
なんのこっちゃ
> 池の所に亀はいませんでしたか??
本物か偽者か 友人と賭けをしたほど
ず~~と動きませんでした。
未だに不明です。
気づかなかったです、はーと さんの注意力に脱帽です、
撮ってなかったです。
> 夫の作った渋皮煮もやはり糖分控え目です。
甘みは何かにるけできるだけ控えたほうがいいですね、
相方さんの、料理レベルにあがりたい !
petero k さん
> しろさん、こんばんは。
総代や宮世話のご奉仕、お疲れ様でした!
これからが本番です
上手く自分の役目を進行できるか心配、上手くいきますように!
> お忙しいのに、手間のかかる栗の渋皮煮を作られたのですね。
鬼皮を剝く作業を考えると、今年はもうや~めた! と諦めかけるのですが、
渋皮煮の美味しさには勝てず、毎年、我が家でも作っています。
栗自体が美味しいですから、お砂糖少なめで、艶がなくてもOKです!
若い時は南瓜、芋、栗など食べてませんでした、今や好物に、
クリを食べた時に、秋を感じるあの香りには、参ってしまいます。
年とともに、自分は食べ物好みが変わりました。
> 我が家は瓶詰めにしますが、しろさんのように一個ずつ冷凍しておけば、なおいいですね。
しろさん家の冷凍庫は、美味しい食べ物の宝庫ですね♪
砂糖が少ないので、腐りやすいし、自分は一遍に食べれないので、冷凍します。
冷凍庫は、冷凍庫焼けしたものが多いかと、汗。。
はーにゃさん
> 今年も渋皮煮を、、、。ひとつひとつ 丁寧な作業、主婦顔負けです。
というか、すでに違う星のお方かと、、、。^m^
いえいえ、味噌、イクラ漬けには敵いません
あぁ~っ 北海道の主婦さん 鏡。
> 金閣寺でお抹茶をいただいたら、ついてきたお菓子に、金粉がついていましたヨ。
ミニミニ金閣寺、になっていたのでした。^m^
金々 、塊が欲しい 笑
> 写真のところ、だいたい行ったのですが、その夕佳亭は素通りしたかも。汗
次は、はーにゃさん先に、北野天満宮に行きたいものです。
カブ太郎さん
> しろさん
まずは子供太鼓車のお役目、ご苦労さまです。責任がありそうですが、頑張って下さい。
地域住民の一人、役目を無事はたせるといいな !
> 彼岸花とコスモス、明るく撮られてますね!
彼岸花はデジイチ、コスモスはコンカメで撮りました、
それぞれの特徴だすのに四苦八苦 汗
> 悪玉コレステロールも減り、栗ごはんで赤飯ならぬお祝いですね(笑)
特定健診は初めて受けました、
自分にはいまのところ縁がないもいたい、よかったです。
> 金閣寺、自分はまだ行った事が無いのです、もちろん銀閣寺も。
陽が照ってると反射して眩しいのでしょうかね(笑)
足利義満公も後の秀吉公みたいに金箔が好きだったのでしょうね。
どちらも、自分が行ったときは、あまり陽が照ってませんでした、それでよかった
欲性な自分、見つめすぎ目を傷めたかも 笑
Coucouのいくこ さん
> 祭のお役目大変でしたね~
今年父を亡くしましたがお正月に半紙の切ったものを1枚だけ取ってありました。
良かったです。もう切ってもらえないので。。。
今度の土日が本番です、無事役目をはたけますように!
大切な半紙ですね、大事に取っててください。
> 渋皮煮丁寧に冷凍されるんですね~沢山の鬼皮を剥くのも大変でしたでしょう。
暫く楽しむ事が出来ますね。
美味しいもの、誰かにあげたくなります。来られた方のお茶の供にします。
> 金閣寺銀閣寺はやはり私も銀閣寺が好きです。
今年は京都は行けないのでしろさんのお写真で楽しませて頂きます。
次は、桜の名所の寺を紹介したいと思います、よろしくおねがいします。
みかん さん
> 宮世話 お祭りの時が 一番 大変だったような
お疲れ様です
運転 大変ですね^^
今から緊張してます、事前に歩いてみます。
> 金閣寺 数回 行ったことあります、
金ぴかでしたね♪
まわりを 散策するのが いいんですよね
あれこれ 忘れても 雰囲気 伝わってます^^
数回もですか、
ピカピカ金は、いいものですね。
手に入らない自分です、汗
まりんママさん
> 私も銀閣寺のほうが好みかな。
しっとりとした落ち着きを感じます。
自分は、落ち着くほうがいいです、
ピカピカは苦手、派手は避けます。
> 渋皮煮、お砂糖が少ないとどうしても艶は悪くなりますね。
でも自分の好みですから、見た目よりあじを・・・
甘くすると、素材の味が少なくなりますし、シンプルがいいです !
> コスモスが咲くと、秋だな~と感じますね。私の大好きな花です。
自分も、季節感を感じる花が好きです。
ボス。さん
> 秋ですね
来週は、もっともっと 秋らしく !
なることでしょう
え~と、私も銀閣寺に1票かな。
でも、金閣のキンキラも欲しいです。(笑)
子供が小学生の頃に行った夏休みの旅行で
金閣寺を見て「わ~きれい」と喜んだことを思い出しました。
池にうつった金閣寺も素敵ですね。
うわぁ~~!秋満載☆
彼岸花にコスモスに栗ぃ~~~♪(*^_^*)
彼岸花の写真が素敵☆
しろさんの彼岸花の写真見てると撮りたくなっちゃいます!
どこにあるのかなぁ?
撮りたいなぁ~♪(^^)v
金閣寺と銀閣寺。
まだ行ったことがないんですけど…^^;
しろさんのblogで拝見するには金閣寺の方が綺麗に見えますぅ~☆
ピカピカ☆
秋祭り・・・ 当地区ももう直ぐです
華やかさの春 温かみ有る穏やかさの秋
やっぱりこのシーズンは美味しいものが食べたくなりますね
栗の渋皮煮、冷凍庫に追加也・・・ ですね
夕佳亭にこんな竈があるんですね
見て通るではなくて、中に入らないといけないなと思いました
とってもいい感じ!
つままま さん
> え~と、私も銀閣寺に1票かな。
でも、金閣のキンキラも欲しいです。(笑)
拝観するのは銀閣寺で、手にしたいのは金ということで 笑
> 子供が小学生の頃に行った夏休みの旅行で
金閣寺を見て「わ~きれい」と喜んだことを思い出しました。
池にうつった金閣寺も素敵ですね。
目の前に現れた、金ぴか、それはきれいだと思いました。
自分はただそれだけでした、焼ける前の金閣寺だったら違ったかも
ちぇりぃ〜☆ さん
> うわぁ~~!秋満載☆
彼岸花にコスモスに栗ぃ~~~♪(*^_^*)
瀬戸内は、本格的な秋になりつつです!
> 彼岸花の写真が素敵☆
しろさんの彼岸花の写真見てると撮りたくなっちゃいます!
どこにあるのかなぁ?
撮りたいなぁ~♪(^^)v
堤に多いとおもいます、
いつか撮られてた、川沿いの桜とチューリップのところなぞ、咲いてると思います。
> 金閣寺と銀閣寺。
まだ行ったことがないんですけど…^^;
しろさんのblogで拝見するには金閣寺の方が綺麗に見えますぅ~☆
ピカピカ☆
ピカピカ☆もよかったですが、銀閣寺
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/z/i/l/zilyufuku/P1040230.jpgの渋みに、自分は惹かれます
mamanさん
> 秋祭り・・・ 当地区ももう直ぐです
華やかさの春 温かみ有る穏やかさの秋
やっぱりこのシーズンは美味しいものが食べたくなりますね
栗の渋皮煮、冷凍庫に追加也・・・ ですね
春に秋にそれぞれ美味しいものが、旬を味わい楽しみたいものですね、
味わえるしあわせを感じ、ありがたいです。
> 夕佳亭にこんな竈があるんですね
見て通るではなくて、中に入らないといけないなと思いました
とってもいい感じ!
何か撮るものがないか動きまわってばっかし、笑
深くは見てないです 汗
竈に変わったものがはめ込んであり、気になりました。