自分の子供のころは、
ニイニイゼミと、アブラゼミがメインだった、今は、自分の住んでる地域は、ニイニイゼミを見ること鳴き声を聞くことがなくなった、替りにクマゼミが、地球温暖化の為せる所為か?
台風一過、アブラゼミがよく鳴くようになった。

↑ ↓ マウスオン よろしく
↓
庭で、涼んでるシロを写していると、後ろ姫コブシの木にクマゼミが、よくも逃げないものだ、しかも4匹も。

接写してみた

シオカラトンボは2mくらいまでは近づけさせてくれる

ブログ友達の
みかん さんから、尾張犬山のお守りと、クッキーをいただいた。お守りはキーホルダーに付け、クッキーはつれづれに美味しくいただこう、
みかん さん、ありがとうございました。

キューイ棚の下に植えた所為で、日当たりが少ないのだろう、スイカは今年は期待できそうにない 汗。トマト夏野菜は終わりに近づいた、ナスは散髪し秋茄子 に期待。

ーーーーーーー
四国半周 ⑮ おはなはん 通りで食事。
大洲城の共有券にあった、臥龍山荘へ行くあたりは昼前になってた。大洲の町は明治、大正時代の雰囲気をよく残してる。レンガ造りの建物があり入って見る。

いろいろなレンガの色、組み合わせがありいいなって思う。

おはなはん通り。某テレビ局朝の連続テレビ小説の第6作。明治18年4月2日、伊予大洲の町に元気な女の子が生まれた。折から満開の花にちなんでこの子は「はな」と名付けられた。.....」。自分は主演されて樫山ふみえさんは覚えてる。
おはなはん通りにあった、趣のある

郷土料理屋さんに入り、待ち時間は臥龍山荘をパンフ見て、ふるさと御膳をいただいた、川のカニ(モズクガニ)ご飯と田舎汁など。

↑ ↓ マウスオン よろしく
大洲を流れる肱川は、鵜飼の名所だそう、たくさんの鵜飼船があった、大洲城が趣をましてた !

ーーーーーー
独立行政法人航海訓練所(こうかいくんれんじょ)は、国土交通省所管の独立行政法人。練習船日本丸で訓練されてる生徒さん達。
↓ マウスオン よろしく
テーマ : 日記
ジャンル : 心と身体
そちらはもう蝉が鳴いているんですね。
こっちももうそろそろかな・・・
おはなはん、懐かしいですね。
確か、樫山文江でしたっけ。
当時としては珍しい、はなぺちゃの、正統派美人とはいえない女優さんでしたね。
郷土料理のお味はいかがだったのでしょうか。
しろさん
ホントに人の気配を消される忍術のような術をお持ちみたいですね(笑)、蝉の接写はもちろんトンボまで綺麗に撮られてます。
みかんさんのお土産の「寂光院」は私も名前だけは知ってました。シロちゃんも見周りでしょうか、絵になりますね。
私の勝手なイメージでは北海道の小樽しか思いつかないレンガ造りの建物ですが、四国にも有るのすね(汗)。
おはなはんは知らなかったのですが、情緒ある街並みですね。
しろさん、訓練所の元講師だったり?(^。^)
おはようございます♪
都内も、セミの鳴き声が聞こえるようになりました。
ニイニイゼミってどんな鳴き方でした?
ツクツクボウシが鳴きはじめると、もう夏も終わりだなと思ったものです。
おはなはん、覚えていますよ!内容は覚えていないけれど、そのタイトルと主演女優さんの名前くらいですが・・・。(汗)
レンガはモザイクのように見えました。
↓「日本」をニホンとニッポンと呼び分けるの、決まりがあるのでしょうかね。
福袋みたいに どなたに 何が届くは 開けてもらって
こちらも わかりました、
しろさんの お弁当箱が 行くとは思いもしませんでした
シロちゃんも セミの鳴き声で お昼ね できないのでは
それにしても たくさん 集まってますね
それだけ 白さんの お庭は 樹や草花で 生い茂って
虫たちがすごしやすいんですね。
あまり セミが多いと セミのから揚げにでもして
減らしたい位です(><)
セミ良く見つけられましたね~
私は鳴いているんだけど姿は確認できなくって・・・
しろちゃんが近ずいても逃げないんですね~
今年はスイカが超高値らしいですね。
重いので スイカ農家の方の高齢化が原因で
供給量が 減っているらしいです。
こちらは田舎なのに 蝉がいなくなりました。
蝉の声は 久しく聞いていません。淋しい~~
大洲は 『おはなはん』 の生まれ故郷だったんですね。
たしか中3の時でした。
私は ドラマを観てから 学校に行く。
いつも遅刻の不真面目な生徒でした。
でも 堂々と理由を言ってましたね・・・
懐かしいですね。
まりんママさん
> そちらはもう蝉が鳴いているんですね。
こっちももうそろそろかな・・・
うるさくなりました、汗
今年は、程よい夏らしい温度になるとよいですね・
> おはなはん、懐かしいですね。
確か、樫山文江でしたっけ。
当時としては珍しい、はなぺちゃの、正統派美人とはいえない女優さんでしたね。
そうですね懐かしいテレドラでした、ドラ自分は見ることはなかったですが、樫山文江さんは、とても親しみやすい雰囲気があったので、よく記憶に残ってます。
> 郷土料理のお味はいかがだったのでしょうか。
田舎汁は美味しかったです、川のカニ(モズクガニ)は、もともとがそれだけの味なので
懐かしいと思う味でした 笑
カブ太郎さん
> しろさん
ホントに人の気配を消される忍術のような術をお持ちみたいですね(笑)、蝉の接写はもちろんトンボまで綺麗に撮られてます。
たまたま撮れました、蝉は寝起きで寝惚けてたのかも 笑
空気みたいな存在になりたいものです。
> みかんさんのお土産の「寂光院」は私も名前だけは知ってました。シロちゃんも見周りでしょうか、絵になりますね。
自分は京都の「寂光院」しかしりませんでした、ありがたい知らないお寺が各地にあるものです、
自分は井戸の中の蛙だと思いました。
> 私の勝手なイメージでは北海道の小樽しか思いつかないレンガ造りの建物ですが、四国にも有るのすね(汗)。
レンガ造りの建物は各地にありますね、それぞれ近代文化に近づく趣を残してるなぁ~と感じます。
> おはなはんは知らなかったのですが、情緒ある街並みですね。
お若いから当然かも 大洲の町も趣がありいい所でした。
> しろさん、訓練所の元講師だったり?(^。^)
ははは、雲の上の存在のかたです。
ゆんこ さん
> おはようございます♪
都内も、セミの鳴き声が聞こえるようになりました。
東京もですか、都会の公園にもいるのですね、遠い昔住んでたこともあるのですが、都会のセミ記憶はなし 笑
> ニイニイゼミってどんな鳴き方でした?
忘れてしまってます、子供のころはアブラゼミと区別ができたのですが
http://www.youtube.com/watch?v=1VNKDyrVJEM 同じように聞こえます
。
> ツクツクボウシが鳴きはじめると、もう夏も終わりだなと思ったものです。
そうですね、こちらでは盆がすぎたころに鳴き始めます。
> おはなはん、覚えていますよ!内容は覚えていないけれど、そのタイトルと主演女優さんの名前くらいですが・・・。(汗)
自分も、そうです、樫山文江さんは、とても感じよく近所の優しいお姉さんの雰囲気があったですね。
> レンガはモザイクのように見えました。
イタリアのモザイクとは比べようもないです、
あれは芸術文化そのものですね
> ↓「日本」をニホンとニッポンと呼び分けるの、決まりがあるのでしょうかね。
宮世話で神主さんが仰っしゃてました。
語尾が ニホン だと ニホ~↓ン に、
ニッポン だと ニッ↑ポン に 笑
雰囲気が伝えられたでしょうか ?
神主さんが仰っしゃるには ニッ↑ポン が良いようです。
みかん さん
> 福袋みたいに どなたに 何が届くは 開けてもらって
こちらも わかりました、
しろさんの お弁当箱が 行くとは思いもしませんでした
福袋って楽しそうですね、今まで買ったことがありません、楽しそうですね。
今度は買ってみようかなと思いました、ありがとうございました。
> シロちゃんも セミの鳴き声で お昼ね できないのでは
それにしても たくさん 集まってますね
それだけ 白さんの お庭は 樹や草花で 生い茂って
虫たちがすごしやすいんですね。
庭に、小っちゃいですが雑木林があります、
いろんな動植物を見せてくれてます、でも加齢とともに手入れ掃除に悩む場所になりつつ
> あまり セミが多いと セミのから揚げにでもして
減らしたい位です(><)
えっ、セミをから揚げに、食べたくないです 笑
紅葉さん
> セミ良く見つけられましたね~
私は鳴いているんだけど姿は確認できなくって・・・
しろちゃんが近ずいても逃げないんですね~
セミは急な動作をしなければ近づけさせてくれるみたい
セミの写真を撮ろうと注意してました V
はーと さん
> 今年はスイカが超高値らしいですね。
重いので スイカ農家の方の高齢化が原因で
供給量が 減っているらしいです。
スイカは夏の味では首位かな?
手ごろな価格がよいですね、今年は食べれないかも 汗
> こちらは田舎なのに 蝉がいなくなりました。
蝉の声は 久しく聞いていません。淋しい~~
もうすぐに五月蠅いほど鳴き始めると思うな
夏は蝉の鳴き声を聞かなければ いけません 笑
> 大洲は 『おはなはん』 の生まれ故郷だったんですね。
たしか中3の時でした。
私は ドラマを観てから 学校に行く。
いつも遅刻の不真面目な生徒でした。
でも 堂々と理由を言ってましたね・・・
懐かしいですね。
自分も行くまでは知りませんでした、これは旅っていい所の一つですね。
立派な根性をされてましたね 笑
そうあるべきだと思う歳になりました。!
しろさん、こんばんは。
クマゼミ、増えているそうですね。
逆に、トンボは以前よりも少なくなったように感じます。
温暖化の影響は、人間が思っている以上・・・ かも知れませんね。
おはなはん・・・ 懐かしい!
高校生の時、家々から 「おはなはん」 の音楽が聞こえてくると、
急がなくちゃ! 遅刻遅刻!! 正門目指して走っていました。
あの頃は、どこの家からも、おはなはんのテーマソングが聞こえてきました。
きっと、窓も開け放たれていたのでしょうね。 良い時代でした♪
最近、セミを見ません。
泣き声を、聞きません。
上州には、いないのかぁ

petero+k さん
> しろさん、こんばんは。
クマゼミ、増えているそうですね。
逆に、トンボは以前よりも少なくなったように感じます。
温暖化の影響は、人間が思っている以上・・・ かも知れませんね。
子供のころはクマゼミを採りたいなぁって思ってましたが
そんなこと思うこともない歳に
温暖化は、瀬戸内の海に熱帯魚が現れるように 汗
> おはなはん・・・ 懐かしい!
高校生の時、家々から 「おはなはん」 の音楽が聞こえてくると、
急がなくちゃ! 遅刻遅刻!! 正門目指して走っていました。
あの頃は、どこの家からも、おはなはんのテーマソングが聞こえてきました。
きっと、窓も開け放たれていたのでしょうね。 良い時代でした♪
当時が懐かしいと思う年代になりました、人間は良い事を多く覚えるようですね、
でも、いい時代だったなって思います。
ボス。さん
> 最近、セミを見ません。
泣き声を、聞きません。
上州には、いないのかぁ
瀬戸内も急に鳴き始めました、
上州もそろそろ五月蠅さが届くかも