今日も、マクワウリの花にヒメアカタテハが来てくれた。

春先に、ヒヨドリがあまりにも赤い実を食べつくすので、実を守るために網をかぶせてた実が、花が咲き始めた今も万両に付いている、実と花が同時に撮れた。
↓ マウスオンよろしく

ーーーーーーーー
四国半周 ⑫ 宇和島まで
四国半周 ⑪ 竜串海洋館からの続きになります。竜串海岸から見えた竜串海底館に行くことにした、途中はやはり竜串海岸と同じように奇岩があるクジラの寝床、夫婦岩、千の腰かけなど

竜串海底館に、

入ってみた、この日は海水が濁っていたのか?、たくさんある窓から自然の状態の魚はたくさん見えたが、少しがっかりとした。
予約していた宇和島のビジホに向かい、車を走らせ峠を越したとき見えた豊後水道の夕焼け。これは写さないと。。。

ビーナスの帯(地球影) って、この写真で出てるのでしょうか?、知らないもので 汗
オレンジ色が丸く膨らんでる輝きが、美しいと思った。
ドライブしていて突然に現れた自然美、
御興来海岸の時と同じように感動した。
↑ ↓ マウスオンよろしく
高知から室戸岬を周り、宇和島まで観光しながらの行程は、ホテルに着くのが7時過ぎになった。
ホテルで夕食は、郷土料理
伊予さつま御膳をオーダーした、さつま揚げを食べ、真ん中の汁のように見えるの味をみると、ドロッとしていて味が濃くあまり美味くない、はっきり言って不味い 汗。料理を持ってきたアルバイトらしき若い女子さんに「これは、なに?」と聞いた、若い女子さん「あっ 説明するの忘れてました、これは隣にある薬味(ネギ 糸コンと、キュウリの千切り 伊予柑の皮)をご飯の上に載せ、かける味噌ダレ(
伊予さつま)ですよ」

かけて食べてみた、んっ 柑橘の皮とご飯の 意外な組み合わせ 意外と美味しい 笑
上半身を高くしてねれるよう、いつもどおり逆流性食道炎対策に毛布を借りる。

翌日は以前記事にした
宇和島城になる。
ーーーーーーーー
↓ マウスオンよろしく
日本丸のセイルドリルは、どれも絵になる感じするので、しばらくのあいだUPしようと思う。
テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体
ボス中学生の時、社会科の研究発表で、、、
『帆船の話あれこれ』って発表したんです

写真を切り取ったりして・・・・・。
今は昔の思い出です。
竜串海底館では海が濁っていて 残念でしたね。
乙姫様がお迎えして下さっているのに・・・
豊後水道の夕焼け 綺麗!!
日本丸のセイルドリルはどうしても映画
『パイレーツ・オブ・カリビアン』とだぶってしまいます。
素敵な夕景ですね。
こんな景色が突然目の前に現れたら、感動しますよね。
料理もちゃんと説明してもらわないと
わからないこともありますね。
でも、おいしかったんならよかったですね。
しろさん、こんばんは。
マクワウリの花、可愛らしいですね。
美味しい実がなる木は、蝶にとっても美味しいのでしょうね。
万両の実って、もしかして、昨年の花が結んだ実ですか?
すごいですね~ 花と熟した実を同時に見られるなんて! びっくりです。
豊後水道の夕焼け、美しいですね。 うっとり・・・
刻一刻移り変わる夕焼け空は、いつも立ち止まって見とれてしまいます。
当方、ネタぎれにてブログ辛しです
しろちゃん、旅行、帆船と話題満載ですね

海底館では海水が濁っていて残念でしたね~
でも切串海岸とかの岩の芸術はすばらしいですよね~
それだけでも感動でした。
豊後水道の夕日が素晴らしいです。
ずっと眺めていたい感じで・・・・
しろさん
花の接写!デジカメかと思いますが、綺麗ですね。助手のシロちゃんも花を惹き立ててますね。
豊後水道の夕焼けも、今しかないって感じの写真ですね!
また、オレンジ色のラインが美しく撮られてますね。
伊予さつま、郷土料理は身体に優しい料理だったのですね!
船乗りのプロの方とは知らなくて(汗)私は全く船の事を知らないので(^_^;)あの帆を広げる柱をセイルドリルと呼ぶのですね。
鳥って 赤い色が見えるんでしょうか
この辺でも よく 鳥に群がられている樹があります
万両の花と実が同時に見れるのって事
あるんですね♪
相変わらず 旅の料理は 美味しそうです(^p^)
セイルドリル 絵葉書みたいで いいですね♪
ボス。さん
> ボス中学生の時、社会科の研究発表で、、、
『帆船の話あれこれ』って発表したんです

写真を切り取ったりして・・・・・。
今は昔の思い出です。
大海原を駆け巡るのは気持ちがよいものですね、
ボス。さんらしい社会科の研究と感じました。
自分は何をしたか忘れ去っています。
はーと さん
> 竜串海底館では海が濁っていて 残念でしたね。
乙姫様がお迎えして下さっているのに・・・
ちょうどこの前に行った水族館のイメージが残ってたのかも、
水族館には乙姫様はおられませんでしたが、満足しました、
自然の状態をみたので満足しなければ
> 豊後水道の夕焼け 綺麗!!
綺麗でしょう、
家からみる夕焼けは、電線があるものでここは、感激しました。
> 日本丸のセイルドリルはどうしても映画
『パイレーツ・オブ・カリビアン』とだぶってしまいます。
海賊ですか、ロープにぶら下がり、かっこういいですね、
高所恐怖症の自分には、無理 笑
まりんママさん
> 素敵な夕景ですね。
こんな景色が突然目の前に現れたら、感動しますよね。
峠を越えたら海と夕日です、感動しました、写さないとと思い、
車を止めるとこ探すのに必死になりました。
> 料理もちゃんと説明してもらわないと
わからないこともありますね。
でも、おいしかったんならよかったですね。
薬味が貧相な料理だなってチョッと思いました、なんでも聞いてみるものですね、
伊予薩摩の郷土料理は美味しいと思いました。
petero+k さん
> しろさん、こんばんは。
マクワウリの花、可愛らしいですね。
美味しい実がなる木は、蝶にとっても美味しいのでしょうね。
マクワウリは育ちやすく美味しいですね、下手なメロンより美味しいかも、
> 万両の実って、もしかして、昨年の花が結んだ実ですか?
すごいですね~ 花と熟した実を同時に見られるなんて! びっくりです。
昨年の実です、鳥が食べないと付いてるものなんですね、
実がついてると、他の万両に比べ花が咲いてるのが少ないと思いました、
実のなる木は、実を取ることが大切と実感したところです。
> 豊後水道の夕焼け、美しいですね。 うっとり・・・
刻一刻移り変わる夕焼け空は、いつも立ち止まって見とれてしまいます。
自分もしばらく見とれてました、夕焼け朝焼けは時の経過を、
よく実感させてくれる一時ですね。。。
あおぞら39さん
> 当方、ネタぎれにてブログ辛しです
しろちゃん、旅行、帆船と話題満載ですね
庭に今時期は、花が咲かないもので、目立たないの見つけました、汗
蓮の花、どんな写し方されるのか楽しみにしています。
旅行、は春先季節外れのが結構あります、紹介の仕方に悩むところです、
紅葉さん
> 海底館では海水が濁っていて残念でしたね~
でも切串海岸とかの岩の芸術はすばらしいですよね~
それだけでも感動でした。
岩の芸術は感動しました、風でも岩を削っていくものなんですね、
驚きました、それにしても時の流れって偉大なものです。
> 豊後水道の夕日が素晴らしいです。
ずっと眺めていたい感じで・・・・
青からオレンジに変わる帯に見とれてました、
雲にかくれる太陽が名残おしかった、
カブ太郎さん
> しろさん
花の接写!デジカメかと思いますが、綺麗ですね。助手のシロちゃんも花を惹き立ててますね。
シロには迷惑かも 汗
お察しの通り接写は デジカメです、小さいの写すね便利でつい頼ってしまいます。
> 豊後水道の夕焼けも、今しかないって感じの写真ですね!
また、オレンジ色のラインが美しく撮られてますね。
この時間帯でないと見過ごす風景でしょう、タイミングの良い時間に通りました、
運もついてたようです。
> 伊予さつま、郷土料理は身体に優しい料理だったのですね!
そういわれると、ガンにも良さそうな料理ですね、
胃腸を切った自分には、旅行先では食事に悩むところですが
いい料理にめぐりあってました。
> 船乗りのプロの方とは知らなくて(汗)私は全く船の事を知らないので(^_^;)あの帆を広げる柱をセイルドリルと呼ぶのですね。
一時期、船を趣味にしていました、
でも、練習船のあんな高いところは、恐ろしい。。。
あっ柱でなく、帆を広げる練習がセイルドリルです。
みかんさん
> 鳥って 赤い色が見えるんでしょうか
この辺でも よく 鳥に群がられている樹があります
赤い色はよく見えるかもしれませんね
カラスのゴミ荒らしには、黄色いビニールを被せるのが良いとか、
人間の目とは違うようです。
> 万両の花と実が同時に見れるのって事
あるんですね♪
人為的になってしまいました、万両には迷惑(鳥に種を運ばせない)なことをしたようです、
> 相変わらず 旅の料理は 美味しそうです(^p^)
旅先では郷土料理を食べるのも、旅行の一つの楽しみです。
ここのビジホは良かったです。
> セイルドリル 絵葉書みたいで いいですね♪
帆船は何処を見ても自分には絵になりました、とても好きなもので 笑
万両、我が家も今花が咲いていますが、
実と一緒に撮影できるなんて面白いですね。
足摺の海はちょっと残念でしたが、きれいな夕陽で良かった。
四国は田舎ですが又遊びに来て下さいね。
綺麗な蝶ですねぇ~☆
凄くきれいに撮れてる♪
蝶とかとんぼってじっとしていないから、こんな風に撮れてる写真撮る人って凄い!っていつも思います♪
ずっと待ってるんですかぁ?
どうしたら撮れるんだろう???
四国、私も行ってみたいところなんですぅ~♪
竜串海底館いいなぁ~!(*^_^*)
濁っていて綺麗に見えなかったのは残念ですね…(ToT)
日本丸の写真も良い感じですねぇ~☆
こんにちは。
あいかわらず、シロちゃんが さりげなくイイ仕事をしていますね。(^O^)
まさに、助手、、、。
夕焼けの写真は本当にきれいですね。
ビーナスの帯、というんですか。
ほう、あのラインがそんな感じがしますね。
食事がおいしくて良かったですね。
食べ方を教えてもらわなかったら残念な食事になっちゃってたところでしたね。^m^
つままま さん
> 万両、我が家も今花が咲いていますが、
実と一緒に撮影できるなんて面白いですね。
意外と地面に落ちないものですね、鳥が食べるのを待っているのでしょうか。
その分、花が少ない気がしました。
> 足摺の海はちょっと残念でしたが、きれいな夕陽で良かった。
四国は田舎ですが又遊びに来て下さいね。
四国は思いがけぬところに、きれいな風景を見させていただきました、
得した気分になります、
高知は国宝 豊楽寺があるのに行ってませんし、室戸岬なども、
みどころたくさん
また訪問させていただきますね、よろしくお願いします。
ちぇりぃ〜☆ さん
> 綺麗な蝶ですねぇ~☆
凄くきれいに撮れてる♪
蝶とかとんぼってじっとしていないから、こんな風に撮れてる写真撮る人って凄い!っていつも思います♪
ずっと待ってるんですかぁ?
どうしたら撮れるんだろう???
蜜を吸うのに一生懸命になってるのか、それとも自分に気配がないのか、笑
自分は、最近意外と近づけるものだなって感じます、悪意がないからでしょうか、
昆虫も分かるのでしょうね。
> 四国、私も行ってみたいところなんですぅ~♪
竜串海底館いいなぁ~!(*^_^*)
濁っていて綺麗に見えなかったのは残念ですね…(ToT)
自然の状態の魚が見えて楽しめました、
四国も九州に負けず、素晴らしいところがたくさんありました。
> 日本丸の写真も良い感じですねぇ~☆
帆船は、絵になりますね、!
はーにゃ さん
> こんにちは。
あいかわらず、シロちゃんが さりげなくイイ仕事をしていますね。(^O^)
まさに、助手、、、。
時には黒子で、時には主演女猫優で、こんかいは助手さんでした、
いつか賞をと、笑
> 夕焼けの写真は本当にきれいですね。
ビーナスの帯、というんですか。
ほう、あのラインがそんな感じがしますね。
オレンジの帯をビーナスの帯というらしいです、どうもそこら辺が地球の影らしいです、
この写真は雲だったような感じ、
太陽が眩しくなく見える夕焼け、きれいだなと思いました。
> 食事がおいしくて良かったですね。
食べ方を教えてもらわなかったら残念な食事になっちゃってたところでしたね。^m^
そうですね、変な食事内容で終わってしまうところでした。
新しい味を味わえてよかったです、
郷土料理っていいものですね!
こんばんは♪
こんな夕陽を見ると、何か祈りたくなりますね。
明日も良い日でありますように・・・。
汁の食べ方を教えてもらって、それでおいしかったの、良かったですね。
聞いて正解でしたね。もし聞かなかったら、そのまま「まずかった」という記事になりましたね!(笑)
ゆんこ さん
> こんばんは♪
こんな夕陽を見ると、何か祈りたくなりますね。
明日も良い日でありますように・・・。
そうですね、心が洗われるように感じます、
翌日も、トンネルを抜けたら、思いがけぬきれいな菜の花風景を見ることができ、
よい日になりました。
> 汁の食べ方を教えてもらって、それでおいしかったの、良かったですね。
聞いて正解でしたね。もし聞かなかったら、そのまま「まずかった」という記事になりましたね!(笑)
不味いままだと記事にしなかったかも、印象を悪くしたら悩むところですし、
聞いて、美味しい、めでたしめでたし でした、 笑
いつも楽しく拝見させて頂いています。
お写真がとても綺麗なので、私もその場にご一緒してる様な気がします。
ところで・・・
ビーナスの帯(ビーナスベルト)ですが、朝は西の空、夕方は東の空に見られる現象なんですよ。
つまり、地球の影に沿って生じるので太陽とは反対側になります。
朝焼け、夕焼けと勘違いしそうですが全く別物でして・・・
ビーナスの帯は、地平線の上のピンク色の部分で
そのすぐ下の暗い部分が地球影になります。
はるつげどり さん
> いつも楽しく拝見させて頂いています。
お写真がとても綺麗なので、私もその場にご一緒してる様な気がします。
ありがとうございます。
はるつげどり さんに言っていただけると、冷や汗がでますが、素直に喜びます。
自分は毎日、はるつげどり さんの実際に目で見たような美ししく撮られる写真を見て感動をいただいてます。
ありがとうございます。
> ところで・・・
> ビーナスの帯(ビーナスベルト)ですが、朝は西の空、夕方は東の空に見られる現象なんですよ。> つまり、地球の影に沿って生じるので太陽とは反対側になります。
朝焼け、夕焼けと勘違いしそうですが全く別物でして・・・
ビーナスの帯は、地平線の上のピンク色の部分で
そのすぐ下の暗い部分が地球影になります。
そうなんですね、太陽とは反対がわに出るのが、 ビーナスの帯なんですね、
自分の写真はきれいだなって思った、青からオレンジの色相の変化だったのですね、
とても勉強になりました、
また何かで、お教えていただいたら幸いです、よろしくおねがいします。!