徒然に採り、冷凍保存していた桑の実をジャムにする気になり、解凍し再洗いしジャムに、

容器は熱湯消毒し、蓋はエグスターで消毒し小分けして冷凍保存

紫が濃いい、ブルーベリーと同じく、目に優しいかな 笑
↑ ↓ マウスオンを。。。
今時期、ブルーべリーが熟し始め、夢中になって採ってると

何か妖しげな縞模様が目についた、

危なかった ! スズメバチと違い、おとなしいハチで助かった!
左のほうに見える大粒は、諦めよう 汗
今日の、蚊取り線香を腰にぶら下げての、収穫はこれだけ

また桑の実と同じように、ためてジャムに 笑
ーーーーーー
四国半周はお休みで、7月11日(月)に行った寺を紹介をさせていただきます。
のっぽ187先生に京都散策のOF会のお願いしてた時、カノンさんから以前にお願いしていた、橋本屋で何が美味しかったのかのコメントをしてくださった。急遽行き先の変更を先生にお願いしたところ、先生も即賛成された。2010年9月30日の
尾道観光以来の再会になります。9時30分には大阪に着いた、そこから先生に自分の車を運転していただき、西名阪を通り天理から室生寺へ、助手席なので写真は撮れる、坂道あがり奈良盆地の南の方の風景、狭く長いトンネルを抜けると、ほどなく奈良にある
国宝 室生寺に11時ごろ着いた。

橋本屋の処に架かってる、室生寺への太鼓橋を渡ると

創業300年の橋本屋さんの、美味しいと云われる山菜料理は室生寺を散策した後、食べることに
女人高野室生寺の石標がある表門に、振り返る太鼓橋で、先生、やはり背が高い。伽藍と境内図。

表書院、本坊などの入り口は閉っていた、仁王門では、

両脇の阿吽像が睨みを効かせていた。

歴史を感じさせる石段の鎧坂を上がると

鎧坂から見上げる 国宝 金堂の屋根 ↑ マウスオンよろしく
国宝 金堂、

金堂には、国宝 釈迦如来立像 国宝 十一面観音立像など重文 像が、2列に仏像がたくさん並んでいた、自分は少ないながらも色々仏像を見てきたが、これはその中でも素晴らしく、美しいと思った そう 美しいと!なんか幸せを感じる。
左に 重文 弥勒堂を見、金堂の縁に上らしていただいき、参拝祈願。下の方、屋根に草の生えてるお堂を見る、

さらに石段を上ると

如意輪観音を本尊とする 国宝 本堂(灌頂堂)へ

室生寺 続きます。
話しは少し変るのですが
灌頂堂の前にある小池の側に、真言密教の寺らしい、梵字が刻まれた、どこか神秘的な石塔がありました。

そこに着いてる苔が気になった、

↓ マウスオン よろしく
その苔は、後で四国半周で紹介する大洲市にある茶室の所にもあった、その苔はとても生育が遅く珍種の、ぼたん苔だそうです

自分の裏庭の石にも、同じかな?

自分の家にもあるのだから、珍しくないかも、
それとも、異種か。。。
テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体
しろさんおはようございます
ジャムの種類豊富ですね 美味しそう!
収穫時に刺されなくて良かったです(ホッ)
京都に行かれたんですね
いいなぁ~~~~
しろさん
外科診察、お疲れ様でした。今回も経過観察で 一安心ですね。
また蜂の巣が出来てましたね、スズメ蜂に限らず 武装と用心をお願いします。
のっぽ先生は大きい方なんですね(笑)。
石で造られた橋と紅い欄干、風情がありますね。
あの白い班点は苔ですか?ぼたん苔ですかぁ
見た事あるような無いような記憶です(笑)
おはようございます。
今日も暑くなりそうです。
桑の実も眼にいいのでしょうか?
以前はブルーベリーやルテインのサプリをよく飲んでいました。
うちも今年はブルーベリーがたくさん採れそうです。
室生寺へ行って来られたんですね。
奈良で最も人気のあるお寺ですね。
子供の時に仁王像を見て大泣きしました。
ぼたん苔 しろさん宅と同じですね。
貴重なんですね。
大事にして下さいね。
しろさん、おはようございます。
私も、採っては冷凍していた桑の実を、一昨日、ジャムにしました。
桑の実は、とっても身体に良いそうですね。
医者要らずと言われているリンゴですが、
なんと、カルシウムはりんごの13倍、鉄は15倍、
カリウムは2倍、ビタミンCは10倍もあるそうです。
身体にも良くて、美味しい! 自然の恵みに感謝ですね♪
橋本屋さんと、太鼓橋・・・ いい感じですね~
創業300年とは、スゴイ! 山菜料理はさぞや美味しかったことでしょうね。
ブルーベリーも 桑の実も美味しそうに仕上がってますね♪
蜂 刺されなくてよかったですね、
うちの畑には
お堂の屋根の スズメバチが 巣を作っているみたいです(><。)
上の草 昔の家は こんな感じが多かったですね
田舎の曹祖父母の家を 思い出しました♪
桑の実のジャム美味しそう~
いくらおとなしいハチとは言え刺されなくってよかったですよ~
気をつけてくださいね。
奈良に行かれたんですね~
奈良も見どころ満載ですものね(^_-)-☆
でも、、、、、ハチは恐いです


こんばんは♪
この白いのが苔なんですか?
ぼたん苔っていうんですね。初めて見ました。
マウスオンをすると、写真が3回変わるような気がするんですが・・・。
室生寺も行った記憶はあるのだけど、これも覚えがないです。
もうこの頭、どうなっちゃっているのだろう・・・。(涙)
蜂に刺されなくてよかったですね。
我が家もエアコンの室外機の上に、蜂の巣があります
まだ小さいですけど、一生懸命働いているのを見ると
壊す気に慣れなくて、そのままにしています。
何もしなければ襲ってくることもないと思いますし・・・
室生寺、懐かしいです。
女人高野、ずいぶん前に行ったことがあります。
雰囲気もいいし、それに、優しさも感じられますね。
京都の華やかさより、私は奈良のほうが好きかな~
緑がとっても涼しげで、眼に優しいです。
mamanさん
> しろさんおはようございます
ジャムの種類豊富ですね 美味しそう!
収穫時に刺されなくて良かったです(ホッ)
桑の実自体が美味しいので、なんとか食べれるくらいに
ありがとうございます、もうちょっとで刺されるところでした。
> 京都に行かれたんですね
いいなぁ~~~~
奈良なんですよ、三重との県境近くになります、
紛らわしい書き方しましたね、汗、すみませんでした。
奈良の文字を付け加えました。
カブ太郎さん
> しろさん
外科診察、お疲れ様でした。今回も経過観察で 一安心ですね。
ありがとうございます、上手に付き合っていかないと
> また蜂の巣が出来てましたね、スズメ蜂に限らず 武装と用心をお願いします。
スズメ蜂ほど強毒でないにしろ、やはり危険ですね、
日頃、注意はしてたのですが、気づきませんでした 汗
> のっぽ先生は大きい方なんですね(笑)。
身長は高い方ですね、健康そうで自分より元気に階段をあがられてました 笑
> 石で造られた橋と紅い欄干、風情がありますね。
風情あり歴史も感じさせてくれますね、しっとりしたいい寺院でしたよ。
> あの白い班点は苔ですか?ぼたん苔ですかぁ
見た事あるような無いような記憶です(笑)
珍しくないのかも、大洲の苔は大きいのが珍しかったのかも 笑
はーと さん
> おはようございます。
今日も暑くなりそうです。
暑かったです、瀬戸内は今年一番かも (-_-;) ;;でした。汗
> 桑の実も眼にいいのでしょうか?
以前はブルーベリーやルテインのサプリをよく飲んでいました。
うちも今年はブルーベリーがたくさん採れそうです。
紫がかってるのは目によいそうです、
ブルーベリーは美味しいし、たくさん採れると嬉しいですね、
ジャムにされるなかなぁ~
> 室生寺へ行って来られたんですね。
奈良で最も人気のあるお寺ですね。
子供の時に仁王像を見て大泣きしました。
平日に行き、多少辺鄙なところにありますが、人、多く来られてました、
さすが室生寺ですね。
大泣き、イメージどうりの、かわいいお子さんだったようです 笑
> ぼたん苔 しろさん宅と同じですね。
貴重なんですね。
大事にして下さいね。
同じだなって思いました、石を移動しないようにします。
petero+kさん
> しろさん、おはようございます。
私も、採っては冷凍していた桑の実を、一昨日、ジャムにしました。
桑の実は、とっても身体に良いそうですね。
医者要らずと言われているリンゴですが、
なんと、カルシウムはりんごの13倍、鉄は15倍、
カリウムは2倍、ビタミンCは10倍もあるそうです。
身体にも良くて、美味しい! 自然の恵みに感謝ですね♪
こんばんは、
目にはよさそうと思ってましたが、そこまで良いとは知りませんでした、
もう一本増やそうかな、
同じ日にジャムにされたようです、毎日食べ健康を増進しましょう 笑
> 橋本屋さんと、太鼓橋・・・ いい感じですね~
創業300年とは、スゴイ! 山菜料理はさぞや美味しかったことでしょうね。
橋本屋さん風景に馴染んでました、さすがに歴史ですね、
それは美味しかったです、写真はもちろん撮ってますので次記事で。
みかん さん
> ブルーベリーも 桑の実も美味しそうに仕上がってますね♪
蜂 刺されなくてよかったですね、
我ながら上手にできたかと、もう一本植えてみようと思います。
蜂は危機一髪でしたよ、ほんと良かったです。
> うちの畑には
お堂の屋根の スズメバチが 巣を作っているみたいです(><。)
スズメバチは超危険ですね、業者さんに頼んでも駆除されてはと思いますよ、
> 上の草 昔の家は こんな感じが多かったですね
田舎の曹祖父母の家を 思い出しました♪
懐かしい風景ですね、自分の母方のもそうでした、
今は、トタン屋根になってますが、倉庫として活躍してるみたい。
紅葉さん
> 桑の実のジャム美味しそう~
桑の実は風味がいいです、ただ色が付きやすい、
その分栄養ありかと 笑
> いくらおとなしいハチとは言え刺されなくってよかったですよ~
気をつけてくださいね。
ありがとうございます、
その木は注意します、
> 奈良に行かれたんですね~
奈良も見どころ満載ですものね(^_-)-☆
奈良の国宝寺の半分くらい行きました、
看破したいと思ってます。
ボス。さん
> でも、、、、、ハチは恐いです

蛇を捕まえられるのに、
でも蜂は、どの種も毒針を持ってるからですね !
ゆんこ さん
> こんばんは♪
この白いのが苔なんですか?
ぼたん苔っていうんですね。初めて見ました。
こんばんは、
大洲の町で行った茶室で初めて意識しました
珍しいそう、寺社など行かれたとき、注意してみてくださいね、
おまけで運がつくといいなぁ 笑
> マウスオンをすると、写真が3回変わるような気がするんですが・・・。
三枚いれました、マウスオンすると最初のが見れなくなる欠点ありです。汗
> 室生寺も行った記憶はあるのだけど、これも覚えがないです。
もうこの頭、どうなっちゃっているのだろう・・・。(涙)
十年以上前ともなると忘れますよねぇ
でないと
頭がパンクするかも、そういうことに自分はしています 笑
まりんママさん
> 蜂に刺されなくてよかったですね。
我が家もエアコンの室外機の上に、蜂の巣があります
まだ小さいですけど、一生懸命働いているのを見ると
壊す気に慣れなくて、そのままにしています。
何もしなければ襲ってくることもないと思いますし・・・
ありがとうございます、
気づいたので用心ができ避けられます、
攻撃的でないもの、無理して駆除をする必要はないですね、
> 室生寺、懐かしいです。
女人高野、ずいぶん前に行ったことがあります。
雰囲気もいいし、それに、優しさも感じられますね。
確かにこの寺はやさしさを感じました、
国宝 五重塔に象徴されてるかも
> 京都の華やかさより、私は奈良のほうが好きかな~
奈良の寺は、硬く勉強って感じします、
室生寺はそれに優しさが加わってたました
> 緑がとっても涼しげで、眼に優しいです。
緑のなか、つかれる心も癒してくれますね。
年を重ねた石につく白いもの、苔だったんですね、
それも素敵な名前の…。
私の顔にも苔のようなものが…?!
話が反れてしまいました、私も苔大好きです。
やっぱり・・・
灌頂堂をアップされていたので「ぅん!?」って思いながら早とちり(ゴメンナサイ)
吉備津神社の屋根葺き替え工事がされ、
08年2月に檜皮葺き一般公開に出掛けました
『技』に感動した事を思い出しています
足元にも及べないしろさんの行動力に、感服致して候(笑)
つままま さん
> 年を重ねた石につく白いもの、苔だったんですね、
それも素敵な名前の…。
ひんやりと涼しい空気があるところ
しっとりと歴史を感じさせるように着いてました、
ボタン、まんまるとしてるからでしょうね。
、
> 私の顔にも苔のようなものが…?!
話が反れてしまいました、私も苔大好きです。
なんのこっちゃ? 笑
粋に年をとっていきたいものですね!
mamanさん
> やっぱり・・・
灌頂堂をアップされていたので「ぅん!?」って思いながら早とちり(ゴメンナサイ)
灌頂堂はあちこちに名前のついた寺がありそう、
東寺にもあるようですね
> 吉備津神社の屋根葺き替え工事がされ、
08年2月に檜皮葺き一般公開に出掛けました
『
技』に感動した事を思い出しています
http://zilyufuku.blog33.fc2.com/blog-entry-271.html http://zilyufuku.blog33.fc2.com/blog-entry-270.html
素晴らしい屋根をしていますね、自分も感動しました。
> 足元にも及べないしろさんの行動力に、感服致して候(笑)
思った時に振りをつけ出かけてます、
そうしないといつまでたっても行かないことに、
同伴していただいた、先生も、「行けるときに行く」って仰てました 笑