ピーナッツの花を見たことがありますか? それにとっても小さな殿様バッタが鎮座していました。
今回も、花の写真はマウスオンをお願いします。

他にも裏畑、オクラ花咲き、実りだしてる

冬瓜の花

ナンキンの花

庭ではアガパンサスの花と

つくばいの所、ギボシの花が咲き始めてる。

↑ ↓ マウスオン(写真にカーソルをあててください)
それにしても、暑いにゃぁ~
蚊取り線香を焚いて昼寝 するのがいい (=^・^=)V

ーーーーーーーー
東北、信濃、京都 GW ⑤ 国宝のある建仁寺
知恩院から八坂神社の前を通り、趣のある通り 花見小路を行くと
建仁寺の入り口が見えた、どう散策していいのか分からない、鐘楼、数多い
塔頭をみながら歩いていると建仁寺を通りこし、

八坂の塔が見える八坂通りに出た。八坂の塔は、このとき以前に行ってるので、また記事にします。

重文 勅使門から再び
建仁寺に入る。勅使門を入ったところにあった苔と石。三門は修復中だった、残念。

法堂(はっとう)。 重文 方丈は、屋根が工事中だった。 本坊より方丈にはいると、

だれでも一度はなにかで見られたこともあるだろう、俵屋宗達筆、金地の二曲一双屏風。
国宝 風神雷神 残念ですがこれは複製、原本は京都国立博物館に寄託。

建仁寺の中は、どこも写真を撮って良いとのこと。これも複写だろうけどいいなって思った龍図など見ながら散策。矢印に豊臣秀吉ゆかりの茶室 東陽坊 拝観順路と書いてあり行こうとしたら「あら、女子トイレだわ」の声が聞こえたので行くの止める、??。記事にしていて調べると女子トイレは境内図は
女子トイレやはり。。何所?で勘違い。 茶室 東陽坊は工事中なのでしょう、サンダルに履き替え降りられないようになってたようだ。

禅寺らしい達磨大師の絵。広い方丈の回廊を潮音庭見ながら周ってると、ぜんぜん知らない人だった書が大書院の前にあった
金澤 翔子さんの書、すごいなって思う。

方丈の庭 大雄苑を見ながら法堂に行く、なかに入ると目を見張るものがあった。天井絵と金色に輝く本尊釈迦如来座像と脇侍迦葉尊者 阿難尊者。

小泉淳作画伯筆の双龍

↑ マウスオン願います。
京都らしい花見小路を散策、帰路に、帰ると早速、シロが出迎えてくれた。

こうして4泊5日の東北、信濃、京都 GW は終わりました。
長~い旅行記事のお付き合い、ありがとうございました。
次は途中止めになってる、四国の足摺付近からに。。。
テーマ : 猫のいる生活
ジャンル : ペット
野菜の花って ひとつひとつ きれいですよね
特に エンドウの花が好きです
しろさんの庭は 手入れが行き届いてますね
性格が現れてます
家のような雑な者ばかりだと あきられるでしょう(^m^)
旅行 複製といえども すごいですね
目も心も癒される旅でしたね♪
女子トイレ 声が聞こえて よかったですね^^
ナンキンの花。白さんの前のもじゃもじゃの枝はアスパラ?
しろちゃんは特等席を持っているんですね~
日よけまでつけてもらって(^_-)-☆
家のオクラも花が咲きそうです。
しろさんの行くところに必ずしろさんがいて・・・微笑ましいです。
シロちゃん、いい場所見つけましたね~。
いつもシロちゃんには笑わせてもらってほんと、可愛いですね。
風神雷神は複製でも迫力がありますね、
金澤翔子さんはテレビのドキュメントで見て、
素晴らしいお嬢さんで私も大好きになり、
これからの書家としての活躍を楽しみにしています。
京都はいいな~、ゆっくり歩いてみたいです。
しろちゃんが畑の案内してくれるんですね。
収穫が楽しみな野菜の花たち。
いいですね~
建仁時、禅寺らしい、質実剛健な建物ですね。
鎌倉も禅寺が多いので、なんとなく親しみを感じます。
風神雷神、たとえ模写といえども迫力ありますね。
しろちゃん、お留守番さびしかったかな。
きっと、しろさんが帰宅したら喜んだでしょうね。
こんにちは。
暑いですね。
ただいま 室温31℃
扇風機で 耐え忍んでいます。
汗だらだら~~。
野菜のお花は どれも可愛いですね。
私はオクラとゴボウのお花がお気に入りです。
建仁寺は行った事がありません。
小泉淳作画伯筆の双龍に ぐぐっと来ました。
大迫力ですね。
花見小路もゆっくり散策したいです。
しろさん、こんばんは。
ピーナツの花、はじめて見せていただきました。
色も形も可愛らしい花ですね。 トノサマバッタもお気に入りのようです。
マウスオンで花の写真を見せていただけるのが楽しみです。
お花、綺麗に撮れていますね♪
何より、最後のしろちゃん、いい場所でお昼寝ですね。
ひんやりして気持ちのよいことでしょう。
しろちゃんの幸せそうな顔・・・ いやされますね~
シロさん、イイ場所を持ってますね

みかん さん
> 野菜の花って ひとつひとつ きれいですよね
特に エンドウの花が好きです
しろさんの庭は 手入れが行き届いてますね
性格が現れてます
家のような雑な者ばかりだと あきられるでしょう(^m^)
ほんとは雑なんですう、雑草に追いつけません 汗
エンドウの青紫は良い色をしていますね、自分はピーマンかな 笑
> 旅行 複製といえども すごいですね
目も心も癒される旅でしたね♪
女子トイレ 声が聞こえて よかったですね^^
前に、自分と同じような勘違いされて、見に入られた女子さんがいてよかってです、
痴漢に間違われるかもしれませんでした 笑
紅葉さん
> ナンキンの花。白さんの前のもじゃもじゃの枝はアスパラ?
しろちゃんは特等席を持っているんですね~
日よけまでつけてもらって(^_-)-☆
そうです、一昨年に作った第二の新しい床です、来年から採れるかな 笑
日よけ、2時ごろに陽射しがあるもので、その時用に
> 家のオクラも花が咲きそうです。
しろさんの行くところに必ずしろさんがいて・・・微笑ましいです。
オクラは夏を乗り越すのに頼もしい野菜ですね、
しろはよくついてきてくれますが、しばしばモデル役も 笑
つままま さん
> シロちゃん、いい場所見つけましたね~。
いつもシロちゃんには笑わせてもらってほんと、可愛いですね。
日陰で石の上は冷たくて気持ちよさそうです、
タオルをしくと丁度よい温度になるのでしょう、長く居ます。
> 風神雷神は複製でも迫力がありますね、
金澤翔子さんはテレビのドキュメントで見て、
素晴らしいお嬢さんで私も大好きになり、
これからの書家としての活躍を楽しみにしています。
自分はぜんぜん知らなかったです、ハンデのあるのに迫力のある書ですね、
感動させていただきました。
> 京都はいいな~、ゆっくり歩いてみたいです。
趣のあるいい街、ゆっくり歩き散策したいですね。
まりんまま さん
> しろちゃんが畑の案内してくれるんですね。
収穫が楽しみな野菜の花たち。
いいですね~
そうです、しろは畑の案内猫、隅々まで縄張り 笑
> 建仁時、禅寺らしい、質実剛健な建物ですね。
鎌倉も禅寺が多いので、なんとなく親しみを感じます。
そう言われるとそうですね、何所となく飾り気がなく
建長寺の法堂
http://zilyufuku.blog33.fc2.com/blog-entry-372.html等、
同じ雰囲気がありました。
> 風神雷神、たとえ模写といえども迫力ありますね。
アッこれだと思いましたが、本物だと写させてくれないですよね 笑
> しろちゃん、お留守番さびしかったかな。
きっと、しろさんが帰宅したら喜んだでしょうね。
前は食事中で見向きもしてくれませんでしたが、
今回はすぐに、嬉しかったです、笑
はーと さん
> こんにちは。
暑いですね。
ただいま 室温31℃
扇風機で 耐え忍んでいます。
汗だらだら~~。
雨が降らないと温度がどんどん上がりますね、
今年の夏は扇風機だけですむといいのですが、
熱中症には気をつけましょね、
> 野菜のお花は どれも可愛いですね。
私はオクラとゴボウのお花がお気に入りです。
ゴボウの花は見たことないです、検索してみます、
オクラは花びらが薄いところが自分はいいなと思います。
> 建仁寺は行った事がありません。
小泉淳作画伯筆の双龍に ぐぐっと来ました。
大迫力ですね。
花見小路もゆっくり散策したいです。
京都らしい小道は趣きありゆっくりと、お店のひやかししながら歩くのいいですね、
嵐山の天竜寺にも同じような双龍がありました、
でもあっちのほうは、余分に500円も取ったくせに、写真禁止 <`ヘ´> 笑
petero k さん
> しろさん、こんばんは。
ピーナツの花、はじめて見せていただきました。
色も形も可愛らしい花ですね。 トノサマバッタもお気に入りのようです。
自分も初めてなんですよ、今年、初めて植えました、形が豆類の花に似ていますね。
育て方に書いてるあるより、花が咲くの早いようなのですが、食べれるのできるかな~汗
> マウスオンで花の写真を見せていただけるのが楽しみです。
お花、綺麗に撮れていますね♪
ピーナッツ以外はデジイチで撮りました、コンカメとやはり雰囲気が違うような
> 何より、最後のしろちゃん、いい場所でお昼寝ですね。
ひんやりして気持ちのよいことでしょう。
しろちゃんの幸せそうな顔・・・ いやされますね~
安心しきった顔にホッとします、
暑くなるとここが指定席、蚊も少なくお気にいりのようです。
ボス。さん
> シロさん、イイ場所を持ってますね
でしょう、
クーラーなんて要らない場所です(=^・^=)V
しろちゃん、代わって代わって!
寝顔を見た瞬間に思ってしまいました(笑)
我が家のすみれ

も特等席をよう知っていますが、
やっぱり幸せそうな顔して寝ています
四国足摺辺りからを楽しみにしています
こんにちは♪
冬瓜と南瓜の花はやはり似ていますね。
しろちゃん、灯篭の中で気持ちよさそう!自分で枕を持ってきた?
小泉淳作画伯の絵は迫力がありますね。
これはぜひ見たいものです。
最近は絵の保存のために、コピーを置いている所が多いですね。
もちろん絵のためには大事なことですが、やはりコピーはコピーのような気がします。
mamanさん
> しろちゃん、代わって代わって!
寝顔を見た瞬間に思ってしまいました(笑)
笑 気持ちよさそうでしょ、
蚊帳なんぞも張ってやろうかなぁ~笑
> 我が家のすみれ

も特等席をよう知っていますが、
やっぱり幸せそうな顔して寝ています
動物たちは本能的にも一番居心地の好いところ見つけますね、
感心します。
> 四国足摺辺りからを楽しみにしています
mamanさんたち、ホテルから見られた足摺岬の突端にも行きましたよ
写してますから見てくださいね!
ゆんこ さん
> こんにちは♪
冬瓜と南瓜の花はやはり似ていますね。
同じ蔓植物だからでしょうか、似ていますね。
> しろちゃん、灯篭の中で気持ちよさそう!自分で枕を持ってきた?
よくいるので、石の上は冷たすぎるだろうと、バスタオルを敷いてやりました。
気にいってくれたようです。
> 小泉淳作画伯の絵は迫力がありますね。
これはぜひ見たいものです。
それは見応えのあるものでした、どうやって描かれたのだろうと、
不思議に思うところもあります、大変な作業でもあるでしょうね。
> 最近は絵の保存のために、コピーを置いている所が多いですね。
もちろん絵のためには大事なことですが、やはりコピーはコピーのような気がします。
代々に見てもらうには仕方のないことなのでしょうね、
雰囲気は味わえるところで、我慢でしょうか、
おくらって花が咲くんですねぇ~!初めて知りました^^;
と言うか、家庭菜園するまで、ピーマンもきゅうりもトマトも花が咲くなんて考えた事もなくて…(笑)
あほな私です(ToT)
しろちゃんの寝顔たまりませんねぇ~(笑)
可愛いぃ~(*^_^*)
俵屋宗達筆、金地の二曲一双屏風。
はい!はいぃ~(*^_^*)/~
私でも見たことありますぅ~♪
この絵の切手がありますですよ☆(笑)
金澤 翔子さんも以前テレビで見たことがあります。
とってもたくましい書ですよね♪
小泉淳作画伯筆の双龍。入墨かと思っちゃいました。(笑)
なんか、アホ丸出しのコメントですね…(ToT)
しろさん
遅ればせながら、間に合いました(笑)。
トノサマバッタは懐かしい気がしました、今回はシロちゃんが
畑の開花のガイドさんですね。暑い中、ガイドさんもお疲れですね!十分休んで下さい(笑)。
建仁寺、名は知ってても中々行く気までは(汗)こうして、しろさんのブログで勉強になります。
複製ですが、こういう場所あると何か威厳がありますね
風神雷神図。
しろさん、危なかったですね(笑) もっと分かりやすい
トイレなら見向きも写真には納めなかったでしょうか!
夜になると龍が動くのでしょうかね!そんな感じの絵ですね。
またシロちゃんのお出迎えは嬉しいですね。
いいかもね
毎日毎日節電のことばかりですね
ちぇりぃ~☆ さん
> おくらって花が咲くんですねぇ~!初めて知りました^^;
と言うか、家庭菜園するまで、ピーマンもきゅうりもトマトも花が咲くなんて考えた事もなくて…(笑)
あほな私です(ToT)
植物は、ほとんど花咲き実のなるもののようです、
ベランダでの家庭菜園の野菜、太陽光をイッパイ入れ込んで美味しいことでしょう。
> しろちゃんの寝顔たまりませんねぇ~(笑)
可愛いぃ~(*^_^*)
癒やされます、笑 年寄りには動物がイイ 笑
> 俵屋宗達筆、金地の二曲一双屏風。
はい!はいぃ~(*^_^*)/~
私でも見たことありますぅ~♪
この絵の切手がありますですよ☆(笑)
切手があるのは知りませんでした 汗、
地震の神様も書いていただき、地震を治めてくれないかなぁ~
> 金澤 翔子さんも以前テレビで見たことがあります。
とってもたくましい書ですよね♪
自分は知りませでした、障害をお持ちの女子さん、迫力ある書を書かれたの見、
感動させていただきました。
> 小泉淳作画伯筆の双龍。入墨かと思っちゃいました。(笑)
なんか、アホ丸出しのコメントですね…(ToT)
いい見方ですね、入墨にしても凄みがでそうです。
PCの先生されてるかた、自分には雲の上の人です。
カブ太郎さん
> しろさん
遅ればせながら、間に合いました(笑)。
トノサマバッタは懐かしい気がしました、今回はシロちゃんが
畑の開花のガイドさんですね。暑い中、ガイドさんもお疲れですね!十分休んで下さい(笑)。
仕事の忙しいのは嬉しいですね、
シロは殆んど寝てますが起きてるときは、畑に出たがります、笑
> 建仁寺、名は知ってても中々行く気までは(汗)こうして、しろさんのブログで勉強になります。
観光業の応援をしています、これをきっかけに出かける人が増えるといいなぁ~ 笑
> 複製ですが、こういう場所あると何か威厳がありますね
風神雷神図。
雰囲気を味わえ、写真が撮れるのがいいです、
実物は保存上も無理ですよね。
> しろさん、危なかったですね(笑) もっと分かりやすい
トイレなら見向きも写真には納めなかったでしょうか!
そうです、茶室かと間違うような古めかしさと様式でした、
それで先にいかれてた女子さんも、勘違い 笑
> 夜になると龍が動くのでしょうかね!そんな感じの絵ですね。
またシロちゃんのお出迎えは嬉しいですね。
目に釘を打ちつける昔話しがありましたね、釘が見えなかったので、夜中動いてるかも 笑
出迎えは嬉しいものですね。
あおぞら39さん
> いいかもね
毎日毎日節電のことばかりですね
サマータイムの見本でしょうか 笑