笑ってから食べる
東北、信濃、京都 GW ③ 会津若松城
会津若松城駐車場に設定していたら、西出丸にある有料駐車場に到着した、時間は4時15分頃、入城締め切りまで15分しかない、急いでそこから登城することにした。
西出丸から梅坂をあがり西中門址を通り帯郭へはいると、

若松城の西面が大きくそそりたってる、

本丸にと向かうと鶴ヶ城稲荷神社。武者走りの石垣は左と右で作りが違うようだ、石組みの石工が違ったのかなぁ~?。左が打ち込みはぎ 右は野面積み

築城当時は表門であったが後に裏門になったようだ埋門址。天守の入口は、今まで行った城とは違ってた。

石垣入口を入ると塩の貯蔵庫になっていた。天守の最上部まで資料館になっていて興味を引かせるように貸衣装、

火縄銃を持てるなど、色々と工夫してあった。もちろん白虎隊の関連も。写真の真ん中辺りが、切腹した飯盛山方向だと思う。

手前より、走長屋、鉄門、南走長屋、干飯櫓。 幕末期の城の状態を再現するため、瓦を赤に葺き替えられてた。
城の瓦が赤いのは、ここだけだと思う。

天守からの出るに土産屋さんを通ることになる。本丸から表門(鉄門)に向かう。本丸から見た走り長屋と天守

帯郭北西方面からの表門(鉄門)、側に上杉謙信公仮廟所跡があった、いろんな武将に関係があるのだなと思う。帯郭表門からの天守。

本丸から見た天守閣

至徳元年(1384)葦名直盛が東黒川館を築いたのが始まりといわれ、城主が数人変わり文禄元年(1592)蒲生氏郷が七層の天守閣を築き、整備し黒川の名を若松と改め、城の名を鶴ヶ城と命名したそう。伊達政宗が居城したこともある。。また幕末の戊辰戦争は、戦いの場が会津へと移り、会津松平家は約1ヶ月の篭城戦をする。城は傷つきながらも残るが、明治政府によって取り壊されたそう。現在の城は昭和になって鉄筋で再現され内部は資料館になっていた。
本丸北側の走り長屋跡の石垣、桜の花びらが吹き溜まりにたまっていた。二ノ丸からの廊下橋門跡の枡形の石垣。廊下橋と枡形の石垣と天守。

廊下橋の下、吹き溜まり 汗。雰囲気から廊下橋から濠に沿って伏兵郭方向に歩くことにした、桜が咲いてた時はキレイだろうと思った、所々に花筏のザンガイ。伏兵郭に広がるテニスコートの左を濠に沿って歩いたが行けなくなり引き返す。

濠に沿って歩いていたが、民家の敷地になってるところになり、幹線道路を歩くことになる。電柱が見当たらないので景色がスッキリしている。

車を駐車している西出丸の入り口にもどる。

一周は時間も遅くなり、長距離ドライブなどで少々疲れることもあり止め、ビジホへ。 夕食はビジホの近くにあった食堂で、たたきサーモンサラダと鳥肝焼き。風評被害あるそう会津若松で一泊、ここでは毛布を借れることができた。

ーーーーーーー
(リアルタイム)
なにかスッキリとしない天気が続いてる瀬戸内
裏庭の日陰で咲き始めた、今年の、
京鹿子 (きょうがのこ)キョウカナコ キョウカノコ

↑ ↓ マウスオン

今年の今時期咲いてる花、マイナーだな~汗
ブラックベリー 万年青 クロガネモチ

小さいながらもズッキーニの初収穫、ガーリック効かした海鮮パスタに、初物、桑の実添えて、笑ってから食べる、寿命が伸びる ?

会津若松城駐車場に設定していたら、西出丸にある有料駐車場に到着した、時間は4時15分頃、入城締め切りまで15分しかない、急いでそこから登城することにした。
西出丸から梅坂をあがり西中門址を通り帯郭へはいると、



若松城の西面が大きくそそりたってる、

本丸にと向かうと鶴ヶ城稲荷神社。武者走りの石垣は左と右で作りが違うようだ、石組みの石工が違ったのかなぁ~?。左が打ち込みはぎ 右は野面積み



築城当時は表門であったが後に裏門になったようだ埋門址。天守の入口は、今まで行った城とは違ってた。



石垣入口を入ると塩の貯蔵庫になっていた。天守の最上部まで資料館になっていて興味を引かせるように貸衣装、



火縄銃を持てるなど、色々と工夫してあった。もちろん白虎隊の関連も。写真の真ん中辺りが、切腹した飯盛山方向だと思う。



手前より、走長屋、鉄門、南走長屋、干飯櫓。 幕末期の城の状態を再現するため、瓦を赤に葺き替えられてた。
城の瓦が赤いのは、ここだけだと思う。

天守からの出るに土産屋さんを通ることになる。本丸から表門(鉄門)に向かう。本丸から見た走り長屋と天守



帯郭北西方面からの表門(鉄門)、側に上杉謙信公仮廟所跡があった、いろんな武将に関係があるのだなと思う。帯郭表門からの天守。



本丸から見た天守閣

至徳元年(1384)葦名直盛が東黒川館を築いたのが始まりといわれ、城主が数人変わり文禄元年(1592)蒲生氏郷が七層の天守閣を築き、整備し黒川の名を若松と改め、城の名を鶴ヶ城と命名したそう。伊達政宗が居城したこともある。。また幕末の戊辰戦争は、戦いの場が会津へと移り、会津松平家は約1ヶ月の篭城戦をする。城は傷つきながらも残るが、明治政府によって取り壊されたそう。現在の城は昭和になって鉄筋で再現され内部は資料館になっていた。
本丸北側の走り長屋跡の石垣、桜の花びらが吹き溜まりにたまっていた。二ノ丸からの廊下橋門跡の枡形の石垣。廊下橋と枡形の石垣と天守。



廊下橋の下、吹き溜まり 汗。雰囲気から廊下橋から濠に沿って伏兵郭方向に歩くことにした、桜が咲いてた時はキレイだろうと思った、所々に花筏のザンガイ。伏兵郭に広がるテニスコートの左を濠に沿って歩いたが行けなくなり引き返す。



濠に沿って歩いていたが、民家の敷地になってるところになり、幹線道路を歩くことになる。電柱が見当たらないので景色がスッキリしている。



車を駐車している西出丸の入り口にもどる。

一周は時間も遅くなり、長距離ドライブなどで少々疲れることもあり止め、ビジホへ。 夕食はビジホの近くにあった食堂で、たたきサーモンサラダと鳥肝焼き。風評被害あるそう会津若松で一泊、ここでは毛布を借れることができた。



ーーーーーーー
(リアルタイム)
なにかスッキリとしない天気が続いてる瀬戸内
裏庭の日陰で咲き始めた、今年の、
京鹿子 (きょうがのこ)キョウカナコ キョウカノコ

↑ ↓ マウスオン

今年の今時期咲いてる花、マイナーだな~汗
ブラックベリー 万年青 クロガネモチ



小さいながらもズッキーニの初収穫、ガーリック効かした海鮮パスタに、初物、桑の実添えて、笑ってから食べる、寿命が伸びる ?


