パワーも礼儀など
日曜日は荒神社祭典の宮世話をした。自分の地域では荒神社は災いを防ぎ子育てを助ける神様を祀ってある。
9時ごろから掃除し飾り付け、用意が出来次第解散。

昼過ぎに集まるとのことで行くと、太鼓隊の親御さんたちがあれこれと、机、太鼓、飲み物など準備をされていた。自分はまだ見習い程度、進行状況はなれてない、ぼ~っとしてても、まぁいいようだ 笑
東日本大震災黙祷、祝詞、玉ぐし奉てんなど終わり太鼓の奉納、

ドドどん、ドン、子供太鼓、迫力があった。

後片付けからなんやかんや、子供太鼓隊の親御さんがほとんどされる、太鼓隊パワーも礼儀など凄いなぁ~!
前記事の丸葉車輪梅(まるばしゃりんばい)と、 アサマイチモンジ

↑ マウスオン
シロはトマトの向こうイチゴのところでなんかしている、ブロッコリー、ニンニクの向こう、キヌサヤ前で一休み。

にゃぁ~ 今年最初の、あるぅ

ーーーーーー
東北、信濃、京都 GW ①
国宝 現存天守 松本城 1
GWはおとなしく、終わってから高速割引を利用してどこかにと思ってた。
GWの最初ころニュースを見ていると、会津若松の風評被害で観光客激減、弘前城の桜祭りの開催、GW大渋滞、6月からの高速割引停止など放送していた。
いつかは行きたい弘前城と高速割引停止が頭にのこる、今、行かなければ行くことがないかも、身体の状態、GW大渋滞などいろいろ考え躊躇したが、新潟と弘前のビジホに予約することで踏み出した。
妹たち夫婦は以前、夜中に出発、翌昼過ぎには弘前についたというが、自分にはとても真似はできない、一日最高7時間の運転によてい。
腹の調子がわるくなり大渋滞に巻き込まれた時を考え、小さい洗面器にナイロン袋を被せた簡易トイレを用意し。
夜中?早朝に瀬戸内でた、高速は渋滞さえあわなければトイレ休憩をらくにとれる。
5月4日はGWの中間になる、交通渋滞予報と逆に走ってる、結構早く着くかな、松本城を見た後、長野の善光寺も観光できるかなと思いつつ順調に駒ヶ岳SAに、駒ヶ岳は隠れてみえない右のほうかな、雪をいただいてる山を見ることが無い瀬戸内、憧れがある。松本に向かい走ってると交通情報がはいる、松本IC手前で渋滞5キロ、汗。松本市内でも交通が固まってた、約3キロを3時間かけて、松本城手前500メートルかな。、とある満車駐車場から一台が出る、うまいタイミングで入り込み500メートル歩いていくことに。時計は1時15分、うまくいけば、まだ善光寺は見れるかな、

有名な通りらしい。国宝松本城へ、天守が見え始める。

黒門の、登城券売り場、え~ッ こんなに時間!!!、武者さんたち迎えてくれる

どんな順序で周ろうかな、宇宙ツツジ女性宇宙飛行士向井千秋さん。こんな飾りつけはいらないと思う、天守閣。

松本城は天正十八(1590)年、天下を統一した豊臣秀吉が、関東へ移した徳川家康を監視するため、石川数正 康長父子を松本に配置しました。そして文禄二~三(1593~1594)に天守が造営されました。そのため、この城は秀吉側の城として大阪城と同じく、外壁の下部を黒漆塗りの板張りにした黒い城です。
坂東三津五郎さん著「三津五郎城めぐり」より抜粋。

向かって右から、乾小天守 大天守 辰巳付櫓の前、月見櫓
天守に入る列に並ぶ前にふら~と月見櫓の左の方へ行った、本丸天守閣脇の水門跡。逆光になるので穂高連峰だろうか?かすかに見えた。城と山を写すのは午前中がいいようだ。茶席もあったが客は少なかった。

列に並び30分 はぁ~先は長い、並んでる右に本丸土塁をみる。清正公駒つなぎ桜。

何の木だろうかここだけ見ると秋

月見櫓下が天守内一方通行出口になる。やっと天守に、中にはいると人の数珠繋ぎになる、汗。

長くなるので続きに。。。
9時ごろから掃除し飾り付け、用意が出来次第解散。



昼過ぎに集まるとのことで行くと、太鼓隊の親御さんたちがあれこれと、机、太鼓、飲み物など準備をされていた。自分はまだ見習い程度、進行状況はなれてない、ぼ~っとしてても、まぁいいようだ 笑
東日本大震災黙祷、祝詞、玉ぐし奉てんなど終わり太鼓の奉納、



ドドどん、ドン、子供太鼓、迫力があった。

後片付けからなんやかんや、子供太鼓隊の親御さんがほとんどされる、太鼓隊パワーも礼儀など凄いなぁ~!
前記事の丸葉車輪梅(まるばしゃりんばい)と、 アサマイチモンジ

↑ マウスオン
シロはトマトの向こうイチゴのところでなんかしている、ブロッコリー、ニンニクの向こう、キヌサヤ前で一休み。



にゃぁ~ 今年最初の、あるぅ

ーーーーーー
東北、信濃、京都 GW ①
国宝 現存天守 松本城 1
GWはおとなしく、終わってから高速割引を利用してどこかにと思ってた。
GWの最初ころニュースを見ていると、会津若松の風評被害で観光客激減、弘前城の桜祭りの開催、GW大渋滞、6月からの高速割引停止など放送していた。
いつかは行きたい弘前城と高速割引停止が頭にのこる、今、行かなければ行くことがないかも、身体の状態、GW大渋滞などいろいろ考え躊躇したが、新潟と弘前のビジホに予約することで踏み出した。
妹たち夫婦は以前、夜中に出発、翌昼過ぎには弘前についたというが、自分にはとても真似はできない、一日最高7時間の運転によてい。
腹の調子がわるくなり大渋滞に巻き込まれた時を考え、小さい洗面器にナイロン袋を被せた簡易トイレを用意し。
夜中?早朝に瀬戸内でた、高速は渋滞さえあわなければトイレ休憩をらくにとれる。
5月4日はGWの中間になる、交通渋滞予報と逆に走ってる、結構早く着くかな、松本城を見た後、長野の善光寺も観光できるかなと思いつつ順調に駒ヶ岳SAに、駒ヶ岳は隠れてみえない右のほうかな、雪をいただいてる山を見ることが無い瀬戸内、憧れがある。松本に向かい走ってると交通情報がはいる、松本IC手前で渋滞5キロ、汗。松本市内でも交通が固まってた、約3キロを3時間かけて、松本城手前500メートルかな。、とある満車駐車場から一台が出る、うまいタイミングで入り込み500メートル歩いていくことに。時計は1時15分、うまくいけば、まだ善光寺は見れるかな、



有名な通りらしい。国宝松本城へ、天守が見え始める。



黒門の、登城券売り場、え~ッ こんなに時間!!!、武者さんたち迎えてくれる



どんな順序で周ろうかな、宇宙ツツジ女性宇宙飛行士向井千秋さん。こんな飾りつけはいらないと思う、天守閣。



松本城は天正十八(1590)年、天下を統一した豊臣秀吉が、関東へ移した徳川家康を監視するため、石川数正 康長父子を松本に配置しました。そして文禄二~三(1593~1594)に天守が造営されました。そのため、この城は秀吉側の城として大阪城と同じく、外壁の下部を黒漆塗りの板張りにした黒い城です。
坂東三津五郎さん著「三津五郎城めぐり」より抜粋。

向かって右から、乾小天守 大天守 辰巳付櫓の前、月見櫓
天守に入る列に並ぶ前にふら~と月見櫓の左の方へ行った、本丸天守閣脇の水門跡。逆光になるので穂高連峰だろうか?かすかに見えた。城と山を写すのは午前中がいいようだ。茶席もあったが客は少なかった。



列に並び30分 はぁ~先は長い、並んでる右に本丸土塁をみる。清正公駒つなぎ桜。



何の木だろうかここだけ見ると秋

月見櫓下が天守内一方通行出口になる。やっと天守に、中にはいると人の数珠繋ぎになる、汗。



長くなるので続きに。。。