そう思う
計画停電中でも、変電所が近くにあると停電しないそうだ、本当かなぁ~?
神奈川の叔母さんから、ケーキを焼いたので送ると添え状とともにCDがきた。
(このCDは、まだ日本では売ってないそうです。)

全米ジャズピアノ部分で2位になったこともある松居慶子さんのCDだ。いままでも従妹の友達なので時々サイン入りのCDを送ってきてくれてる、今回はアルバム「ザ ロード」だった。また車でのドライブで聴くことにしよう。いままでの旅行で、いままでのところ交通違反しないのもこの音楽を聴きながらの所為もある、いい曲ばっかり、例えばForever Foreverなど、よかったら動画サイトなどで聴いたりコンサートあれば行ってください。一度だけ従妹の結婚式でお話しさせていただいたことあります、気さくでとてもいい人です。
エッ、ジジィの自分にはジャズピアノが似合わないって、確かに自分も、そう思う。
わからないし音痴だし 笑

チーズケーキは、小分けして冷凍に、甘くなくサッパリ系、胃のため少しずつたべることにしてる。
ラップを取ってたらチーズが少し剥がれた 汗
小さいサムネイル写真は、クリックされると大きくなります。
裏畑の木五倍子 (きぶし)

庭の一角は紅の色、

またまた庭の菊桃で、下は雑木林みたいでしょう、垂れ桃の花びらが落ち始めてる。

表庭、今年の
鳴子百合(なるこゆり)、アジュガ(十二単じゅうにひとえ)、 小米桜?


裏畑 サンショ 木の芽和え をしようかなぁ

サンショ の木の下、白いスイセンとスズランスイセン。

やっと出てきた、でかいアスパラ、みえるかなぁ~、美味しいゾ

いろいろと苗

ーーーーーーーーーーー
四国半周 ④ 第三十一番札所 竹林寺 第三十二番札所 禅師峰寺
信号待ちしてる交差点から竹林寺にあがる狭い道路がみえた、対向車がないことを願いつつあがる。上には植物園などがあり、広い駐車場があった、車は多くあった、一方通行だったのだ、どおりで対向車は来ないはず。本堂
に向かう途中に、面白い通路と納経所、鐘楼があった。
仁王門

すり減った石段をあがると大師堂、五重塔。右手に重文 本堂は工事中だった、

第三十一番札所 竹林寺
本尊 文殊菩薩 真言 おん あらはしゃのう 開基 行基
本堂と、

大師堂参拝し

寺内庭園を散策、花皿鉢、五重塔

ーー
第三十二番札所の弾師峰寺
車で約20分だろうか、途中から狭い道にはいり土佐湾近くにある、弾師峰寺に行く、駐車場は約20台ばかり停められ、弾師峰寺にあがる入口に、真新しい大きな十一面観音菩薩像があった。のぼり道の地蔵さんに、お供えのユリ花は高いだろうなと余計な想像。奇岩がゴロゴロしているのに驚いた。

仁王門にある金剛力士像は重文だそうだ、この時は知らなかったので、見てない 汗

神亀年間(724~728)に聖武天皇の願で行基が開基。本尊十一面観音菩薩像。
弾師峰寺の本堂で参拝祈願、時計があったので見ると、午後3時過ぎ、先を急いだ。

チッと寺内から土佐湾を、桂浜 方向。奇岩前の不動明王に別れ、次に

神奈川の叔母さんから、ケーキを焼いたので送ると添え状とともにCDがきた。
(このCDは、まだ日本では売ってないそうです。)

全米ジャズピアノ部分で2位になったこともある松居慶子さんのCDだ。いままでも従妹の友達なので時々サイン入りのCDを送ってきてくれてる、今回はアルバム「ザ ロード」だった。また車でのドライブで聴くことにしよう。いままでの旅行で、いままでのところ交通違反しないのもこの音楽を聴きながらの所為もある、いい曲ばっかり、例えばForever Foreverなど、よかったら動画サイトなどで聴いたりコンサートあれば行ってください。一度だけ従妹の結婚式でお話しさせていただいたことあります、気さくでとてもいい人です。
エッ、ジジィの自分にはジャズピアノが似合わないって、確かに自分も、そう思う。
わからないし音痴だし 笑



チーズケーキは、小分けして冷凍に、甘くなくサッパリ系、胃のため少しずつたべることにしてる。
ラップを取ってたらチーズが少し剥がれた 汗
小さいサムネイル写真は、クリックされると大きくなります。
裏畑の木五倍子 (きぶし)

庭の一角は紅の色、

またまた庭の菊桃で、下は雑木林みたいでしょう、垂れ桃の花びらが落ち始めてる。



表庭、今年の
鳴子百合(なるこゆり)、アジュガ(十二単じゅうにひとえ)、 小米桜?






裏畑 サンショ 木の芽和え をしようかなぁ

サンショ の木の下、白いスイセンとスズランスイセン。



やっと出てきた、でかいアスパラ、みえるかなぁ~、美味しいゾ

いろいろと苗

ーーーーーーーーーーー
四国半周 ④ 第三十一番札所 竹林寺 第三十二番札所 禅師峰寺
信号待ちしてる交差点から竹林寺にあがる狭い道路がみえた、対向車がないことを願いつつあがる。上には植物園などがあり、広い駐車場があった、車は多くあった、一方通行だったのだ、どおりで対向車は来ないはず。本堂
に向かう途中に、面白い通路と納経所、鐘楼があった。



仁王門

すり減った石段をあがると大師堂、五重塔。右手に重文 本堂は工事中だった、



第三十一番札所 竹林寺
本尊 文殊菩薩 真言 おん あらはしゃのう 開基 行基
本堂と、

大師堂参拝し

寺内庭園を散策、花皿鉢、五重塔



ーー
第三十二番札所の弾師峰寺
車で約20分だろうか、途中から狭い道にはいり土佐湾近くにある、弾師峰寺に行く、駐車場は約20台ばかり停められ、弾師峰寺にあがる入口に、真新しい大きな十一面観音菩薩像があった。のぼり道の地蔵さんに、お供えのユリ花は高いだろうなと余計な想像。奇岩がゴロゴロしているのに驚いた。



仁王門にある金剛力士像は重文だそうだ、この時は知らなかったので、見てない 汗

神亀年間(724~728)に聖武天皇の願で行基が開基。本尊十一面観音菩薩像。
弾師峰寺の本堂で参拝祈願、時計があったので見ると、午後3時過ぎ、先を急いだ。



チッと寺内から土佐湾を、桂浜 方向。奇岩前の不動明王に別れ、次に


