日曜日は、地域神社の世話をする新メンバーを奉告する神社総代 宮世話奉告祭典があった。宮世話は地域神社、荒神社、厳島神社、八幡神社、天満神社の五神社での催しや掃除など世話をし、組から1~2名ほど出すことになってる、月に一度くらいで、催し掃除がある。朝9時に神社に行き、自分は腹部に負担のかからない石段掃除を適度にこなす、朝は30~40分ほどの準備と掃除で解散。午後の1時から、新役員奉告祭が始まり、神主さんから玉ぐしの奉納の仕方を教わり、それぞれ30名ほど順次の玉ぐしの奉納。神主さんの新総代 宮世話紹介や東日本大震災義援金支援の奉告で一応の催しが終わり、後は慰労会をそこそこに帰る。
今年も表庭は、いたるところで咲いている、ハナニラ、ムスカリが満開になり

色が妖艶な更紗モクレンや枝垂れ桃が満開になるころに

菊モモや、その下で

蔓桔梗が、咲き始める。

たくさん落ちる西洋椿のところでは、スズランスイセンが咲き誇ってる。

ーーーーーーーーー
四国半周 ③ 土佐神社と、 第三十番札所 善楽寺(ぜんらくじ)
国分寺から20分ほど高知に向かい走っただろうか、市内はいる前にナビが善楽寺の位置を示していたが、道路に入る道が自分の車には狭そうだった、ガソリンが少なくなってたのですぐ近くにあったスタンドで給油と寺の位置や駐車場を聞くことに、すると、すぐ向こうに見える信号機の右側に善楽寺に入る道があるそうだ。右に周るとすぐに門がみえた。これが善楽寺の門と思い、左側の車が一台通れる狭い道路を行くと神社が見え、前にある駐車場にとめて善楽寺をさがす。善楽寺はすぐ道を隔てた右にあった。神社が立派だったので先に見学することにした、善楽寺の門と思ったのは、
土佐神社の楼門(神光門)で国の重文だった。

土佐神社は土佐一宮で味鋤高彦根神と一言主神を祀られてるそうで高知市街地の北東にあった、鳥居をくぐると広い境内に十字の形をした社殿があった。

左右に翼拝殿がある、入蜻蛉という珍しい拝殿の建築。

境内社は沢山ある、そのうちの一つ事代主神社。往古、大神の鎮座地を定めた時投げられた石だという礫石。輪になった杉をくぐると、心身ともに清らかとなる輪抜祓所。

第三十番札所 善楽寺(ざんらくじ)
土佐神社と道を隔てただけだが、車を10台ばかり停められる善楽寺の駐車場に移動した。
門といわれるものはなく、すぐに納経所、大師堂、本堂、が見えた。大師堂に参拝

善楽寺は本 尊 阿弥陀如来、 開 基は弘法大師。
本堂に参拝

首から上の病気にご利益があるという梅見地蔵さんに、ボケ防止お願いし

次の高知城へ。
ーーーーーーーーー
4月7日、いいなっと思った、京都の風景
テーマ : 日記
ジャンル : 心と身体
しろさん
宮世話のお役目ご苦労さまでした、団体作業ともなると役員は苦労しますよね、お疲れ様です。
しろさん、掃除でお腹に負担かけないでシロちゃんと花の撮影で色々なアングルで撮って居られるようですね。こちらの方が負担になってませんか(笑)。
道沿いの山門には惑わされましたし、変わった造りの土佐神社ですね。
まだボケるお歳ではないでしょう?(笑)、京都も好い風景から撮られてますね。
宮役 お疲れ様でした
役員でもやらない限り そういう所には
毎月出かけることはなかったですが
掃除とおまいりだけで 済んでしまった一年でした☆
ナビがあるとはいえ ひとりで 探しながら
出かけられるのも また 冒険心でしょうか
いろんな人と出会うのも 楽しみかもしれませんね
シロさんて、花が似合うのね!!
羨ましい


こんにちは。
組のお仕事、毎月というのは大変そうですが、なんだかご利益がありそうですね。
ムスカリさんは2本?
善と書いて、「ザン」と読むんですね。
輪をくぐると心身ともに清められるとか、ボケ防止に効くとか、そういうの、片っぱしからやってみたくなります。(笑)
京都は清水寺へ向かう産寧坂でしょうか。
こんばんは。
組の^m^世話役、お疲れさまです。
これから毎月ですか?
伝統ある神社のお世話、良い仕事ですね。
きっと御利益が、、、(^。^)。
お庭のモクレンや菊モモ、きれいですね。
いいなぁ、色とりどりで心が華やぎますね?^m^
最後の1枚、京都のしだれ桜が風流ですね。
しろさんのお庭って、いろんな植物があって
とってもステキ。
手入れは大変でしょうけど、うらやましいくらい。
土佐神社の楼門、さすがに国の重文になるくらい、立派なものですね。
見事な京の枝垂桜。
バス旅行お疲れ様でした。
弘法大師、法名空海 心の広さは空のごとし心の深さは海のごとき
私の好きな大師は伝教大師、法名最澄 心が最も清い
私 法名根性無・・・・・。
カブ太郎さん
> しろさん
宮世話のお役目ご苦労さまでした、団体作業ともなると役員は苦労しますよね、お疲れ様です。
少々気をつかいますが同級生もいたし何とか馴染めそうです、
初顔さんがほとんどなのですが、今まで仕事の所為にして地域に溶け込まないでいたので、
反省もこめて、適度にこなそうと思ってます。
> しろさん、掃除でお腹に負担かけないでシロちゃんと花の撮影で色々なアングルで撮って居られるようですね。こちらの方が負担になってませんか(笑)。
持続やタイミングや人目を気にしなければ、そうかも、笑
> 道沿いの山門には惑わされましたし、変わった造りの土佐神社ですね。
まだボケるお歳ではないでしょう?(笑)、京都も好い風景から撮られてますね。
ボケはしばしばなんです、ちょっと前のことや、日にちが分からない、危険なんです 汗 ホント
土佐神社は桧皮葺の屋根に空気抜けみたいなのがある、珍しいとおもいました。
京都は桜が似合いますね、紅葉は奈良かな~。
みかん さん
> 宮役 お疲れ様でした
役員でもやらない限り そういう所には
毎月出かけることはなかったですが
掃除とおまいりだけで 済んでしまった一年でした☆
済んでしまえば懐かしくなるでしょうね、
今までしたことがないこと、祭りでの交通整理など
やってみれば面白いかも
> ナビがあるとはいえ ひとりで 探しながら
出かけられるのも また 冒険心でしょうか
いろんな人と出会うのも 楽しみかもしれませんね
観光地などどこも優しい方が多いですね、
それに比べ、ナビの融通のきかないこと、ナビに怒ることシバシバです。
ボス。さん
> シロさんて、花が似合うのね!!
羨ましい

小太郎さんを、外に出られるように鍛えたいですね、 笑
ゆんこ さん
> こんにちは。
組のお仕事、毎月というのは大変そうですが、なんだかご利益がありそうですね。
人と話すことがなくなった自分には丁度好い刺激がありそうです、馴染んでいこうと前向きに
ご利益がありそうです。
> ムスカリさんは2本?
こちらがわ2本ですが、他にアチコチ、またUPしますのでよろしく
> 善と書いて、「ザン」と読むんですね。
ありゃ変ですね、引用したサイトが間違ってるのかも、
書き直したほうがよさそう、ありがとうございます。
> 輪をくぐると心身ともに清められるとか、ボケ防止に効くとか、そういうの、片っぱしからやってみたくなります。(笑)
そうですね、効くかどうかは別にしてやりたくなります、もちろん輪をくぐり、
梅見地蔵は頭を撫でさしていただきました。
> 京都は清水寺へ向かう産寧坂でしょうか。
さすがよくご存知ですね、産寧坂で調べてみましたらそのとおりでした。
参道の脇道に、垂れ桜が見えたので行ってみました。
はーにゃさん
> こんばんは。
組の^m^世話役、お疲れさまです。
これから毎月ですか?
伝統ある神社のお世話、良い仕事ですね。
きっと御利益が、、、(^。^)。
自分は生まれた所とはいえ、地域を離れてる時期が長かったし、
帰っても仕事時間が長く、地域に馴染んでません
いい機会なので身体に無理のない程度で参加さしていただこうと思ってます。
> お庭のモクレンや菊モモ、きれいですね。
いいなぁ、色とりどりで心が華やぎますね?^m^
菊桃はすごく目立ちます、またUPしますね、よろしくどうぞ。
> 最後の1枚、京都のしだれ桜が風流ですね。
坂道に、しだれ桜が良いでしょ、時間あったので一人で先にいくと、
これまた趣きのある五重塔が、これもいつかUPしますのでよろしくお願いします。
まりんママさん
> しろさんのお庭って、いろんな植物があって
とってもステキ。
手入れは大変でしょうけど、うらやましいくらい。
ありがとうございます、
草取りや落ち葉の掃除に苦労です 汗
山野の木や草花が多いです、これからはハナミズキの写真が多くなるかと
みてくださいね。
> 土佐神社の楼門、さすがに国の重文になるくらい、立派なものですね。
記事にはUPしてないのですが土佐神社の楼門からの参道が、これも立派でした、
良いものを見せていただきました。
> 見事な京の枝垂桜。
バス旅行お疲れ様でした。
バス旅行も面白いもんですね、これからも参加しょうかと考えてます。
京の町を引き立てる枝垂桜ですよね。
あんぱん父さん さん
> 弘法大師、法名空海 心の広さは空のごとし心の深さは海のごとき
私の好きな大師は伝教大師、法名最澄 心が最も清い
私 法名根性無・・・・・。
心が最も優しい方だと思います、
法名は、タバコを止められてるハズ・・・・?。
しろさんのお庭は本当に素敵ですね~。
みんなでお弁当を持って遊びに行きたくなります。(笑)
シロちゃん最高のモデルですね、花ニラとムスカリの中の姿
どんな美女でもかなわないでよ。
土佐神社には『しなねさん』と言う有名なお祭りがあるのですが、
我が家からは遠いのと、人出が多いので行ったことがありません。
私も首から上のお参りは絶対しなくちゃ。
つままま さん
> しろさんのお庭は本当に素敵ですね~。
みんなでお弁当を持って遊びに行きたくなります。(笑)
この時期でしたら、みなさんに来ていただいても楽しんでいただけると思います、
自分で言うのもへんですが、キレイだと思います。
> シロちゃん最高のモデルですね、花ニラとムスカリの中の姿
どんな美女でもかなわないでよ。
いいポーズをとってますね、美(=^・^=)でしょう 笑、
> 土佐神社には『しなねさん』と言う有名なお祭りがあるのですが、
我が家からは遠いのと、人出が多いので行ったことがありません。
私も首から上のお参りは絶対しなくちゃ。
高知は横にながいですね、半分ほど走りましたが、ほんと実感しました。
土佐神社の祭りとなったら、それは人混みはすごいでしょうね、
混雑を避けられるの分かるきします。
梅見地蔵さんの、ご利益があるといいいな 笑
あぁ~~!わからなかったお花の名前がわかりましたぁ~♪
サラサモクレンなんだぁ~♪
前に見かけた時に、なんて花だろう?って思ってたんです!
ありがとうございます☆(*^^)v
京都いいですねぇ~♪風情があってぇ~☆
行きたいなぁ~!!
ちぇりぃ~☆さん
> あぁ~~!わからなかったお花の名前がわかりましたぁ~♪
サラサモクレンなんだぁ~♪
前に見かけた時に、なんて花だろう?って思ってたんです!
ありがとうございます☆(*^^)v
コメントが遅くなりすみませんでした、
Fc2さん調子がわるいのか、表記できず、更新できず、へこんでました。
UPした記事も消えて、つい愚痴ってしまった 汗
サラサモクレンは、白と紫モクレンをかけ合せたので、珍しいと思います、
お知らせできてよかったです。
> 京都いいですねぇ~♪風情があってぇ~☆
行きたいなぁ~!!
春、秋に限らずいいところですね、
自分もまだまだ行ってないところがたくさん、
また行ってみたい !