しろさん
メロンは果物ですよね?あれ?どうなのかな(笑)。
ムクドリ?ヒヨドリ?ですかあの犯人は。
シロちゃんがマンサクの香りで、春を感じてるのでしょうか。
もうホットマットは要らないのかな(笑)
今治城、築城主=藩主は戦国屈指の出世武将、藤堂高虎なのですね。
ソテツとお城!ちょっと変わった雰囲気ですね。どこかにバナナの木とお城は無いかな(笑)。
毎日の食事とか 気をつけられているんですね
わたしは 無頓着だから
黙って食べさせられている家族は
気の毒かも(^^;
お城の周りって いろんなことが書いてある説明の看板を
読んで歩くだけで 時間が過ぎてしまいますね
バスツアーなどは特に 時間が限られてるから
さささっと 通って ていねいに 案内されるのは
観光物産の所だけ(T▽T)
食べ物に気をつけられているのは とってもいい事だと思います。
やっぱりバナナも林檎も身体にいいんですよね。
2月6日頃 こちらも霞が出ていました。
黄砂でもないし・・・と思っていました。
今治城は彦根城と雰囲気がそっくりですね。
お堀端の ソテツの木は違いますが~笑
結婚記念撮影 写真を大きくして見ました。
前撮りなんでしょうか?
こんにちは♪
金柑がおいしいんですねぇ、いっぱい食べたみたいですね。
まるまる・・・。
今治城、立派ですね。
今治と言えば、タオルの生産が多いんでした?それくらいしか知りませんでした。
煙霧も知りませんでした。空から来るのは防ぎようがないですね。
ご用心を・・・。
シロさんは、春の香りで暖かくなるのが分かるのかなぁ

春到来予報士みたい・・。
暖かい菜の花畑に春を感じていれば(↓記事)
今日は雪が舞い寒いですよ~
鳥はヒヨでしょうか?
これ以上は食べれないというくらい
膨らんでますね~
まるで自分を見ているようでした(ーー;)
シロちゃんの首がすご~く細く見えます
なんと羨ましい!
どこでもいい、くびれが欲しい年頃でございます
o(*^▽^*)oあはっ♪
藤堂高虎は
今治からのちに三重に移り伊賀上野城・津城も立てたそうな・・・
カブ太郎さん
> しろさん
メロンは果物ですよね?あれ?どうなのかな(笑)。
ムクドリ?ヒヨドリ?ですかあの犯人は。
農水省の分類によると、スイカ、苺も、果物的野菜だそうです
果物でも、いいですよね 笑
野菜の葉っぱなども食い物にする、ヒヨドリでした。
> シロちゃんがマンサクの香りで、春を感じてるのでしょうか。
もうホットマットは要らないのかな(笑)
まだまだホットマットは必要みたい、めったに小屋から出てきませんよ
居心地がいいのでしょう 笑
> 今治城、築城主=藩主は戦国屈指の出世武将、藤堂高虎なのですね。
ソテツとお城!ちょっと変わった雰囲気ですね。どこかにバナナの木とお城は無いかな(笑)。
藤堂高虎は、、信長に滅ぼされた浅井長政に仕え、徳川時代には大名になってる、知恵に長けて、しなやかな武将ですね。
バナナの木とは、台湾、フィリピンのお城になるのでしょうか、日本では 笑
みかん さん
> 毎日の食事とか 気をつけられているんですね
わたしは 無頓着だから
黙って食べさせられている家族は
気の毒かも(^^;
自分は腸閉塞になりやすいし、しかたないかな、
健康なかたは、たくさんの種類を摂られますね、無頓着な材料が種類多くなると、
> お城の周りって いろんなことが書いてある説明の看板を
読んで歩くだけで 時間が過ぎてしまいますね
看板はありがたいですね、雑学がふえますし、分かりやすい、
よく読みますよ
> バスツアーなどは特に 時間が限られてるから
さささっと 通って ていねいに 案内されるのは
観光物産の所だけ(T▽T)
笑 そうですね、旅行代をもっと安くしてくれ~、安いか!
はーと さん
> 食べ物に気をつけられているのは とってもいい事だと思います。
やっぱりバナナも林檎も身体にいいんですよね。
食べ物は、身体を作る元ですからね、
バナナも林檎は、乳酸菌を増やし、腸にも良く働いてるそう、
お財布にも優しい、嬉しい果物ですね。
> 2月6日頃 こちらも霞が出ていました。
黄砂でもないし・・・と思っていました。
塵がもと、ありがたくないですね、見通しも悪い、春らしいと思ってましたが、キライになりました。
> 今治城は彦根城と雰囲気がそっくりですね。
お堀端の ソテツの木は違いますが~笑
堀に写る城壁など似ていますね、自分の感覚としては、ソテツと城は
合わなかったなぁ~
> 結婚記念撮影 写真を大きくして見ました。
?
楽しいこと写したくなります、前撮り?ですか、きっとそうでしょう
プロと友達でしょう、パチパチ、笑顔で撮ってました。
ゆんこ さん
> こんにちは♪
金柑がおいしいんですねぇ、いっぱい食べたみたいですね。
まるまる・・・。
皮は甘く美味しいですが、中身はスッパイ、ヒヨドリ全部食べてました 満足したのでしょう、
の~んびりとまるまり膨らんでました。笑
> 今治城、立派ですね。
今治と言えば、タオルの生産が多いんでした?それくらいしか知りませんでした。
タオルは知りませんでした、自分はフェリー港のことでしか
今治城は、内堀が 残ってました、水面に映る城って、より趣きをましますね。
> 煙霧も知りませんでした。空から来るのは防ぎようがないですね。
ご用心を・・・。
霞の元が、ばい煙などとは、黄砂と同じく、マスクが必要のようです。
ボス。さん
> シロさんは、春の香りで暖かくなるのが分かるのかなぁ

春到来予報士みたい・・。
シロは、まだまだ湯タンポ、ホットマットの上のほうが好いようです 笑
瀬戸内は、春らしくなってきましたよ。
るいはは さん
> 暖かい菜の花畑に春を感じていれば(↓記事)
今日は雪が舞い寒いですよ~
三重は雪だったのですか、それでも三寒四温、三歩さがり四歩進んでますか、
寒暖差が厳しいですね、風邪を召dさないようにしてくださいよ~!
> 鳥はヒヨでしょうか?
これ以上は食べれないというくらい
膨らんでますね~
ヒヨドリです、畑に現れては、食べたいだけ食べてます、 笑
> まるで自分を見ているようでした(ーー;)
シロちゃんの首がすご~く細く見えます
なんと羨ましい!
どこでもいい、くびれが欲しい年頃でございます
o(*^▽^*)oあはっ♪
エっ ぇ~ くびれがないんですか
同期会の写真を、拝見した限りではそんな方は、おられなかったのに
太られたのかな~
シロは塀の上で、気になるようなものが、見えたようです 笑
> 藤堂高虎は
今治からのちに三重に移り伊賀上野城・津城も立てたそうな・・・
そうですね、大津市にも、それにしても、多才能のある人だな~!
同じ四国なのに、今治にこんなに立派なお城があったなんて知りませんでした。
カメラマンの腕がいいのでしょうね、いいお城ですね。
オーライという野菜ははじめてです、小松菜?ほうれん草似ですか?
葉が柔らかくてで美味しそうですね、
しろさんのお庭は美味しそうなものが沢山あるので鳥は幸せですね~、
太るのは無理ないですね。(笑)
つままま さん
> 同じ四国なのに、今治にこんなに立派なお城があったなんて知りませんでした。
カメラマンの腕がいいのでしょうね、いいお城ですね。
こんばんは、
最近、鉄御門、御金櫓などの門が再建され、より立派に見えるようになったようです。
コンクリートで再建されるより、木造の方が好ましいですよね、
> オーライという野菜ははじめてです、小松菜?ほうれん草似ですか?
葉が柔らかくてで美味しそうですね、
しろさんのお庭は美味しそうなものが沢山あるので鳥は幸せですね~、
太るのは無理ないですね。(笑)
ほうれん草に似ています、小松菜は、ヒヨドリに、若芽がでると片っ端から、食いちぎられたます
オーライも美味しいですが、小松菜の方がずっと美味しいみたいです。
ヒヨドリ、人様が食べる分の小松菜を残してくれ <`ヘ´>
こんばんは。
タイトルにドキッとしました。^_^;
シロちゃんが春のニホヒを感じてるような顔、かわいいですね。
ヒヨドリ、食べたいだけ食べてるからあんなに丸々と、、、。
あんな太った姿見ると、わが身を反省せざるをえません。泣
煙霧だなんて、困りますね。ほんと、中国からの贈り物は困るな~。
しろさん、吸い込まなかった?^m^
食事管理、いつもきちんとやっていらっしゃるのには
感心します。
一人だとどうしてもおろそかになりがちですのにね。
しろさん偉いわ。
太っても良い、お腹いっぱい食べられて幸せ~
って思ってますよ。きっと。
自然で生きていくことは大変ですもの。
中国からの贈り物、迷惑ですね。
以前黄砂の害は関東にはさほどなかったのに
最近はこちらまで影響を受けるようになりました。
この先どうなるんでしょうね。
はーにゃさん
> こんばんは。
タイトルにドキッとしました。^_^;
腹八分が良い も、書いたのですが、しつこくなるので削除しました。
> シロちゃんが春のニホヒを感じてるような顔、かわいいですね。
ヒヨドリ、食べたいだけ食べてるからあんなに丸々と、、、。
あんな太った姿見ると、わが身を反省せざるをえません。泣
シロは、匂いを嗅ぐようすは しょっちゅうしています、可笑しいです。
ヒヨドリは見境無く食べます、こんど小松菜の全滅の写真をUPします、
怒ってくださいね。
> 煙霧だなんて、困りますね。ほんと、中国からの贈り物は困るな~。
しろさん、吸い込まなかった?^m^
靄の原因がわかり、マスクをしてました。
中国の煙は環境対策はしてないことでしょうね、困り者です、
未だに中国にODA援助しているはず、こちらに使って欲しいものです。
まりんママさん
> 食事管理、いつもきちんとやっていらっしゃるのには
感心します。
一人だとどうしてもおろそかになりがちですのにね。
しろさん偉いわ。
胃が1/3しかなく弱いし、大腸も変形して狭いし、
胃腸に優しく柔かいものにしないと 汗
しかたがないです~笑
> 太っても良い、お腹いっぱい食べられて幸せ~
って思ってますよ。きっと。
自然で生きていくことは大変ですもの。
猛暑のせいで、山野に食べ物が少なかったのでしょう、
おかげで、自分の食べる野菜も~ <`ヘ´>
って、鳥に怒ってもしかたがないか、網をしなくては、
> 中国からの贈り物、迷惑ですね。
以前黄砂の害は関東にはさほどなかったのに
最近はこちらまで影響を受けるようになりました。
この先どうなるんでしょうね。
地球的な環境の変化で、季節風のコースも変ったようですね、
黄砂はまだしも、酸性雨、煤煙などは、人の力で何とかなるはず、
武器に金をつぎ込むより、地球を困らせないよう、
環境整備に力をいれてほしいものです、無理か あぁ
行ってこられたんですね!
視点が違うって、楽しみが加算されますね
吹揚神社で素敵な場面に遭遇されて・・・
こう言うのって嬉しくなってしまう人ここにあり
maman さん
> 行ってこられたんですね!
視点が違うって、楽しみが加算されますね
雪で断念したコースを、周りました、
やはり天気が良いと、旅行の楽しみも増しますね、
四国旅行は、もうちっとしてレポートしますので見てくださいね。
> 吹揚神社で素敵な場面に遭遇されて・・・
こう言うのって嬉しくなってしまう人ここにあり
楽しいハプニングに合うと、嬉しいものです。
旅行の醍醐味の一つですね。!