21日は、皆既月食があるそうです、あいにくと瀬戸内は曇りだそう。
前記事で、綺麗な昼月だと思い載せた。満月に近い感じだったので続いて、撮ることに、すると同じ高さになる時間が遅れてくるのに、この歳になって気づく 汗。
デジタルズームなので、画質が落ちたきがします、自分のカメラしか知らないので。
月の輪郭がなにかおかしい
200mmX4
17日、16時頃、 19日 18時頃、

20日 20時頃、

それにしても、神秘
毎月、第三土曜日に、
花屋さんがコウヤマキ(コウヤマキは、霊木とされていて、緑が長くもつ)を、
持って来てくださることになってます。
遠いところの花屋さんに頼んでます、家にあるのですが、まだ小さいし、近くの花屋さんで手に入らない。
一本300円で8本
今度の週末くらいに お墓掃除にいこう

ーーーーーーーーー
北陸 瑞龍寺
輪島朝市からの続きです。
朝市の雰囲気をあじわい、8時30分ごろ輪島を出発、10時過ぎに高崎 瑞龍寺の門前にある駐車場についた。瑞龍寺を訪れてたのは、以前サスペンスドラマを見たときに、キレイで趣きがあると思い、いつかはと。
駐車場からは、すぐに重文 総門が見える、人体になぞられている伽藍図と法堂の鬼瓦も置いてあった、大きい。

曹洞宗高岡山 瑞龍寺 は、加賀藩二代藩主前田利長公の菩提を弔うため三代藩主利常公によって建立された寺で、江戸初期・禅宗に典型的な建物群からなり、山門・仏殿・法堂、が国宝に、総門・禅堂・高廊下・回廊・大茶堂が重要文化財に指定されています。
総門を通ると、堂々とした、国宝 山門 が見える

吽形仁王像 国宝 山門 阿形仁王像

山門をくぐると、
左に禅堂(重要文化財)

国宝 仏殿 鉛葺きの屋根

右に大庫裡(重要文化財) 奥のほう鐘楼(重要文化財)

国宝 仏殿の中は、明時代の中国の本尊の釈迦如来・文殊菩薩・普賢菩薩の三尊が祀ってあった。撮影禁止でなさそう、参拝し振りかえってみる。

仏殿の後方に 国宝 法堂

大庫裡の回廊から国宝 法堂 に周ってみた。回廊にはいる陽ざし模様がきれい。

延命菩薩像があった、自分は、分けのわからなくなった延命治療の時。延命措置して欲しくないので、祈願しなかった、天寿、長寿菩薩の名前だったら、考えすぎ
意味がちがうか 汗。
おびんずる様と親しまれている なでぼとけ(賓頭盧尊者)さん、病気している場所と同じ場所を撫でれば、病気が治るんだそう、お願いした、イッパイある。日頃の不信人、願いがかなうか 汗。法堂 前面の板廊下。

法堂には観音菩薩さん、前田利長さんの位牌がありましたが撮影禁止。法堂 書院・上段の間。「大茶堂」。お抹茶席。

法堂の裏口から「瑞龍寺 石廟」に行った
石廟は5つあり右から、前田利長さん、前田利家(加賀藩祖)さん、織田信長さん、織田信長側室さん、織田信忠(信長公の子息)さん、5人の方達が分骨されていた。前田利家(加賀藩祖)さん。

禅堂側の回廊、禅堂へ。

ありがとう瑞龍寺

受けつけで、参道 八丁道(約870m)の先に加賀藩二代藩主前田利長さんの墓があると聞き、行って見た。石畳が、ず~っと続く、瑞龍寺といい、さすが加賀藩百二十万石。周囲に堀を構えた大きい墓所だった。

越中五箇山へ
テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体
しろさん
お月さん、クレーターやらゴツゴツ感もハッキリ見えて素晴らしい写真ですね、お風邪を引かれないように(笑)。
一本で300円は高いようですが、時期のモノと云う事で値が上がるのでしょうかね。
瑞龍寺は加賀ニ代藩主 利長公の菩提寺だったのですか、それにしても大きいお寺ですね。
回廊に入る光が面白いですね。しろさんの他に観光客の方は観えなかったようですね、でもお1人で勇気が要るなぁ~と感心いたしました。
カブ太郎さん
> しろさん
お月さん、クレーターやらゴツゴツ感もハッキリ見えて素晴らしい写真ですね、お風邪を引かれないように(笑)。
2~3日温かく天気もよかったです、今日は曇り空気も冷たくなり始めました。東海へも移動しますね、風邪に注意したいですね。
前記事は、手デジカメで、この度は、デジイチ三脚使いました。自分のカメラでは、これが限度でした。
> 一本で300円は高いようですが、時期のモノと云う事で値が上がるのでしょうかね。
コウヤマキは長いこと緑々して、重宝してます。
> 瑞龍寺は加賀ニ代藩主 利長公の菩提寺だったのですか、それにしても大きいお寺ですね。
立派なお寺で、厳かしい雰囲気、気持ちも引き締まりました。
> 回廊に入る光が面白いですね。しろさんの他に観光客の方は観えなかったようですね、でもお1人で勇気が要るなぁ~と感心いたしました。
次第に観光客さん増えました、人と対比すると建物の大きさが分かり、好いときもあります。
このたびは、人が見えないことで、静寂な重厚さがでたと思いました、それも好いかなと。
今夜の月は 赤いそうです
見れると いいですね♪
千年単位で まれな現象だとか テレビで
言ってましたから^^
家は毎年お墓参りがてら 年末です(^▽^;
カメラでこんなに綺麗に撮れるなんて凄いですね。
私もカメラを勉強して、こんな素晴らしい写真が撮れるようになりたいです。
こちらは今日は雨です、今年最後の皆既月食を是非拝みたいものです。
瑞龍寺、はずかしながら知りませんでした。
大きくて素晴らしいお寺ですね。欲多く、いつか行ってみたい所ばかりです。
こんにちは♪
今日は皆既月食なんですね。何時ごろなのでしょう、今から調べてみます。こちらもここのところ雨が多いから、どうかなぁ・・・。
それにしてもお月さま、はっきり撮れましたね。これではうさぎさんも隠れてしまいますね!
瑞龍寺、さすが加賀100万石ですね。立派です。
「ありがとう」という言葉、思わずでてきそうですね。
そしてどの建物、佇まいを見ても、記憶がよみがえりません。行っていないのかもしれません・・・。(涙)
毎年めぐって繰るお正月、余り好きではありません
主婦は平日が楽しい!
皆がお休みの時はご飯つくりばかりです
旅行は楽しい、ご飯を作らないでいいでしょう?
さぼり主婦ってばればれですね!
昔は何でもいえで作ったんですが、もう飽き飽きです
恐怖のお正月がやってきます、どうしよう?
FC2ブログ解決しません、もうどうでもいいけど!
うさぎとかめ・・・
月にうさぎはいないみたいですね。
こんばんわぁ。
お月様がくっきりはっきりですね。
でもやっぱり神秘的です。
瑞龍寺 とてもいい所ですね。
国宝や重要文化財だらけ・・・ですね。
こういう趣のある場所は
是非一人で訪れたいと思うのであります~笑
知らない いい場所がまだまだあるよ!!
日本!!
なでぼとけ
この際抱きしめて負んぶしたい心境であります
・・・・頭なでると利口になるかな ?
みかんさん
> 今夜の月は 赤いそうです
見れると いいですね♪
千年単位で まれな現象だとか テレビで
言ってましたから^^
瀬戸内は、やはり雨になりました、残念です、見れたのは北海道だけらしいです。
火山灰の影響により、色が変るそうですね、毎回色が違うようです。
> 家は毎年お墓参りがてら 年末です(^▽^;
自分も、お掃除は年末に、お墓参りがてらするつもりです。
お参りも時々、散歩コースを替えしていますよ。
つまままさん
> カメラでこんなに綺麗に撮れるなんて凄いですね。
私もカメラを勉強して、こんな素晴らしい写真が撮れるようになりたいです。
こちらは今日は雨です、今年最後の皆既月食を是非拝みたいものです。
ありがとうございます。時分のカメラではこれが限度です。
三脚に固定して撮りました、ズームにするとぶれやすいです。
デジイチの方が、どちらかというと、綺麗に写るかなと思います。
> 瑞龍寺、はずかしながら知りませんでした。
大きくて素晴らしいお寺ですね。欲多く、いつか行ってみたい所ばかりです。
時分もこんなキレイな寺が北陸にあるとは、知りませんでした、
テレビドラマのお蔭です、
北陸へ行く機会あれば一つに加えられるべきだと思います。
ゆんこさん
> こんにちは♪
今日は皆既月食なんですね。何時ごろなのでしょう、今から調べてみます。こちらもここのところ雨が多いから、どうかなぁ・・・。
マレーシアでは日本より、2~3時間あとになるのでしょうかね、瀬戸内は17時ごろだそうです。
自分は雨だったので写せませんでした、マレーシアでの月みてみたいです。
> それにしてもお月さま、はっきり撮れましたね。これではうさぎさんも隠れてしまいますね!
デジイチで三脚に固定、タイマーにして撮りました、手で押すと結構ぶれるものですね。
うさぎさん裏側に逃げたかな~ 笑
> 瑞龍寺、さすが加賀100万石ですね。立派です。
「ありがとう」という言葉、思わずでてきそうですね。
そしてどの建物、佇まいを見ても、記憶がよみがえりません。行っていないのかもしれません・・・。(涙)
観光コースから離れてるところですから、行かれてないかもしれませんね、
芝生とお寺、合うものですね、
参拝したあと、「ありがとう」と言えるお寺でした、
年代とともに、感動が変るものだと思います、お薦めです!
あおぞら さん
写真、ありがとうございます、
もっと上手になりたいです。
> 毎年めぐって繰るお正月、余り好きではありません
主婦は平日が楽しい!
皆がお休みの時はご飯つくりばかりです
正月、主婦さんは、お客さん多くなり、お忙しいですね、
そうかもしれません 笑
> 旅行は楽しい、ご飯を作らないでいいでしょう?
さぼり主婦ってばればれですね!
昔は何でもいえで作ったんですが、もう飽き飽きです
恐怖のお正月がやってきます、どうしよう?
旅行は楽しいですね、あたらしい経験できるし、感動できます。
料理、後片付けしなくていいし、 あっ お金がいる 笑
貯めなくては、
> FC2ブログ解決しません、もうどうでもいいけど!
迷路にはまれこまれたのかな~、お役に立てられなかったです 汗
しばらく放っとくと、またやる気起きられるかも、
簡単FC2ブログの作り方
http://rgrg.blog61.fc2.com/で、でも、また挑戦してくださいね。
ボス。さん
> うさぎとかめ・・・
月にうさぎはいないみたいですね。
子供の頃は、餅つきしてたのにねぇ 笑
はーとさん
> こんばんわぁ。
お月様がくっきりはっきりですね。
でもやっぱり神秘的です。
自分は、未だに、宙に浮いてるのが、どうも分かりません 汗
不思議です。笑
ほんと 神秘的ですよね !
> 瑞龍寺 とてもいい所ですね。
国宝や重要文化財だらけ・・・ですね。
こういう趣のある場所は
是非一人で訪れたいと思うのであります~笑
いい所でしょう、とても趣きがありました、歴史的にも重量感のあるところですね。
貴重な時間を使っても良いところだと思います。
> 知らない いい場所がまだまだあるよ!!
日本!!
いいところありますね、見つけて一度は、訪れ感動しなくては !
あんぱん父さん さん
> なでぼとけ
この際抱きしめて負んぶしたい心境であります
自分も、まったく、同感でした、効き目あるとよいな~
> ・・・・頭なでると利口になるかな ?
悪くなった人が、治されるもので、
PCを、使いこなされてるお方は、ご無理かも 笑
しろさん こんばんは
きれいなお月様ですね。あいにく月食は
見られませんでしたが、きれいなお月様を見られたのでよしとしましょうか。
瑞龍寺さん立派なお寺ですね。
さすが加賀様のご城下、スケールが違いますね。
おこんばんは。
北海道では午後4時半ころ、見れたらしいです。
買い物中で、スーパーの中にいました。笑
あとで、テレビで見たら、すごかったですね。
瑞龍寺、静かな中にも迫力がありますね。
すばらしいですね。
写真もまた、腕が上がられて。^m^
今夜の皆既月食は雨雲に遮られてしまいました。
釧路からのテレビ中継でみましたよ。
月の写真素敵ですね~
ただ、ウサギの餅つきの夢が・・・遠のいていくケド。
高野まき。
地域によっては多く使われるのかな。
この辺では ぶしゃかき(びしゃかき)が多いです。
でも、お花も一緒に組むので、お花屋さんだと5・6百円。
ホームセンターなどでは4百円くらいかな~
何にせよ守っていくのは大変ですね。
まりんママさん
> しろさん こんばんは
きれいなお月様ですね。あいにく月食は
見られませんでしたが、きれいなお月様を見られたのでよしとしましょうか。
たまたま月を撮ってたら、月食の話題と重なりました。
赤いお月様だったですね、写せなくて残念でした、また来年に期待 笑
> 瑞龍寺さん立派なお寺ですね。
さすが加賀様のご城下、スケールが違いますね。
ドラマで見たとおり、荘厳なお寺でした。豊かな財力があってできることですね。
寺に芝生も好いなと思いました。
はーにゃさん
> おこんばんは。
北海道では午後4時半ころ、見れたらしいです。
買い物中で、スーパーの中にいました。笑
あとで、テレビで見たら、すごかったですね。
日本で見られたのは、北海道だのようですね、札幌のビルに人がたくさんおられたの放送してました。
はーにゃさん、見られてないの惜しいなと少し思いました、
主婦さん丁度、なにかと、いそがしい時間しかたないですね 笑。
> 瑞龍寺、静かな中にも迫力がありますね。
すばらしいですね。
写真もまた、腕が上がられて。^m^
写真、ありがとうございます、デジイチは、画像を大きくすると良くみえるようです。
瑞龍寺は迫力がありました、京都の古寺に劣らないと思いました。
るいははさん
> 今夜の皆既月食は雨雲に遮られてしまいました。
釧路からのテレビ中継でみましたよ。
月が赤く見えましたね、いつも色が違うようです、今年はアイスランド火山の影響の色だといってましたね。
雨雲、今年は残念でした、来年に期待しましょう。
> 月の写真素敵ですね~
ただ、ウサギの餅つきの夢が・・・遠のいていくケド。
自分のカメラでも、なかなかやるもんだと思いました。
ウサギの餅つき、昔の人は感性が豊かですね。
> 高野まき。
地域によっては多く使われるのかな。
瀬戸内は、サカキのほうが多いと思います。
高野まきは、なかなか手にはいらないです、それで少し高いのかも、
ただ葉が枯れにくく、落ちないので
> この辺では ぶしゃかき(びしゃかき)が多いです。
でも、お花も一緒に組むので、お花屋さんだと5・6百円。
ホームセンターなどでは4百円くらいかな~
何にせよ守っていくのは大変ですね。
ぶしゃかきは、サカキのことですよね、
三重県は高野山が近いので、高野まきかなって思いましたが、違ってるようです 汗
ぶしゃかきと花、4・5・6百円は手ごろですね