たまに視界に、もやっとしたものが動くことがあるし、トイレなどで、白っぽい壁などみると、煙みたいな浮遊物が動いてるようなのが気になりはじめた。
以前、眼科に行った時に、半年後くらいに検査をと言われたが、ついつい先延ばししていた。
眼科に行くと、まず、視力、目に瞬間的に風を当てるなど、いろいろの検査。
午後から、目がかすんだり、光を強く感じたりする薬を二回点眼して、診察することに。
「車を運転してこないように」と言われたが、幸いなことに家から歩いて5分のところにある。
飛蚊症(ひぶんしょう)
真ん中の写真右上のように、硝子体に濁りが、
少々は、みんなにある生理的なもの。自分の場合も同じだが、つよく感じるのは、加齢によるものだそうだ、病気の場合もあるので、目に光りを当てて、目を動かし検査した。
慣れれば 特に問題なし、老化現象か あぁ~ 汗
目薬 ヒアレイン点眼液を、処方

じわじわと訪れる、身体の老化現象、自然に慣れていかなければ
庭に落ちる、モクレン、垂れモミジの枯れ葉、キレイに掃除し、つかれたに 笑

風呂庭に、山茶花が咲いていた。花びらの、先っぽが丸まってる小菊 デジイチ。庭に直径2ミリくらいの花ツゲ(黄楊)、見逃すところだった、デジカメで。

赤カブ、小さいですが、今時期、葉っぱが柔かいし、噛み切りやすく、美味しいので採った。
ーーーーーー
丸岡城
永平寺から車で30分だろうか、街中にある丸岡城に、行く。駐車場は、すんなり見つかった。丸岡城は日本に12城ある、現存天守では一番古い、必ずいつかは訪れようと思ってたところ。城は天守だけ残ってた。
歴史民族資料館のところから登城する。

逆光になった。
丸岡城(霞ヶ城)は福井県坂井市丸岡町霞にある。
柴田勝家の甥、柴田勝豊が1576年(天正4年)に築城

天守の土台周りは、雨水流入を防ぐ板庇 がしてあった、他の城では、見なかったな~。石落し。連子窓。

二階に上がるには、垂直に近い急勾配なのでロープが付けられてた、「私は、あがれないっ!」って、どこかの小母さんの声がしてた 笑。天守二層目、入母屋の明かり窓。差し込む陽の影が好いデザインをだしてるなとおもう。

天守最上部三層にあがる、階段、天井は骨組みがよく見える。

天守からの眺め、福井平野が一望、日本有数の稲作穀倉地帯

外にでて、天守を見上げてみた。

秋の雲

丸岡城で現存天守に行ったところが、
6箇所になる、カレゴリー城に
城に追記した。
5時前には、予約しておいたビジホに
ホテルはPCで、ビジネスホテル、朝食付き¥6000~¥7000、ネット接続、検索し予約をするのだが、
この度のココ、地下駐車からエレベーターに乗ると、なかの案内などなんか変、降りてフロント周り、内装艶やか、コスプレの衣装などが 汗 受付にだれもいない、呼び出すとでてきた。
今、ビジネスホテルに移行中だと、
ネット接続は無線ランと説明書を持ち出してきた、汗、こんなのしてたら頭痛くなるし、自分は2~3時間は掛かる。<`ヘ´>
キャンセル料かかるだろうし、面倒くさい、仕方ないから泊ることにした。
広いし、夕食は部屋にもってくるし、ジェットバスがついてたから、まぁよいことにしよう 汗
テーマ : 日記
ジャンル : 心と身体
この時期 風が吹くたびに はいてもはいても 葉が落ちてくる、
いっそ ほうきで はたき落としてしまいたくなりそう(≧▼≦)
シロちゃんが 満足そうに 伸びてる♪
老化って 目だけでなく いろんな所に ガタがくるんですよね
定期的な 通院治療 (≧д≦)
気持ちだけでも 明るく頑張りましょう♪
わたしも 階段のぼれないわ(><。)
老化現象、老化現象、老化現象・・・・・・
なんと恐ろしい言葉、閃いたぞ !
これからは朗化現象と書くことにしませう、ってすでに言葉が老化現象 !
庭にたくさんの花木があって季節が楽しみですね。
花びらが丸い菊はじめてみました。
小さな花も可愛いですね。
おこんばんは~。
飛蚊症ですか、、、。
なる人、多いみたいですね。
華麗なる加齢現象、まだ他にもくるのかな。
華麗なるお年頃、、。^m^
うまく付き合っていくしかないですね。
私も行ってこようかな。目の奥が痛いし、表面も乾きやすい気がしています。
こんばんは
飛蚊症ですか。私はかなり若い頃から、なってます。
うっとうしいですよね。
お城って見ている分には素敵ですけど、住むには不便でしょうね。
こんな階段、私も上がりたくないです。
でも天守からの眺めはすばらしいですね。
夜なんか暗くて足踏み外しそうで、怖いです。
お庭のお掃除、しろちゃんもお手伝いしてくれるといいのにね。
みかん さん
> この時期 風が吹くたびに はいてもはいても 葉が落ちてくる、
いっそ ほうきで はたき落としてしまいたくなりそう(≧▼≦)
落ち葉を溜めると、風で飛び散ったり、片づけが面倒になるので、時々掃いてます。
> シロちゃんが 満足そうに 伸びてる♪
眠たくなったのでしょうかねぇ、あとで、あくびをしてました。 笑
> 老化って 目だけでなく いろんな所に ガタがくるんですよね
定期的な 通院治療 (≧д≦)
気持ちだけでも 明るく頑張りましょう♪
何年か前は、医者いらずだったのですがね、あちこちガタが、 笑
明るく加齢していきたましょう。
> わたしも 階段のぼれないわ(><。)
最上階で、美味しいダンゴを、焼いてましたよ。ウソ
あんぱん父さん さん
> 老化現象、老化現象、老化現象・・・・・・
なんと恐ろしい言葉、閃いたぞ !
これからは朗化現象と書くことにしませう、ってすでに言葉が老化現象 !
ははは、身体は仕方ないとしても、
頭は朗化現象でいきたいですね、できますね。
つままま さん
> 庭にたくさんの花木があって季節が楽しみですね。
花びらが丸い菊はじめてみました。
小さな花も可愛いですね。
家にあるのは、山野草が多いです、季節を感じさせてくれますよ、
面白い菊ですね、シロと
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/z/i/l/zilyufuku/201011021923517fc.jpg写した時は気づきませんでした。
小さな花を咲かせ、植物たちも、精一杯いきてますね。
はーにゃさん
> おこんばんは~。
飛蚊症ですか、、、。
なる人、多いみたいですね。
みなさん多かれ少なかれ、もってられるそうですね、
そんなもん、いらないのに 笑
> 華麗なる加齢現象、まだ他にもくるのかな。
華麗なるお年頃、、。^m^
うまく付き合っていくしかないですね。
好い言葉ですね、華麗でいきましょう、
、避けられない加齢、どうせなら、楽しくしたいものです。
> 私も行ってこようかな。目の奥が痛いし、表面も乾きやすい気がしています。
行かれてくださいよ !
検査治療、早いがよいですね、目の病気も、早いほうが治りやすいし、痛くない。
まりんママ さん
> こんばんは
飛蚊症ですか。私はかなり若い頃から、なってます。
うっとうしいですよね。
うっとうしくなりました。慣れるしかないみたい 汗
若いかた、近視の場合もあるそうですね、急激な変化は、危険と聞きました、
注意してくださいね、
> お城って見ている分には素敵ですけど、住むには不便でしょうね。
こんな階段、私も上がりたくないです。
でも天守からの眺めはすばらしいですね。
夜なんか暗くて足踏み外しそうで、怖いです。
住むには、登り降りも大変ですね、
お膳が運べない 自分で持って上がれって、笑
夜だと、ン万ドルの夜景に、見てみたいものです。
> お庭のお掃除、しろちゃんもお手伝いしてくれるといいのにね。
シロは
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/z/i/l/zilyufuku/20100316222117e4b.jpg、←したり、
http://zilyufuku.blog33.fc2.com/blog-entry-307.html記事の終わりの方を、時々します。笑
このコメントは管理人のみ閲覧できます
しろさん
飛蚊症=眼の老化現象なのですか、身体について何処がどうでと順番はないのですが眼は五感の一つ 日常一番使う器官で辛いでしょうが大事にして下さい。
先コメで写真の載せ方を教えて頂いてありがとうございます。まだブログに普通に写真を載せるだけでも バタバタして載せる始末ですので(汗)腕とチャンスがあったらやってみたいと思ってます。
あ、そうそう先記事で団子の写真!いい絞り具合の写真だと思いました。この記事でも花の写真はデジカメでもよい絞りで撮られてるなぁ~と見つめていました。シロちゃんのショットも慣れられたご様子(笑) 私とツーショットも好い感じです(爆)
丸岡城
も現存天守でしたか~よく福井は行ってたのですがぁ…
その頃はまだ城には目が行かなくて(笑)
階段急ですねぇ~しかも狭そうですが。あれって何処でも
そうでしょうが「無理を為さらぬよう…」などと立て札など或いは監視員など配置するべきでしょうね。大惨事になる前に。
石垣は…新たに造られたものかなぁ(笑) 城の入り口迄も階段があり、バテませんでしたか?(笑)
ビジホの対応も要らぬモノ迄込みは余計でしたね!
2010-11-22(00:05) 鍵コメさん
大変には、みえませんよー
お役に立てて、よかったです。
カブ太郎さん
> しろさん
飛蚊症=眼の老化現象なのですか、身体について何処がどうでと順番はないのですが眼は五感の一つ 日常一番使う器官で辛いでしょうが大事にして下さい。
自分の場合は、老化現象でした、似た症状で失明する病気もあるので、注意したほうがよいですね。
老化現象は、父さん、はーにゃさんが言われたように、華麗現象、朗化 現象にしていきたいものです。
> 先コメで写真の載せ方を教えて頂いてありがとうございます。まだブログに普通に写真を載せるだけでも バタバタして載せる始末ですので(汗)腕とチャンスがあったらやってみたいと思ってます。
遊びにつかうと面白いですね、機会があれば自分も、また使いたいと思います。
> あ、そうそう先記事で団子の写真!いい絞り具合の写真だと思いました。この記事でも花の写真はデジカメでもよい絞りで撮られてるなぁ~と見つめていました。シロちゃんのショットも慣れられたご様子(笑) 私とツーショットも好い感じです(爆)
自分のデジカメは、映りがチョッと機械的に感じますが、光学で、16倍になるし、接写が3センチまでできるので、大変便利です、時々使おうと、思ってます。
デジイチのマクロレンズも欲しいのですが、高いですねぇ 汗
赤カブの葉は、今が一番美味しいですね、ちぃっこいカブは味噌汁に入れました。
シロはカブさんと並び、気持ちよさそうにしていますね。 笑
> 丸岡城
も現存天守でしたか~よく福井は行ってたのですがぁ…
その頃はまだ城には目が行かなくて(笑)
自分も年令とともに、趣味が変ったところがあります、ガンで、体力もおろろえたし、
> 階段急ですねぇ~しかも狭そうですが。あれって何処でも
そうでしょうが「無理を為さらぬよう…」などと立て札など或いは監視員など配置するべきでしょうね。大惨事になる前に。
丸岡城は、特に垂直に近かかったです、
入場料が高くなるし、「無理を為さらぬよう…」ぐらいが適当かなと思いますが 、
> 石垣は…新たに造られたものかなぁ(笑) 城の入り口迄も階段があり、バテませんでしたか?(笑)
ココは登城するのには、簡単でした、写真で見える階段を上ると、スグに本丸天守が、
ひょうし抜けしました、笑
> ビジホの対応も要らぬモノ迄込みは余計でしたね!
ヤフートラベルの紹介写真外観は、普通に見えたのですが、
別にいいのですが、次からもう少し注意しようと思いました。
こんにちは♪
現存する天守閣が12しかないなんて、知りませんでした!
そのうちいくつ見られましたか?
季節に合わせた開口部になっていて、人にやさしい元祖エコ建築ですね。
飛蚊症は私もあります。
このヒアルロン酸の目薬、私も愛用していますよ。
眼精疲労にもなりやすいので、その薬もたまに飲んでいます。
お大事に。
ゆんこさん
コメントの返事が遅れ、大変にスミマセンでした。m(__)m
急に出かけることになり、PCから離れました。
> こんにちは♪
現存する天守閣が12しかないなんて、知りませんでした!
そのうちいくつ見られましたか?
季節に合わせた開口部になっていて、人にやさしい元祖エコ建築ですね。
日本の城も風土に合わせ、色々と創意工夫をされてるものですね、驚きます。
丸岡城の時点で6箇所でしたが、あと彦根、犬山に行きましたので8箇所になりました、後、四国に2ヶ所は近いのですが、青森と長野が遠いです、何時かは !
> 飛蚊症は私もあります。
このヒアルロン酸の目薬、私も愛用していますよ。
ゆんこさんはお若いですから、近視からのようですね、
自分は華麗 笑
うっとうしいです、でも、慣れないと
> 眼精疲労にもなりやすいので、その薬もたまに飲んでいます。
お大事に。
服用する目の薬が市販でもありましたね、自分も飲んでみようかな~