食後は、UFTなどを服用してるのだが、たまに少しグッと堪えることがある、しばらくすると治まるのでよいのだが、とみに朝食のパンを食べたときが多くなった、胃のイレウス部分で、すこし痞えるのだろうか、朝食にパンを食べるのが好きなのだが、試しに暫くの間、ご飯に替えてみよう。加齢とともに食道の動きが衰えたのかな~。
さぁ 今日も とは言うものの やはり

キューイ棚下のナンキンは小菊は元気だ。春の実生りでヘイワードキューイも豊作だと思っていたが、猛暑で葉が実が焼け落ち、わずかに残っただけ、残ったの食べれるだろうか。普通店頭で売ってるヘイワード種、もうそろそろ寿命終わりだろうと、替わりしようと春先に植えたゴールドキューイも水やりせず枯れたので、

新しくメス2オス1苗を買った、植えなくては、丈夫な苗かな、注意書きは。。

ーーーー
琴弾山(ことひき)からの眺め
マイントピア別子から、観音寺市に向かった。
観音寺は四国八十八箇所の69番目の札所である、同じ境内に68番札所である神恵院がある。
神恵院と観音寺の山門。阿吽像のどちらか、神恵院の本堂は白い真四角なたてものだったので、関係ないと思い写さなかった。

まずは神恵院の大師堂で、ご本尊真言 おん あみりた ていぜい からうん。観音寺の大師堂で本尊真言 おん あろりきゃ そわか。観音寺の本堂は、国の重要文化財。

ここ観音寺に来たのは、御参りすることもあるのだが、観音寺のある琴弾山山頂からの眺めを楽しむことがあった、山頂に歩いてむかう。後で知ったことだが、山頂にあがるには、観音寺の裏側にある琴弾公園から車であがることができた、眺めの写真は後にして。
琴弾公園は、日本庭園や砂浜がきれいで広い有明浜、松林など瀬戸内海国立公園に含まれ、国の名勝に指定されてます。松林の中に進むと、多量の砂がある場所があります。

立ち入り禁止の砂絵。全体はまるく。琴弾山山頂方面。

銭形砂絵 寛永通宝 燧灘に浮かぶ伊吹島

琴弾山展望台より

帰り瀬戸中央道SA 与島より四国方面

ーーーーー
昨日、11月12日 燃える葉 岩国城
イチョウ 岩国城

黄砂がすごかった山口県
旬の色なのでUPしました。岩国城 また記事にしたいとおもいます。
テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体
綺麗な赤・黄だこと~

ウットリ
銭型砂絵も凄いですね!
やはり本物を見たい


ボス。さん
> 綺麗な赤・黄だこと~

ウットリ
秋ですねぇ~
紅葉狩りの人たちがたくさん来られてました。
> 銭型砂絵も凄いですね!
やはり本物を見たい

動けるうちに、あちらこちらに行き、本物を見たいですね
行動をしたいものです。
一時 キーウイが流行って あちこちの
畑や庭に キーウイが植えられて
時期になると 鈴なりに成っているのを
見かけたけど 今年は あんまり見ません
何処でも猛暑でやられたんですね(≧д≦)
砂絵 こちらの木曽川でも 大会がありますが
規模がでかいですね (≧▽≦)
最後の一葉
http://www.youtube.com/watch?v=A6We51bBkWU
ソニックで岩崎宏美さんのコンサートがあるそうです・・・・・違う、そっちの ひろみ じゃない !
しろちゃん、今日もお見回りご苦労様
銭型砂絵、最初なんだかわからなかったんですけど、
かなり離れた位置から、これほどの大きさに見えるってことは
実際はすごいんでしょうね。
しろさんもいろいろなところにお出かけしてるんですね。
やはり体が動くうちでないと、どこ行ってもつまらないですものね。
しかし見事な公孫樹と紅葉、これで空が青ければ・・・
しろさん
キウイも色々種類があるのですね!それにオス・メスって交配するのですか?まったくど素人なので(汗)
薄暗くなると阿吽像の門には怖くて立ってれませんね(笑)
砂絵は人工的に書かれたものですよね~まさか、宇宙人の仕業とでも!
お~!燃えてるような色合いですね、多分本当に燃やさなきゃ始末に困るのはこの落ち葉でしょうね。
琴弾公園きれいで面白い所ですね。
今、休日を利用して少しづつ四国88か所参りをしていますが、
訪れるのが楽しみになりました。
どれも写真がきれいで、きっとしろさんの綺麗なものを見る目が
違うんだろうな~と全部UPして見てしまいました。
岩国城も楽しみにしています。
こんばんわぁ!!
シロちゃんが キーウイの注意書きを読んでくれているようですぅ。
山口県へも日帰りで行けるんですね。
近くなったものです。
砂絵 実際にみたいですね。
今年は 紅葉はまだ見ていません。
滋賀県の 湖東三山の紅葉は 有名なんですが
土日は 渋滞するので 平日一人で出掛けようかなぁ~
と思っています。
一人で ゆっくりじっくり紅葉を楽しみたいと思っています。
みかんさん
> 一時 キーウイが流行って あちこちの
畑や庭に キーウイが植えられて
時期になると 鈴なりに成っているのを
見かけたけど 今年は あんまり見ません
何処でも猛暑でやられたんですね(≧д≦)
そうですね、水をやってれば、違うと思いますが、汗
猛暑で葉が焼け落ち、実に日が直接あたり、ぼろぼろ落ちたようです。何処でもそうなのでしょう。
> 砂絵 こちらの木曽川でも 大会がありますが
規模がでかいですね (≧▽≦)
木曽川にあるのですか、知りませんでした。川が洪水の時は流されるので、祭りのときだけでしょうね、賑やかでしょうね。琴弾公園のは、1633年に造られ、大きさは東西122m南北90mもあるんだそうです。
大きいですね。
あんぱん父さん さん
> 最後の一葉
http://www.youtube.com/watch?v=A6We51bBkWU
ソニックで岩崎宏美さんのコンサートがあるそうです・・・・・違う、そっちの ひろみ じゃない !
二人とも歌が上手ですね、良く聞いてました、
太田さんは、最近、テレビで歌うの見たことあります、相変わらずの澄んだ、可愛らしい声をなさってますね。
まりんママ さん
> しろちゃん、今日もお見回りご苦労様
毎日、裏畑に行く扉を開き散歩をさせてます、畑には、飛び出していきます 笑
> 銭型砂絵、最初なんだかわからなかったんですけど、
かなり離れた位置から、これほどの大きさに見えるってことは
実際はすごいんでしょうね。
周囲は345メートルもあるみたい、運動場ですね、近くで見ると、砂山が並んでました。
> しろさんもいろいろなところにお出かけしてるんですね。
やはり体が動くうちでないと、どこ行ってもつまらないですものね。
時間ができたので、いろんな処を見たいと思いました、ただ朝など急な便通の問題があるので、時間的にゆとりのある場所になります。徒然に面白そうなところへと、思案してます。
> しかし見事な公孫樹と紅葉、これで空が青ければ・・・
黄砂が口惜しい 笑
澄んだ青空だと、想像しただけで、あぁ
カブ太郎 さん
> しろさん
キウイも色々種類があるのですね!それにオス・メスって交配するのですか?まったくど素人なので(汗)
実の中が赤いのもあります、緑のは渋みがありますが、ゴールドや赤いのは少なくこちらの方が、自分的にはすきです。雌雄株があり、近くにないと実生りが悪いです、
> 薄暗くなると阿吽像の門には怖くて立ってれませんね(笑)
ちょっとねぇ なにせ魔よけ用の怒り顔ですから 笑
> 砂絵は人工的に書かれたものですよね~まさか、宇宙人の仕業とでも!
昔、藩主が見回りに来るというので、農民が喜ばそうと一晩で造ったそうです、
好かれてた藩主だったのですね、
> お~!燃えてるような色合いですね、多分本当に燃やさなきゃ始末に困るのはこの落ち葉でしょうね。
ここ吉香公園では、多数の清掃員さんを見かけましたよ
有名な錦帯橋のある場所だからでしょうね。
つままま さん
> 琴弾公園きれいで面白い所ですね。
今、休日を利用して少しづつ四国88か所参りをしていますが、
訪れるのが楽しみになりました。
参考になれば嬉しいです、駐車場も困らないと思います。、
寺社巡りだけだと、すぐ近くにありますが、気づかれないかもしれませんでした。
> どれも写真がきれいで、きっとしろさんの綺麗なものを見る目が
違うんだろうな~と全部UPして見てしまいました。
岩国城も楽しみにしています。
お褒めありがとうございます。
デジイチを、もっと使いこなせたらと思ってます。
岩国は、北陸、広島のあとにしようと思います、よろしくお願いしますね。
はーとさん
> こんばんわぁ!!
シロちゃんが キーウイの注意書きを読んでくれているようですぅ。
目新しいものは必ずと言っていいほど隅々までチェックします 笑
> 山口県へも日帰りで行けるんですね。
近くなったものです。
高速、ありがたいですね、トイレの心配しないですむ、それが一番嬉しいです。
> 砂絵 実際にみたいですね。
最近は、稲で描いたものが紹介されてますね、アレ見たいです。
> 今年は 紅葉はまだ見ていません。
滋賀県の 湖東三山の紅葉は 有名なんですが
ウッ行ってみたいですね、
日本は同じところでも雰囲気が四回違う、徳ですね。
> 土日は 渋滞するので 平日一人で出掛けようかなぁ~
と思っています。
一人で ゆっくりじっくり紅葉を楽しみたいと思っています。
自分も土日を狙ってます、渋滞時間あればそれだけ楽しむこと増えますから、
湖東三山の紅葉とここも、紹介して欲しい京都東福寺臥雲橋から見た通天橋が、紅葉だったら、
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/z/i/l/zilyufuku/20100414231705607.jpg
ほしいなぁ~ 汗
こんにちは♪
キウイはオスとメスの両方を植えないといけないし、確か受粉もしてあげないといけないと聞いたことがあります。
それだけ手間をかけての収穫は嬉しいことでしょうね。
観音寺、寛永通宝、懐かしいです!遠足で行きましたよ!
でも寛永通宝を近くでは見たことがありません。どれくらいの高さなのでしょうか。
私もいつか四国88か所をまわってみたいと思っています。老後の楽しみかなぁ・・・。
元気でいなくちゃ!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ゆんこさん
> こんにちは♪
キウイはオスとメスの両方を植えないといけないし、確か受粉もしてあげないといけないと聞いたことがあります。
それだけ手間をかけての収穫は嬉しいことでしょうね。
キューイは、オスとメスの両方を、近くに植えときさえすれば、案外簡単に実がつきますよ、受粉は風、虫がしてくれます、手間は、今年は実を大きくしようと、摘実をしました、それなのに、猛暑で落実、あぁでした。
> 観音寺、寛永通宝、懐かしいです!遠足で行きましたよ!
でも寛永通宝を近くでは見たことがありません。どれくらいの高さなのでしょうか。
ゆんこさんが住まわれてた高松とは、遠足に、ほどよい距離ですね、懐かしいところ紹介できて記事のしがいがありました。\(^o^)/
高さは、窪んでましたから、自分の肩くらいまで、1,5メートルぐらいでしょうか、広くありますからすごい量になりますね、少々ビックリです。
> 私もいつか四国88か所をまわってみたいと思っています。老後の楽しみかなぁ・・・。
元気でいなくちゃ!
老後は、ゆんこさん まだまだず~っと先ですね、
それまでに自分が少しでも紹介できたらナ~って思います。
て、まだ5箇所しか記事にしてません、先がながそう
2010-11-14(15:27) 匿名さん
わぁわっ ありがとうございます。
相方さんによろしくおねがいします。
> 見事な紅葉ですね。
燃え上がるような感じ!
温暖な瀬戸内にも紅葉前線が来たようです、
燃え上がる紅葉はなんだったかなって、根もとに名前書いてありましたが忘れました。汗
キレイな紅葉で、ビックリしました。
> 黄砂は困りますねぇ、、、。
やはり車にかかったりしましたよ。
困りますね、部屋のなかも埃っぽく感じます、
ゴビ砂漠さん、輸出しないでくれー 笑