神社秋祭り日は、雨予報だが、準備は、しなければ、家の前は、しめ縄と紙垂(しで)を張り。

自分の組の担当になってる、御神燈を組み立てに神社に向かう、長年使われ、もうボロボロを、工夫しながら組み立て。笑

不安定なので、補強して幟を立ててたら、秋の夕暮れ、雰囲気に。ハナミズキの実。秋茄子。

昼御飯は、生姜がを効かした、秋茄子にゅうめん

大根まびき菜、秋茄子、シメジ、チリメン、トロロ昆布、ギンナン、アミ海老
ひょたん南京は、沢山採れそう、ひょたん南京の好きなところ、種を取るのが少なくて済む。笑
好い香りかな、獅子ゆず。

ーーーーーー
山口の旅 萩城下町
千円札の人 の続きになります。ホテルに帰り履き替えて、チェックアウト時間までの予定で、自転車をかりて、城下町へ。目指すは萩城跡のある指月山方面。指月山萩城跡の見える菊ヶ浜海水浴場。情緒ある土塀そば通り

武家屋敷家並みへ江戸屋横町

木戸孝允(桂小五郎)の生家

日本屈指の蘭学医、青木周弼の生家

武家屋敷 野田家に入ってみた、これ以上ダメってか。

江戸屋横町を出たところにお土産屋さんがあった、こちらのほうが
千円札の人のときより、同じ萩焼¥500円で、売れると思った。

ーーーーーー
庭のアチコチで満開 タマスダレ

ーーーーーー
おまけ、 そんなに急いで何処行くの
テーマ : 日記
ジャンル : 心と身体
しろさん
更新がはや!(笑) あの紙は紙垂(しで)と読み書きするのですか~勉強になりました。
狛犬ならぬ狛猫が門の上に寝そべってます(笑)
設営の準備お疲れ様です。古くなって来るほど知恵と根気の勝負ですね! ひょうたん南京ってのはカボチャですか?
木戸さんは生まれながらにして おぼっちゃま君でしたか、当時の家にしては裕福な感じに。
500円…もう一声って値切りたい(爆)
シロちゃんもあちこちで大変ですね、しろさんがいつも移動係なんでしょう?
最後のボート…翼を付ければ飛ぶのでしょうか(爆)
おはようございます。
タマスダレ、初めて見ました。
よくお正月の芸で見る「南京玉すだれ」のモデルになった花でしょうか?
かわいらしいですね。(^O^)
シロ監督の視線を感じつつ、ご神燈の組み立て、お疲れさんです。
慎重にやらないと、さらなる傷みの原因になりそう。
神経使いますね。^m^
栄養バランス満点のお昼のにゅうめん、目にも美味しそうですね。
いつも具だくさんでヘルシー。(^J^)
こんにちは♪
神社のお祭りの準備を町内会で・・・その連帯感が良いですね。
しろさんのところの町内会は、お掃除やら運動会やら、行事が多いですね。そういった行事を通して普段からコミュニケーションを取れば、先日来起きている、150歳の人とか200歳の人とかの問題はなくなりますね。
私も「しで」を知りませんでした。
しろさん、りんごをきれいに切っておられる!
タマスダレ、よく見かけます。北海道にはないみたいですね。
カブ太郎さん
> しろさん
更新がはや!(笑) あの紙は紙垂(しで)と読み書きするのですか~勉強になりました。
狛犬ならぬ狛猫が門の上に寝そべってます(笑)
自分も分からなかったので調べました、神社 紙でヒット、御幣(ごへい)とも云われ、服とか人を象形したようです。
シロは監督してくれてたようです。 笑
> 設営の準備お疲れ様です。古くなって来るほど知恵と根気の勝負ですね! ひょうたん南京ってのはカボチャですか?
同じ時期に荒神社などもあり、組み合わせがバラバラになっていたりで、立てるには工夫がいります。木が割れてたり。危険がないよう立てるのに苦労しました。
ひょうたん南京はカボチャで、ひょうたんに似た形しています。種は下の部分だけにあります。調理しやすく、味もおいしいです。
> 木戸さんは生まれながらにして おぼっちゃま君でしたか、当時の家にしては裕福な感じに。
そうですね、他の家と比べても、この地域のたてものは敷地が広く、裕福そうでした。
教育もしっかりと受けることができたでしょうねぇ。
> 500円…もう一声って値切りたい(爆)
そうですね、自分は買わなかったですが、微妙な金額、
展示のしかたによって、購買意識がかわるな~と実感しました。
> シロちゃんもあちこちで大変ですね、しろさんがいつも移動係なんでしょう?
自分が外に出ると、よくまとわりついてくれます、写真を撮る時は
いい位置からと、自分が移動し立ったり座ったり、
ありぁ、思わぬところで、足腰きたえてるな、
> 最後のボート…翼を付ければ飛ぶのでしょうか(爆)
飛ぶと思います、飛び魚みたいに2~300メーターは滑空しそう 笑
はーにゃさん
> おはようございます。
タマスダレ、初めて見ました。
よくお正月の芸で見る「南京玉すだれ」のモデルになった花でしょうか?
かわいらしいですね。(^O^)
瀬戸内は今が満開でした、北海道では、季節が少しずれてるかもしれませんね、
ユリ科で毒草だと分かってるからでしょうか、シロは近くには寄りません。
群生していて可愛らしいです。
花が玉に、葉が簾のように見え、タマスダレと呼ばれてるみたい、
「南京玉すだれ」のモデルでしょうね
> シロ監督の視線を感じつつ、ご神燈の組み立て、お疲れさんです。
慎重にやらないと、さらなる傷みの原因になりそう。
神経使いますね。^m^
新しい物を作ればよいと思うのですが、色々と仕来たりとか、伝統とかあり難しいのでしょうね、
下っ端は黙って黙々と、危険無いよう注意して、
どこでもなんでも役員になると大変そう 汗
> 栄養バランス満点のお昼のにゅうめん、目にも美味しそうですね。
いつも具だくさんでヘルシー。(^J^)
塩分はできるだけ使わないように、
前記事のタラコ、美味しさの誘惑に負けました 汗
ゆんこさん
> こんにちは♪
神社のお祭りの準備を町内会で・・・その連帯感が良いですね。 しろさんのところの町内会は、お掃除やら運動会やら、行事が多いですね。そういった行事を通して普段からコミュニケーションを取れば、先日来起きている、150歳の人とか200歳の人とかの問題はなくなりますね。
面倒なところもありますが、地域の連帯感は大切ですね。仕事忙しく欠まけてた分、今は、なるべく参加するようにしています。普段からコミュニケーションが必要だと、最近、しみじみ感じてるところです。回覧板も周るので、独り身の自分、生存確認していただいてるかも。 笑
> 私も「しで」を知りませんでした。
自分も知りませんでした、記事にするには、なるべく正確に書かないと、調べまくりやっと見つけました。
自身、勉強になりますし、ボケ予防にもなります。
> しろさん、りんごをきれいに切っておられる!
皮も食べようと、噛みやすくしました、写真映りもチッと考え !
> タマスダレ、よく見かけます。北海道にはないみたいですね
咲く時期が少し違うのかもしれませんね、
この花は一輪よりも、群れてるのが似合うと思いました。
夜分におこんばんわぁ!
にゅう麺 栄養満点で とっても美味しそうですね。
夫にこんなのを作ってあげたら 大喜びするでしょうね。
我が家は粗食の手抜きです。
風情のある萩の武家屋敷 歩いてみたいですね。
シロちゃんはどこにでもお供するんですね。
タマスダレに見入っているの?
絶対両側のエンジン飾りだと思う・・・単なる見栄
私なら五つ付けるぞ、それもマブチモーター !
ついでに船底に水中モーター・・・・・・・。
はーとさん
> 夜分におこんばんわぁ!
にゅう麺 栄養満点で とっても美味しそうですね。
さむけ対策に生姜を効かせました、生姜を入れると美味しくなる奈良 当麻寺
http://blog-imgs-43-origin.fc2.com/z/i/l/zilyufuku/P1020510.jpgで食べた、にゅうめんを思い出しました。
> 夫にこんなのを作ってあげたら 大喜びするでしょうね。
我が家は粗食の手抜きです。
はーとさんの料理を見せていただいたことあります、
毎日、大喜びされていると思います。
> 風情のある萩の武家屋敷 歩いてみたいですね。
ユックリ散策するのもいいものです、
いつかは、近江の古い町並みもと。。
> シロちゃんはどこにでもお供するんですね。
タマスダレに見入っているの?
タマスダレの後方に、なにかうごめいていたようですよ、
シロは、自分の周りで戯れてくれます、
特に食事時間前は、 笑
あんぱん父さん さん
> 絶対両側のエンジン飾りだと思う・・・単なる見栄
船体のわりに、船尾が重そうです。
> 私なら五つ付けるぞ、それもマブチモーター !
ついでに船底に水中モーター・・・・・・・。
船尾から、沈没ダー !
マブチモーター 懐かしいな~!
シロさんたら、置き物に見えますよ


このコメントは管理人のみ閲覧できます
ボス。さん
> シロさんたら、置き物に見えますよ

堂々 銅、銅と、してるから そのように見えるかも 笑
2010-10-05(21:09)匿名さん
ありがとうございます。
物入り困りましたねぇ 汗