北の大地の恵み
北海道新聞に、先日に行った備中付近が特集で記事にされてました。造山古墳、日本で4番目に大きい古墳があったのですね。知りませんでした、宮内庁の関係でないので、見ることも出来るようです。知っていれば行ったのにな、また、機会あれば。
ピンポンとチャイムが鳴る、シロが出てみると玄関に、北海道新聞とジャガイモが、瀬戸内の我が家に届いてた。シロが、新聞記事を読んだ後に、

北海道 札幌に住まわれて、リンクさせていただいてる、
「うっかりねこやなぎのつぶやき 」 はーにゃさん から、
プレゼントが届いていると知らせてくれた。

自宅で、義母さんが作られてのを送ってくださったのだ。
旬の、北の大地の恵みが味わえる、やったー!
こころ優しい はーにゃさん ありがとうございます。
で、早速、耐熱ガラスに皮ごと一個入れ、
レンジでチン。
二つに割り塩コショウ、
バターは避けてるので、
マーガリンを添え、
スプーンで一口、二口と、 幸せだー!

やっぱ、ジャガイモ、これが最高 \(=^o^=)/
薄く輪切りにし、サッと水洗い
軽く、塩コショウ
ナフキン敷いて5分ほどチン
裏返し チン
コンソメ粉など、ふりかけても、面白い
パリ パリ 油使わないチップ 美味しいぞ !

プログでのお付きあいって、オフ、会とか、こんな嬉しいことがあるのですね、
とても 嬉しかったです。
はーにゃさん、これからも、よろしくおねがいします。
裏畑イチジクの実が熟し始めた。柚子は、家のは何故か種が多い、使うのに面倒。柿も熟し始めたが、腸閉塞になった前日にたべた、原因とまでは、言えないだろうが、腸の動きを抑えるそう食べないことにしている。

腸の運動を促すというイチジク、家ではチョッとしか実らない、地場スーパー¥680円で売っていた、安い、得意のジャムにするぞ、笑。頂いた観葉植物。風呂に入ろうと、まだ、いた、害虫たべる・・・早く出て行ってくれないかな~。

ーーーーー
山口の旅
国宝 功山寺①
朝、便意の感じが良くなり出かけた、朝食はSAで焼き魚定食。下関長府の功山寺付近の駐車場にとめる。静寂な雰囲気の土塀が続く、ふと上を見上げると、電線がなんか変、近くに変電所らしきものが無い、まぁ良いけど。

旧山陽道に面してる功山寺総門です。功山寺は1327年に創建され、長府藩祖毛利氏の菩提寺で、毛利氏に自害さされた大内義長や、高杉晋作が、討幕の挙兵した寺で知られてるそうです。総門をくぐると静寂ななかに、山門へ上がる階段がみえた。モミジのなかに山門がみえた。

風格ある山門だな。

今度の、旅行目的の一つに
国宝 功山寺仏殿 を見ることでした。
山門から
桧皮葺反りが美しく
気品ある仏殿で見え始めた。
国宝 功山寺 仏殿

桧皮葺なのに瓦があるのは、禅寺だからなと思った。仏殿の裏には毛利家の墓所や大内義長さんの墓がありました。
カノンさんに教わった、オン バサラ タラマ キリク ソワカ 千手観音菩薩さんに祈願する真言の言葉がありました。寺内はスナップ写真なら写してよいと住職さん仰ってたので、

千手観音菩薩さんを撮らさせていただき、祈りました。
だいじな人たち
生きとし生けるものの幸せのために 。

長くなりそうなので、続きに。。。
ピンポンとチャイムが鳴る、シロが出てみると玄関に、北海道新聞とジャガイモが、瀬戸内の我が家に届いてた。シロが、新聞記事を読んだ後に、



北海道 札幌に住まわれて、リンクさせていただいてる、
「うっかりねこやなぎのつぶやき 」 はーにゃさん から、
プレゼントが届いていると知らせてくれた。

自宅で、義母さんが作られてのを送ってくださったのだ。
旬の、北の大地の恵みが味わえる、やったー!
こころ優しい はーにゃさん ありがとうございます。

レンジでチン。
二つに割り塩コショウ、
バターは避けてるので、
マーガリンを添え、
スプーンで一口、二口と、 幸せだー!

やっぱ、ジャガイモ、これが最高 \(=^o^=)/

軽く、塩コショウ
ナフキン敷いて5分ほどチン
裏返し チン
コンソメ粉など、ふりかけても、面白い
パリ パリ 油使わないチップ 美味しいぞ !

プログでのお付きあいって、オフ、会とか、こんな嬉しいことがあるのですね、
とても 嬉しかったです。
はーにゃさん、これからも、よろしくおねがいします。
裏畑イチジクの実が熟し始めた。柚子は、家のは何故か種が多い、使うのに面倒。柿も熟し始めたが、腸閉塞になった前日にたべた、原因とまでは、言えないだろうが、腸の動きを抑えるそう食べないことにしている。



腸の運動を促すというイチジク、家ではチョッとしか実らない、地場スーパー¥680円で売っていた、安い、得意のジャムにするぞ、笑。頂いた観葉植物。風呂に入ろうと、まだ、いた、害虫たべる・・・早く出て行ってくれないかな~。



ーーーーー
山口の旅
国宝 功山寺①
朝、便意の感じが良くなり出かけた、朝食はSAで焼き魚定食。下関長府の功山寺付近の駐車場にとめる。静寂な雰囲気の土塀が続く、ふと上を見上げると、電線がなんか変、近くに変電所らしきものが無い、まぁ良いけど。



旧山陽道に面してる功山寺総門です。功山寺は1327年に創建され、長府藩祖毛利氏の菩提寺で、毛利氏に自害さされた大内義長や、高杉晋作が、討幕の挙兵した寺で知られてるそうです。総門をくぐると静寂ななかに、山門へ上がる階段がみえた。モミジのなかに山門がみえた。



風格ある山門だな。


国宝 功山寺仏殿 を見ることでした。
山門から
桧皮葺反りが美しく
気品ある仏殿で見え始めた。
国宝 功山寺 仏殿

桧皮葺なのに瓦があるのは、禅寺だからなと思った。仏殿の裏には毛利家の墓所や大内義長さんの墓がありました。
カノンさんに教わった、オン バサラ タラマ キリク ソワカ 千手観音菩薩さんに祈願する真言の言葉がありました。寺内はスナップ写真なら写してよいと住職さん仰ってたので、



千手観音菩薩さんを撮らさせていただき、祈りました。
だいじな人たち
生きとし生けるものの幸せのために 。

長くなりそうなので、続きに。。。
テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体