奥歯の歯茎に膿が溜まり除去していただいた翌日、ブリッジをとり、虫歯治療、薬がキチンと埋め込んであるかどうかの確認レントゲン写真、見たくない方、スルーしてください。最初の写真は前に記載したデタデタの写真。確認といままでに撮ってたの、左下のが治療中。

さぁ ブリッジを作りに行かなくては、
玄関脇の観葉植物に、見慣れない蜂が巣を作ってたのに気が付いた。触らぬ蜂にタタリなし。シロ、なんでも、あまり突っついたり、触らぬほうが、良いと思うよ。

ヤブラン(薮蘭)が咲いていた。今は、庭、畑で咲いてる花は少ない、ニラの花。

ヤブラン(薮蘭)

畑の隅、竹やぶの前で撮ってたら、蚊がドバッとやってきた、
痩せてて、がんあるかもしれないし美味しくないのに
ゴーヤはジャムにし難いけれど、今年も、キューイが豊作かな。羽がスゴク透明なトンボ。

ーーーーーーー
屋敷を警固するため、外の様子をうかがう武者窓のある狭い坂道を、車で登っていくと、

さらに狭い山道、車の行き交いの困難な道になる、ここまできたら、引き返すに返せない気分、対向車が無いことを願うばかり、10分ほど運転すると、車が10台ばかり停められるだろうか、車が三台ほど駐車してる小さい駐車場があった。ここが終点らしい。此処にくるには、後で調べて分かったことだが、土日祝日は1合目駐車場よりバスのみだった。当然だろう、平日でも、車での来城者が集ったら身動きできなくなるだろう。
宝福寺から、およそ40キロはあるだろうか、岡山県高梁市にある、海抜約430メートルの臥牛山 8合めあたりにある、備中松山城の駐車場についた。ここから歩いて20分位かな、天守閣まで急な階段、坂道を上がる。

石垣が見え始めるると、ちょうど中間地点だとの案内板があった。「登城心得、この辺りが、ちょうど中間地点である、しばし休まれよ、城主」と、ある。中太鼓の丸跡(太鼓で知らせる)石垣の先端に行って観ると、

中央に高梁川の流れる山間の市、高梁市が望めた。さらに、サルに注意の看板を見ながら上がって行くと、城主から迎えの挨拶があった、大手門跡が少し見える。

大手門跡

土塀

石垣マニア感激の、高石垣と大手門跡

重文の土塀を見ながらあがる、どの、櫓跡、丸跡、門跡も狭く険しい山、とても敷地が小さい。

二の丸が近づいたのだろう、空が広がり始め、天守が見えた。歴代城主。

現存天守12ある内の一つ、備中松山城の復古図です。感激の 高石垣は左下部分です。

同じ名前の伊予
松山城愛媛県も現存天守です。その他、今まで行った現存天守は
姫路城兵庫県、
丸亀城香川県、
松江城A 松江城B島根県になり、これで5つ、先は長そう。
備中松山城、続きます。
テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体
歯の治療は きちんとやらないと
食べても 美味しく味わえませんよね
そう言う わたしも 時々お世話になってます
昔の人達は 人力で よく こんなに たくさん
石を運んだものだと 感心します
たくさんの 犠牲も出たんでしょうね、
いろんな 石垣を 見るたびに(テレビで)
少し 悲しいやら 驚くやらです。
しろさんも 丈夫ですね^^
ロゼット洗顔パスタのCM ありがとうございました。
シロチャン
蜂の巣をつつくのはこわいよ~
ひめは鼻の頭をさされて未だに小さなハゲが残ってます
( ̄Д ̄;;
石垣を見ると子供の頃お寺の石垣を登って怒られたこと思い出します。。。。
今では横への成長が著しく無理ですが
気持ちは登りたいとはやるのはなぜでしょう?
歯の治療頑張っていきましょうね♪
たくさん出来たら、お茶にすることもできます
薄く切って,乾燥させて、普通のお茶で飲むんです
臥牛山も行きました、もう、昔だけど、昔と言えば岡山ではマツタケが採れたんです、山で、すきやきして、採ったマツタケを放り込んで、食べた思い出があります
古き良き時代でした、お祭りには祭りすしを作ってままかりやマツタケを焼いて食べました
年寄りやなぁ~~~~~!
みかんさん
> 歯の治療は きちんとやらないと
食べても 美味しく味わえませんよね
そう言う わたしも 時々お世話になってます
治したら次が、モグラたたきみたい 笑
早く治して、美味しく食べたいものです。
> 昔の人達は 人力で よく こんなに たくさん
石を運んだものだと 感心します
たくさんの 犠牲も出たんでしょうね、
いろんな 石垣を 見るたびに(テレビで)
少し 悲しいやら 驚くやらです。
どれだけの人数、日にちが掛かったことでしょう、安全対策などあまり注意されなかったでしょうにね。
それまでして、造ったものが、今の時代には、不必要なものになってしまってる。
感慨ふかいものがあります。
一つ一つの積み重ね、造形美に感激しました。
> しろさんも 丈夫ですね^^
前かがみ、腹筋をあまり使わないことは、平気なんですよ、
散策、歩くことで健康を維持しようと努めてます、歩かなくっちゃ !
> ロゼット洗顔パスタのCM ありがとうございました。
ユーチューブには珍しい、懐かしいのがイッパイありますね~
驚きます !
るいははさん
> シロチャン
蜂の巣をつつくのはこわいよ~
ひょろ~と高く、近くに上るところが無いので、大丈夫だと、思います。
自分も怖いので、そ~っとしとくことに。
> ひめは鼻の頭をさされて未だに小さなハゲが残ってます
( ̄Д ̄;;
やんちゃな、ひめさんも動くものに目がなさそうですね、
何時も、監督するわけにはいかないし 汗
> 石垣を見ると子供の頃お寺の石垣を登って怒られたこと思い出します。。。。
今では横への成長が著しく無理ですが
気持ちは登りたいとはやるのはなぜでしょう?
おてんばさんだったのですね、昔は幼少のころは、女子さんも山野川で、遊びまくってましたよね、
その頃へ戻りたいですか、 笑
> 歯の治療頑張っていきましょうね♪
るいははさん、歯医者さんを早く、卒業しましょう (^^)v
あおぞら39さん
> たくさん出来たら、お茶にすることもできます
薄く切って,乾燥させて、普通のお茶で飲むんです
そういう処理の仕方もあったのですか、知りませんでした、
こんど作って、知り合いに配りましょ、喜ばれるだろうな、
ありがとうございます。
> 臥牛山も行きました、もう、昔だけど、昔と言えば岡山ではマツタケが採れたんです、山で、すきやきして、採ったマツタケを放り込んで、食べた思い出があります
険しい山ですね、ふもとから歩いて登るとなると 1時間以上はかかると思いました。
いって後悔しない山城ですよね。
マッタケ、食べたい 少なくなりましたね、小さいときは、家近辺でもソコソコ採れてたのに
> 古き良き時代でした、お祭りには祭りすしを作ってままかりやマツタケを焼いて食べました
年寄りやなぁ~~~~~!
岡山名物、ままかりですね、余りにも美味しいので、御飯を借りる、マツタケとの組み合わせ最高です、
ままかりに、柚子の香りが匂ってきました、なまつばものです。
しろさん こんにちは。
歯は大切ですからね~根気が要りますけど、熱を出されないように!
シロちゃん、勇気がありますね!しかし そんな低い所に蜂の巣がよくありましたね!
石垣マニアではないですが、反りがカッコいいし立派な状態で現存してるのですね~。歩きやすい?登りやすい?ように石段が薄く整備されてるように見えるのはそのためなのでしうかね、勘違い!かも(汗)。
「蜂が巣を作るのは平和な証拠」なんて、祖母が昔言ってましたが、やはり恐いです。
シロさん近づき過ぎないでくださいね

ついでにシロの牙も差し歯にしては・・・ ?
カブ太郎さん
> しろさん こんにちは。
歯は大切ですからね~根気が要りますけど、熱を出されないように!
ありがとうございます。
根気が要りますね、笑
治療した痛みが治まってからに、次の治療一週間後になりました。
長くかかりそう。
> シロちゃん、勇気がありますね!しかし そんな低い所に蜂の巣がよくありましたね!
あれは、何か小虫かトカゲを突っついていたようです、トカゲも止めて欲しいのですが 笑
アナバチも時々突っつくのですよ、毒が弱いとはいえ、刺すのでこれも止めて欲しいのですが
無理みたい
> 石垣マニアではないですが、反りがカッコいいし立派な状態で現存してるのですね~。歩きやすい?登りやすい?ように石段が薄く整備されてるように見えるのはそのためなのでしうかね、勘違い!かも(汗)。
写真の奥のほうにある石垣は、岩に上に作ってあり、その割れ目や石垣に木の根がはびこり崩れる状態にあります、そこで天然の岩盤の崩落、沈下等を機器監視していて、適時に修理されてるそうですよ。
石段は当時のままのようです、そうですね、今まで行った城の石段より確かに薄かったです、写真だけで、よく気がつかれましたね、スゴイです。
ボス。さん
> 「蜂が巣を作るのは平和な証拠」なんて、祖母が昔言ってましたが、やはり恐いです。
シロさん近づき過ぎないでくださいね
確かに平和です 笑
近づきませんよ~、
スズメバチみたいに攻撃的でないので、そっとしときます。
あんぱん父さん さん
> ついでにシロの牙も差し歯にしては・・・ ?
猫の牙ってあればしてやりたいのですが、
あるのかな、こんど、獣医さんに聞いてみます。
フォトショップで加工しても意味ないような気がするし 笑
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こんにちわぁ。
この暑さ どうにかして欲しい。
ねぇ シロちゃん。
シロだから 涼しそう。。
くろは暑苦しいです。
昼間はベッドの下でずっとオネンネしています。
これだけのお城を築くのもさることながら
あの着物を着て 生活していた事を思うと
凄いなぁ~と感心します。
夏の暑さも今の亜熱帯ほどじゃなかったんでしょうね。
2010-08-22 Secretさん
お知らせ ありがとうございます。
助かりました。
> シロちゃん、興味しんしんですね。
かわいい~。
変な、格好してますね、何時でも、逃げだせる体勢が、面白いです。
> ゴーヤチャンプルーの作り方を沖縄の人に習ったことがあるのですが、その時、ゴーヤジュースも作りました。
リンゴジュースに、5パーセントくらいかな、ゴーヤの絞ったのを混ぜるだけです。
ほとんどリンゴジュースなので飲みやすかったですよ。^m^
とても健康そうです、身体にいい組み合わせ、
ガンにきかないハズはないと思います、レパートリーが増えました、ありがとうございます。
> ヤブラン、きれいですね。
目立たない場所でキレイに咲くものですね、
じっくり観察したかったのですが、蚊がね~
ハートさん
返事が遅くなりました、すみません
> こんにちわぁ。
> この暑さ どうにかして欲しい。
ねぇ シロちゃん。
シロだから 涼しそう。。
くろは暑苦しいです。
昼間はベッドの下でずっとオネンネしています。
シロは太陽に弱いですね、ハラハラしています、
朝夕は元気にしてますが、昼間は涼しい木陰を選びジッとし、ウトウトしてますよ、
ツイ、からかいたくなりまが、ジッと我慢しています。
夏バテされると、心配だから、
> これだけのお城を築くのもさることながら
あの着物を着て 生活していた事を思うと
凄いなぁ~と感心します。
たっかい山の上、その場所ばかりでなく、
麓からも運んだのでしょうね~、驚くばかりです。
どれだけの犠牲があったことでしょう、
時の流れを感じました、
> 夏の暑さも今の亜熱の帯ほどじゃなかったんでしょうね。
温暖化、亜熱の帯は砂漠になるのかな、
彦にゃんさん、ゆるきゃら、こんなにあつくてどうしましょ、
亜熱の帯と勝負をしてられるのかな~!