勝るとも劣らない
白熊や、ホワイトタイガーの肉球に、人気が集まって、動物園の入園者が増えたそうだ。白熊はテレビで、アクリルガラス越しに、お子さんたちとハイタッチなんぞしてた。白い動物の足裏なら、家のシロだって、勝るとも劣らない、笑 。それに何時だって、気兼ね無しに見、触らしてくれる。

勝手に、見せるにゃ <=`ヘ´=> !

お盆の夜、ドンドンと太鼓の音が聞こえる、盆踊り会場と50メートルとは離れてないので行ってみる。会場のコミュニティ広場まえは通行止めになってる、この雰囲気懐かしいな。
子供達、きまってるぞ!

ミョウガの花が咲いていた。オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)の花と、空蝉

葉がスッカリ枯れた、カラスが突いていない、スイカが食えるものかどうか、切ってみた、大丈夫、美味しそう。シロは見飽きてサッサと立ち去る。弟家族に、無理やり4ヶほど持って帰ってもらう、 汗。シロは、暑くてダルイのだろう、甥が遊ぼうとしても愛想がない。夏ばて防止料理、少しだけ採れた白、赤、黄パプリカとレバーのニンニク味噌炒め。家で採ったピーマン入れるの忘れてたので、後、添えた。

ーーーーーー
備中国分寺から、宝福寺に行った。由緒ある寺の雰囲気が溢れてた。内閣総理大臣を務められた橋本龍伍、龍太郎さん父子の墓があるそうです。山門を入る。
現存する作品のうち6点が国宝に指定されてる絵を描いた、雪舟、所縁の寺です。

御本尊虚空蔵菩薩を安置してある、仏殿(法堂)です。天井には龍の絵が描いてあり、夜な夜な出歩くので、村民が眼に釘を打ち付けたという伝説があるそうです。龍はこの池の水を飲んでたのかな。鐘楼、立ち入り禁止が多いな。

壁と柱の調和がキレイだなと思った、庫裡、庫裡は、僧侶さんが居住する場所をいうことが多いそうだ、鬼瓦の卍は仏教の吉祥を紋。方丈の入り口前に、銀閣寺と同じ、銀沙灘だろうか、庭に清潔感が添えられる。雪舟が縛られた方丈、柱は、戦乱で焼けてます、現在のは復興されたもの。

宝福寺はモミジの名所、微かの色付きが、その雰囲気を感じさせてくれる。仏殿の丸い窓が、面白い。雪舟の碑があった、漢文が、薄く掘り書かれてる、読める訳がない、多分、要約すると案内板に書かれてることだろう。

雪舟の碑から、重要文化財 南北朝時代建立 三重塔が、

一隅、三重塔、趣があるな~。
あっ 足で描いたネズミが動いてる !




勝手に、見せるにゃ <=`ヘ´=> !

お盆の夜、ドンドンと太鼓の音が聞こえる、盆踊り会場と50メートルとは離れてないので行ってみる。会場のコミュニティ広場まえは通行止めになってる、この雰囲気懐かしいな。



子供達、きまってるぞ!

ミョウガの花が咲いていた。オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭)の花と、空蝉



葉がスッカリ枯れた、カラスが突いていない、スイカが食えるものかどうか、切ってみた、大丈夫、美味しそう。シロは見飽きてサッサと立ち去る。弟家族に、無理やり4ヶほど持って帰ってもらう、 汗。シロは、暑くてダルイのだろう、甥が遊ぼうとしても愛想がない。夏ばて防止料理、少しだけ採れた白、赤、黄パプリカとレバーのニンニク味噌炒め。家で採ったピーマン入れるの忘れてたので、後、添えた。



ーーーーーー
備中国分寺から、宝福寺に行った。由緒ある寺の雰囲気が溢れてた。内閣総理大臣を務められた橋本龍伍、龍太郎さん父子の墓があるそうです。山門を入る。



現存する作品のうち6点が国宝に指定されてる絵を描いた、雪舟、所縁の寺です。

御本尊虚空蔵菩薩を安置してある、仏殿(法堂)です。天井には龍の絵が描いてあり、夜な夜な出歩くので、村民が眼に釘を打ち付けたという伝説があるそうです。龍はこの池の水を飲んでたのかな。鐘楼、立ち入り禁止が多いな。



壁と柱の調和がキレイだなと思った、庫裡、庫裡は、僧侶さんが居住する場所をいうことが多いそうだ、鬼瓦の卍は仏教の吉祥を紋。方丈の入り口前に、銀閣寺と同じ、銀沙灘だろうか、庭に清潔感が添えられる。雪舟が縛られた方丈、柱は、戦乱で焼けてます、現在のは復興されたもの。



宝福寺はモミジの名所、微かの色付きが、その雰囲気を感じさせてくれる。仏殿の丸い窓が、面白い。雪舟の碑があった、漢文が、薄く掘り書かれてる、読める訳がない、多分、要約すると案内板に書かれてることだろう。



雪舟の碑から、重要文化財 南北朝時代建立 三重塔が、

一隅、三重塔、趣があるな~。



あっ 足で描いたネズミが動いてる !
