見えた人 御利益あると
瀬戸内も雨がシトシト降り始め、梅雨の季節がきたようです。
垂れモミジにつく水滴が美しい。。晴れた日のフェイジョア、今年はイッパイ実がつくぞ、黒スイカも期待できそう。

今年の初茄子、小さいときに採取、初キュウリと、赤、黄、緑、白ピーマンのうち、白ピーマンが一番、実が薄く少しピリ辛、色づけだな~。シロの右耳後ろ、少しピンクが日射アレルギー!

今年の南天花、 名前知らぬ花 名前を教えて~にゃん!

---------------
奈良・京都 国宝の 11 国宝 宇治平等院
5月8日、便通3回すませ、奈良から瀬戸内に、高速割引を利用し帰ることにしていたが、気になってる、三十三間堂を見るため、京都に回り道することにした。途中、国宝 宇治平等院がある、ここも、はるか昔、修学旅行で来てるはずだが、寄らないては無い。!
入り口、平等院ミュージアム鳳翔館わきから入る。左手に重文の養林庵書院が見える。

平等院の裏、横を見ながら歩いていくと、藤棚前にある事務所で、島になってる平等院にはいり 国宝 金色の丈六阿弥陀如来坐像 52体の雲中供養菩薩像を拝観する整理券を配ってた。一陣の50人は既に決まっていて、2番目50人のを貰うことになった。次の拝観まで30分ある、その間、写真を撮る事にした、結構観光客がいるが、次第に増えていってる。

写真を撮ってると、重文 観音堂からニャンコが出てきた。

ず~と様子を写し、接写もしてたが、全然、ワイを見向きもしない。

ワイは空気か ! <`ヘ´> 笑
時間がくるまで、阿字池に写る国宝 平等院など

いろんな表情、藤棚、ツツジ、蓮の鳳凰堂を写してた。

時間が来たので、ガイドさんに案内され鳳凰堂へ、
なかで阿弥陀如来坐像、木造雲中供養菩薩像 52躯の説明など拝聴す、
「阿弥陀如来坐像額のほくろは「白毫」(びゃくごう)と言います。 ここから「光明を放って、悩める人々を救う」という仏様の慈悲の智恵を表現しているそうです」「白く見える時は、今時期の午前中に、光が中に射しこむときだけです・・・・」


平等院ミュージアム鳳翔館には国宝 鳳凰、梵鐘など貴重な品々が展示されてました。

写真は模造品で
分かりづらいですが
梵鐘の上部は
木造雲中供養菩薩像模様
池を挟みズームで写しました。
阿弥陀如来坐像さま額の光明 ありがたい !

垂れモミジにつく水滴が美しい。。晴れた日のフェイジョア、今年はイッパイ実がつくぞ、黒スイカも期待できそう。



今年の初茄子、小さいときに採取、初キュウリと、赤、黄、緑、白ピーマンのうち、白ピーマンが一番、実が薄く少しピリ辛、色づけだな~。シロの右耳後ろ、少しピンクが日射アレルギー!

今年の南天花、 名前知らぬ花 名前を教えて~にゃん!



---------------
奈良・京都 国宝の 11 国宝 宇治平等院
5月8日、便通3回すませ、奈良から瀬戸内に、高速割引を利用し帰ることにしていたが、気になってる、三十三間堂を見るため、京都に回り道することにした。途中、国宝 宇治平等院がある、ここも、はるか昔、修学旅行で来てるはずだが、寄らないては無い。!
入り口、平等院ミュージアム鳳翔館わきから入る。左手に重文の養林庵書院が見える。



平等院の裏、横を見ながら歩いていくと、藤棚前にある事務所で、島になってる平等院にはいり 国宝 金色の丈六阿弥陀如来坐像 52体の雲中供養菩薩像を拝観する整理券を配ってた。一陣の50人は既に決まっていて、2番目50人のを貰うことになった。次の拝観まで30分ある、その間、写真を撮る事にした、結構観光客がいるが、次第に増えていってる。



写真を撮ってると、重文 観音堂からニャンコが出てきた。



ず~と様子を写し、接写もしてたが、全然、ワイを見向きもしない。



ワイは空気か ! <`ヘ´> 笑
時間がくるまで、阿字池に写る国宝 平等院など

いろんな表情、藤棚、ツツジ、蓮の鳳凰堂を写してた。



時間が来たので、ガイドさんに案内され鳳凰堂へ、
なかで阿弥陀如来坐像、木造雲中供養菩薩像 52躯の説明など拝聴す、
「阿弥陀如来坐像額のほくろは「白毫」(びゃくごう)と言います。 ここから「光明を放って、悩める人々を救う」という仏様の慈悲の智恵を表現しているそうです」「白く見える時は、今時期の午前中に、光が中に射しこむときだけです・・・・」




平等院ミュージアム鳳翔館には国宝 鳳凰、梵鐘など貴重な品々が展示されてました。




分かりづらいですが
梵鐘の上部は
木造雲中供養菩薩像模様
池を挟みズームで写しました。
阿弥陀如来坐像さま額の光明 ありがたい !

テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体