瀬戸内海の国宝
奈良はお休みして瀬戸内です。
奈良興福寺の三重塔の見落としだけでなく、国宝建造物を調べていると、直ぐ近くまで行っていたのに、見落としてたのに気づいた。高速を使えば、そう時間はかからない、くやしい、行ってやる。
5月30日、日曜日、朝、便通が治まるとでかけた。
しまなみ海道にある瀬戸田町で、平山郁夫美術館、耕三寺で行った処、
生口(いくち)橋を渡り降りると、空気が清々しい。

少しはしり平山郁夫美術館の駐車場は車がいっぱい、此処は開館以来、黒字だそう、平山郁夫先生の絵は、つい先日、薬師寺の大壁画でも、拝ませていただいて、感激してる、今、特別展が開かれてるはずだ!
ナビは向上寺で設定していたが、駐車場らしき所見つからず、通りすぎた。車とめ振り返ると黄色い橋の向こうに塔が見える。農作業してるお父さんに駐車場を聞いた、島の狭い道、こりゃ分からんはずだ。車の向きを変えパチリ、平山先生が描かれた絵構図に気がついた、この場所だー!

門を通ると石鳥居が見えた、ん?石の割れ目。。鐘楼、小さい鐘だな~ !

向上寺は1403年に建てられた曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。三重塔は永享4年(1432年)に建立された、室町時代の塔で、国宝になってます。国宝で日曜日だと言うのに参拝者が少ない、自分が行った時は、一眼レフカメラを持った若者一人だけでした。本堂で、参拝し軒下から見上げます、塔と不釣合いな?肉あつ葉サボテンの花、階段を上がって見上げると

寂びた朱色、漏れ日が眩しい。

塔横の山道のぼると、平山先生が描かれた絵構図だ。!

宝鐸を写していると、カラスが水煙に止まろうとしてた、カラスのとまった瀬戸を見下ろす三重の塔、なんだか寂しそうに見える。。。

以前、紹介した宝鐸草です
帰る途中に、全部手作りジェラードのお店発見、瀬戸内デコポンなど全国発送してるそう。

この黄色みて思い出した、アノ橋は耕三寺 白い大理石の丘から見た橋だ、塔も右に見えてたな~
隣りの島、因島には、いい場所場所があったな~!
ーーーーー
5本の内1本が白ズッキーニといっても黄色ですね、4本は普通の緑色植えてるのですが、隣のは何故か黄緑になってる、交配してるのだろうか ? 白いピーマンを植えてるのだが、どんな色になるのだろう楽しみ 笑

きょうかのこ 桑の実、ジャムができるほど、採れそうにない 笑

玄関前にある、シダの葉がきれい


サッと茹でて、
ガーリック油で炒め
自家野菜、簡単、男の料理、
ガーリック、炒め
奈良興福寺の三重塔の見落としだけでなく、国宝建造物を調べていると、直ぐ近くまで行っていたのに、見落としてたのに気づいた。高速を使えば、そう時間はかからない、くやしい、行ってやる。
5月30日、日曜日、朝、便通が治まるとでかけた。
しまなみ海道にある瀬戸田町で、平山郁夫美術館、耕三寺で行った処、
生口(いくち)橋を渡り降りると、空気が清々しい。

少しはしり平山郁夫美術館の駐車場は車がいっぱい、此処は開館以来、黒字だそう、平山郁夫先生の絵は、つい先日、薬師寺の大壁画でも、拝ませていただいて、感激してる、今、特別展が開かれてるはずだ!
ナビは向上寺で設定していたが、駐車場らしき所見つからず、通りすぎた。車とめ振り返ると黄色い橋の向こうに塔が見える。農作業してるお父さんに駐車場を聞いた、島の狭い道、こりゃ分からんはずだ。車の向きを変えパチリ、平山先生が描かれた絵構図に気がついた、この場所だー!



門を通ると石鳥居が見えた、ん?石の割れ目。。鐘楼、小さい鐘だな~ !



向上寺は1403年に建てられた曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。三重塔は永享4年(1432年)に建立された、室町時代の塔で、国宝になってます。国宝で日曜日だと言うのに参拝者が少ない、自分が行った時は、一眼レフカメラを持った若者一人だけでした。本堂で、参拝し軒下から見上げます、塔と不釣合いな?肉あつ葉サボテンの花、階段を上がって見上げると



寂びた朱色、漏れ日が眩しい。

塔横の山道のぼると、平山先生が描かれた絵構図だ。!

宝鐸を写していると、カラスが水煙に止まろうとしてた、カラスのとまった瀬戸を見下ろす三重の塔、なんだか寂しそうに見える。。。



以前、紹介した宝鐸草です
帰る途中に、全部手作りジェラードのお店発見、瀬戸内デコポンなど全国発送してるそう。



この黄色みて思い出した、アノ橋は耕三寺 白い大理石の丘から見た橋だ、塔も右に見えてたな~
隣りの島、因島には、いい場所場所があったな~!
ーーーーー
5本の内1本が白ズッキーニといっても黄色ですね、4本は普通の緑色植えてるのですが、隣のは何故か黄緑になってる、交配してるのだろうか ? 白いピーマンを植えてるのだが、どんな色になるのだろう楽しみ 笑



きょうかのこ 桑の実、ジャムができるほど、採れそうにない 笑



玄関前にある、シダの葉がきれい


サッと茹でて、
ガーリック油で炒め
自家野菜、簡単、男の料理、
ガーリック、炒め
テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体