

短足 ?
ーーーーー
↑ ↓ マウスオン よろしく

サバ塩焼き 美味しいな 大根おろし 柚子 添えました

生きとし生ける もの すべてに 福寿草に 時は 経つ
日々 花 閉じたり 広げたり 瀬戸内 そんな 季節 です。
裏畑
黄梅 咲き始めました。

ここも。 風呂庭は まだです、・・・日陰だし・・。
ーーーーー
福岡城 その 2

広大な福岡城跡 石の芸術 あちこち 感じ

それは広い 三の丸から 名島門(なじまもん)に 適当に散策
下之橋御門(正面が潮見櫓)から三の丸へ 適当に散策


・・・・・積み重ね・・・
福岡城お終い この記事 カテゴリー
城 (← ポチ よろしく) に追加
予約しておいたビジホに、ナビを設定し、夕暮れ時に、大分高速道を走行してると
ナビの行先を示す、青い線が消えた 、右も左も分からない所、方向音痴は 焦った・・
現在地のボタンを押したが 快復せす。 汗
高速道を降りて、路肩に車止め、
ナビに 目的地を再設定すると、 普通に起動した ホッとした。
13年目になる車 ナビが壊れるかもしれないな~
遠出するとき 予備のナビを買っておこうか・・・ 方向音痴
予約していた 大分県の ある市の 駅前のビジホに・・・

逆流食道炎持病持ちは 上半身 高くして 眠りに つくに 毛布一枚 追加 利用・・・
大分県 泊まりました
テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体
こんばんは♪
こちらでお魚と言えば、冷凍のサバをよく買います。
切り身の半身が3枚ほど入って400円くらいです。
高いけれど、おいしいので・・・。
福寿草はもうおしまいですか?
サバ 美味しいですね♪
家の犬猫も好きなので 買い物に行くと
買うことにしてますが 魚 高くなりました><。
黄梅 福寿草 幸せの黄色い色ですね♪
城の石垣 今みたいな機械もないのに
人の手だけで すごい労働力だったんですね
ナビ 家の家族は スマホをはめ込んで
使用してるみたいです☆
福寿草綺麗ですね~
黄色い花みると元気がでます。
サバの塩焼き美味しいですよね。
今日は。可愛いお顔の写真はアヒルですかね、
梅に、福寿草が素晴らしいです。カーナビは頼りですよね。
不調だと不安ですね。カーナビは良い時代です。
福岡城はいいですね。
石垣って、芸術ですね


私も鯖の塩焼き、大好き!
ついでにお刺身もね、それブリ?カンパチ?
花のシーズン近し。
嬉しいなぁ~
石垣の石って、穴をあけてそこへ鉄の楔をはめ込んで、鉄の槌で叩くいて割るのよね。
重たい石を運んで、積み上げて・・・・もう気の遠くなるような仕事。
お百姓さんが駆り出されたのかなぁ~。
すごいね、崩れないのだから。
嘆息の鳥は、鵜?
ゆんこ さん
> こんばんは♪
こちらでお魚と言えば、冷凍のサバをよく買います。
切り身の半身が3枚ほど入って400円くらいです。
高いけれど、おいしいので・・・。
こんばんは ^^
マレーシアでもサバが食えるんですね
外国は知らないことばかり
サバ 美味しいですね。
> 福寿草はもうおしまいですか?
そうですね、そろそろ かなぁ そんな瀬戸内季節です。
みかん さん
> サバ 美味しいですね♪
家の犬猫も好きなので 買い物に行くと
買うことにしてますが 魚 高くなりました><。
こんばんは
うにたんさん、ちょこさんも、同じ味を 味わってるんですね
美味しいですね。
> 黄梅 福寿草 幸せの黄色い色ですね♪
春が、確実に近づいていると感じますね。
> 城の石垣 今みたいな機械もないのに
人の手だけで すごい労働力だったんですね
すごい労力の積み重ねを感じまた、
> ナビ 家の家族は スマホをはめ込んで
使用してるみたいです☆
便利な世の中になったものですね。
ナビがなければ、自分は、遠出ができません。
紅葉 さん
> 福寿草綺麗ですね~
黄色い花みると元気がでます。
春が近づいてると感じますね ♪
> サバの塩焼き美味しいですよね。
ご飯が すすむこと、幸せを感じます。
あやめ さん
> 今日は。可愛いお顔の写真はアヒルですかね、
こんばんは
カモさんかと 思います。
> 梅に、福寿草が素晴らしいです。
春が近づいてると感じる、瀬戸内です。
>カーナビは頼りですよね。
不調だと不安ですね。カーナビは良い時代です。
不安です、
遠出は、ナビに頼りぱっなしです。
> 福岡城はいいですね。
それは 広い城でした、
散策するに いい城跡です。
ボス。さん
> 石垣って、芸術ですね

こんばんは
労力の積み重ね、スゴイと思います。
ちるみ さん
> 私も鯖の塩焼き、大好き!
ついでにお刺身もね、それブリ?カンパチ?
こんばんは
あはは 美味しですね、ご飯の進むこと
ブリでした、これまた 美味しいですね。
> 花のシーズン近し。
嬉しいなぁ~
春、近づいてるの実感します。
> 石垣の石って、穴をあけてそこへ鉄の楔をはめ込んで、鉄の槌で叩くいて割るのよね。
重たい石を運んで、積み上げて・・・・もう気の遠くなるような仕事。
お百姓さんが駆り出されたのかなぁ~。
すごいね、崩れないのだから。
石垣の石、よくご存知ですね
それは すごい数の 労力の積み重ねですね
歴史の重みを感じる城でした
> 短足の鳥は、鵜?
そうです 鵜です、
用心深く 近くで撮れません。