そもそも 揖保は 価値あり?

茶棚 に あった・・古そうな・・大雑把な 絵 鳳凰 や牡丹?

窯印 ないし 汗 でも、古そう 捨てるに捨てられん 陶器
↑↓ マウスオン よろしく
初採り

しわ皺になってた、全部、採った。
普通キウイは、葉が落ちてから採る、12月 初旬になるか?
縄文

誘い
2個

家採り 大根 おいすい こと 笑
ある日 の

フェイジョア
ーーーーー
ある日の お出かけ
果実の森
↑↓ マウスオン よろしく
メタセコイア から

リ ん ゴ
子供の頃
美味しさ 求め 秋の山に 彷徨い

辿りついた
アサダレ 50年へて再び 再会 チョッとつまみ食い 美味しい
グミ(ビービ) より 美味しいこと
果実の森続き ます よろしく
テーマ : 日記
ジャンル : 心と身体
三原にもリンゴ園あるんですね~
これは知らなかったです。
アサダレってグミを小さくしたような・・・
食べてみたいです。
陶器 価値がなくても いい色合い
普段使いにしては いかがでしょう♪
果実の森って いろんな果実があるんでしょうね、
アサダレは知りませんが グミはよく食べてました
甘いのもあれば 無味な木もあって
毎年 甘い木ばかり 熟すのを待ってました^^
懐かしいです♪
こんばんは♪
私も陶器は使われたら良いと思います。
それで割れたらおしまい・・・冷たいようですが、陶器は割れて土に還るので、それはそれで本望だと思うのです。
どんぐりはどうやって食べるのですか?そしてどんな味なのだろう・・・。
「果実の森公園」名前がいいですね。
園内の果実は食べ放題?
このコメントは管理人のみ閲覧できます
しろさん
昔の硬貨や壺 どなたか詳しい方にお調べいただいたら
どうですかね~
しろさん宅は昔は質屋さんなどをやってられたのでしょうか?(笑)
グミは子供の頃にちょっとだけ食べた事があります
酸っぱかったイメージがありますが違いましたか(汗)
でも写真の秋グミは何だかもっと小さいしアサダレと
言うのですか!勉強になりました
アサダレって、どんな味


器は素敵! 色も柄も!
大切に使われると先祖も喜ぶよ。
アサダレってどんな味?
食べてみたいね。 グミは食べるよ、今でも。
紅葉 さん
> 三原にもリンゴ園あるんですね~
これは知らなかったです。
いろいろ楽しめそうな 果樹園でした、
高いですが、おいしかった
> アサダレってグミを小さくしたような・・・
食べてみたいです。
そうですね、
グミより 渋みが少なく、おいしいですよ。
みかん さん
> 陶器 価値がなくても いい色合い
普段使いにしては いかがでしょう♪
一人身、大きさでなかなか 使うきかいなし
あっ、ワンプレート で !
> 果実の森って いろんな果実があるんでしょうね、
四季それぞれの 楽しみ の・・
> アサダレは知りませんが グミはよく食べてました
甘いのもあれば 無味な木もあって
毎年 甘い木ばかり 熟すのを待ってました^^
懐かしいです♪
グミ、昔は どの家にもあったと記憶してます。
確かに、優劣ありましたね
今は、見かけないですね。
アサダレ、渋み少なく、美味しかったです。
ゆんこ さん
> こんばんは♪
私も陶器は使われたら良いと思います。
それで割れたらおしまい・・・冷たいようですが、陶器は割れて土に還るので、それはそれで本望だと思うのです。
一枚二枚・・・九枚 一枚たりない 違うか 笑
そうですね、使う機会あれば 使います。
> どんぐりはどうやって食べるのですか?そしてどんな味なのだろう・・・。
ドングリ、子供の頃、食って不味い記憶あり
これは まぁまぁ 検索し調べると、栗の系統 ハシバミ でした。
> 「果実の森公園」名前がいいですね。
園内の果実は食べ放題?
90分 食べ放題
自分は、美味しいのに、一個しか食えませんでした。
鍵コメ さん
> まだ、下腹部の不快感と下痢が残っている。
早く 治りますよう願ってます。
また、よろしくおねがいします。
カブ太郎 さん
> しろさん
昔の硬貨や壺 どなたか詳しい方にお調べいただいたら
どうですかね~
しろさん宅は昔は質屋さんなどをやってられたのでしょうか?(笑)
あはは、家にあるものは 汗 物ばかり
ブログネタで、UPしています、お許しのほど
> グミは子供の頃にちょっとだけ食べた事があります
酸っぱかったイメージがありますが違いましたか(汗)
酸っぱ渋み ほんの甘み 子供の頃は 甘みに惹かれ
> でも写真の秋グミは何だかもっと小さいしアサダレと
言うのですか!勉強になりました
アサダレ 渋み少なし 自分は、美味しいと感じます。
ボス。さん
> アサダレって、どんな味

ん~ グミは、麻布になかったろうだし、
なんて 表現 ?
酢っぱ 渋い中に甘み あり、子供の頃、季節の 甘いおやつでした。
そよかぜ さん
> 器は素敵! 色も柄も!
大切に使われると先祖も喜ぶよ。
少し、歪んだ感じの、お皿です
なんでも 古いって 聞いた記憶あります
詳しい そよかぜ さん 直にみられれ・・おもちゃかなぁ・
> アサダレってどんな味?
食べてみたいね。 グミは食べるよ、今でも。
グミの渋みを少なき 感じ
自分は 美味しいと思う。
しろさん、こんばんは。
昔の陶器・・・ 捨てられませんよね。
古い陶器には青い色で模様が描かれている物が多いですね。
古いものですが、むしろ新鮮でいいなぁ~と思います。
アサダレって、秋グミのことなのですね。
子どもの頃、グミを食べるのが楽しみでした。 懐かしいなぁ~
petero k さん
> しろさん、こんばんは。
昔の陶器・・・ 捨てられませんよね。
古い陶器には青い色で模様が描かれている物が多いですね。
古いものですが、むしろ新鮮でいいなぁ~と思います。
古きもの 先祖さんの よきもわしも おもいれありかな
別に あっても まぁ いいか・・・
新鮮、使う機会 あれ !
> アサダレって、秋グミのことなのですね。
子どもの頃、グミを食べるのが楽しみでした。 懐かしいなぁ~
甘みを 求めてましたね
渋き 中にも そんな時代でした
しろさん
素敵なお皿ですね。
お庭で採れたキィウィー、柿、そしてリンゴやバナナを
盛ったら似合いそうですね。
アサダレって名前は知らなかったけど、グミの一種だと思って
食べていましたよ。懐かしい!
ココペリ77 さん
> しろさん
素敵なお皿ですね。
古伊万里染付青磁鉢に 恥ずかしい限り 汗
> お庭で採れたキィウィー、柿、そしてリンゴやバナナを
盛ったら似合いそうですね。
そうですね こんど なんかで 写しよう
> アサダレって名前は知らなかったけど、グミの一種だと思って
食べていましたよ。懐かしい!
美味しい 確実 古里山の