調べたら
いつも遠くに出かける時は、朝5時ごろから、トイレと相談し、もう大丈夫だと思う8時以降に出かけることにしている。高速だとS、Pエリアがあるので安心できるのだが。
鳥取、足立美術館で観た平櫛田中先生の作品維摩一黙(ゆいまいちもく 雄弁より沈黙に価値がある)に感心し、もっと見たいと思い調べたら、生まれた所に美術館あるのが分かった。
田中(でんちゅう)先生が生まれた所は岡山県井原市だ。
そこに市が井原市立田中美術館を設立していました。
正面玄関前に五浦釣人があり、玄関ホールには鏡獅子、霊亀随、個人像が設置してあった。此処より撮影は禁止。
入場料は400円、

気に入った彫刻の一つ、本を写したのなら良いかな?幼児狗張子等、感じる作品は多数ありました。
此処に来る途中に変った建物があり写しました、井原駅です。
館を出たところです、左方向に田中公園があり、散策してみましょう、

公園に入ると直ぐに鏡獅子が眼にとまります、
左てには茶室が、、
少し歩くと西山公(せいざんこう)のブロンズ像が設置してあります。
西山公とは印籠の光圀のことだそうです。

小川のある木陰の岩に良く見たら、なにか設置してありました。
長寿明王で、恋愛の神様でもあるそうですよ。
もう、関係ないナ~!
少し離れた処に良寛来の像も

でんちゅう先生が九十八歳の時に言われた石碑があります。
いまやらねば
いつできる
わしがやらねば
たれがやる
感想は、、、、、、、、、、、、、(^_^;)です。
晩年過ごされた東京小平市には、平櫛田中彫刻美術館があります。
夏枯れしたナスの枝葉を切り取り、休憩させ、美味しい秋茄子の枝葉が芽生えるのを待ちます。黒い紐は、ナスの重みで幹と枝が、割れるのを防ぎます。
プチトマトが良く採れ始めたので茹でて皮をとり、コンソメを加えピューレーに、小分け冷凍にして、ラップで包み再冷凍します。トマトが採れなくなった時期にパスタ、ボルシチ、などに使用予定。

シロが暑い日中、昼ねする石灯籠の下に、お気に入りのバスタオルを敷いてやると、

田中先生は百二歳の時に、
「六十七十は はなたれこぞう おとこざかりは 百から百から」と、
言われたそうですが、
自分は六十前でバテてる(^_^;)
鳥取、足立美術館で観た平櫛田中先生の作品維摩一黙(ゆいまいちもく 雄弁より沈黙に価値がある)に感心し、もっと見たいと思い調べたら、生まれた所に美術館あるのが分かった。
田中(でんちゅう)先生が生まれた所は岡山県井原市だ。
そこに市が井原市立田中美術館を設立していました。
正面玄関前に五浦釣人があり、玄関ホールには鏡獅子、霊亀随、個人像が設置してあった。此処より撮影は禁止。
入場料は400円、



気に入った彫刻の一つ、本を写したのなら良いかな?幼児狗張子等、感じる作品は多数ありました。
此処に来る途中に変った建物があり写しました、井原駅です。
館を出たところです、左方向に田中公園があり、散策してみましょう、



公園に入ると直ぐに鏡獅子が眼にとまります、
左てには茶室が、、
少し歩くと西山公(せいざんこう)のブロンズ像が設置してあります。
西山公とは印籠の光圀のことだそうです。



小川のある木陰の岩に良く見たら、なにか設置してありました。
長寿明王で、恋愛の神様でもあるそうですよ。
もう、関係ないナ~!
少し離れた処に良寛来の像も



でんちゅう先生が九十八歳の時に言われた石碑があります。

いまやらねば
いつできる
わしがやらねば
たれがやる
感想は、、、、、、、、、、、、、(^_^;)です。
晩年過ごされた東京小平市には、平櫛田中彫刻美術館があります。
夏枯れしたナスの枝葉を切り取り、休憩させ、美味しい秋茄子の枝葉が芽生えるのを待ちます。黒い紐は、ナスの重みで幹と枝が、割れるのを防ぎます。
プチトマトが良く採れ始めたので茹でて皮をとり、コンソメを加えピューレーに、小分け冷凍にして、ラップで包み再冷凍します。トマトが採れなくなった時期にパスタ、ボルシチ、などに使用予定。



シロが暑い日中、昼ねする石灯籠の下に、お気に入りのバスタオルを敷いてやると、

田中先生は百二歳の時に、
「六十七十は はなたれこぞう おとこざかりは 百から百から」と、
言われたそうですが、
自分は六十前でバテてる(^_^;)
テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体