涼しげな
15日朝、新聞を見ると帆船 日本丸が福山港へと、何も考えずナビを、適当に福山港フェリー乗り場に設定し出かけた。帆船は男のロマンである、笑。福山港フェリー乗り場に行っても見当たらない、汗。福山港と言ってもそれは広かった、高いところに車でめざしあがってみた。その方向に行って見る。今話題の太陽光発電施設があった。沖合に停泊してある、

港に係留してあると思ってた 世界最大級 帆船 日本丸。

家に帰り検索、15日の10時入港、17日の10時から歓迎式、午後2時から帆を張る訓練(セイルドリル)だそうだった、
入港といっても沖に停泊することだった、汗。
↑ マウスオンよろしく
裏畑、マクワウリもプリンスメロンも大きくなったものが出来ている、茎を傷めないようにしなくては、補助に網をかけつるした。地面近くで実ってたプリンスメロンは、食べれるかな、

採り切ってみた、↓ マウスオンよろしく

ゴーヤの卵和え、ピーマン豚炒めなどと、夕食でリンゴ、バナナなどの上にのせ食べる、ちょっと早かった、笑。
ーーーーーーーーー
室生寺の灌頂堂からの続きです、
国宝 本堂(灌頂堂)から 国宝 五重塔 を見る。

室生寺の五重塔、自分は小さいながらも、日本で一番美しい五重塔だと思う、二番目は山口 国宝瑠璃光寺のかな。
三重塔では国宝薬師寺の東塔か、国宝當麻寺 二連で、悩むところ。。。
この五重塔は、平成10年9月の台風7号で倒壊した巨杉が五重塔に損傷を与えてしまい、国内だけでなく海外からの支援もあり平成12年に復興したそうです。階段の両脇は石楠花(しゃくなげ)

久々に、先生に写していただいたので、自分も登場 汗
↑ マウスオンよろしく
五重塔を壊した杉だとおもった。五重塔を後に閑寂な坂道を上がっていくと、奥の院へに架かる

無明橋からは、急勾配の石段になっていたが、歩幅や高さがちょうど良いのか上りやすい階段になっていた、自分は少々息切れ。先生は息切れされてなかったよう、涼しげな 顔をされてた。

たまに石を乗せ加えることもあるのだが、この日はしなかった、

仁王門から700段を登り奥の院へ、懸造りの位牌堂。弘法大師さんを祀ってある 重文 御影堂 。

位牌堂からは室生の村が眺望できる。奥の院から室生川の太鼓橋の所にある山菜料理屋へ、

カノンさんに紹介していただいた山菜料理。たぶん当時の¥1700から¥2100へのアジサイをお願いしました。山菜としては特に珍しいものはありませんでした。問題は味ですね、それは「美味しい!」先生も「美味しい!」と言われました。出汁が主張していません、なんの出汁か分かりませんでしたが、それは上品な薄味で、しかも、塩け、ええ塩梅、300年の伝統を感じました。右端の汁は山芋の汁です。

↑ マウスオンよろしく。アジサイはちょうど室生寺で駐車してたところに咲いてたのです。
のっぽ187先生、貴重なご時間をいただき、ガンや放射能など勉強をさせていただく会話、そしてカノンさん山菜料理紹介、ありがとうございました、奈良を、美味しさ満喫させていただきました。
行ける時に、振りを付け行かないと !
ーーーーーーーーーーー
日本丸のセイルドリル、また記事に、
いろいろと旅行記は、今の所、溜まってるので

なでしこジャパン、金メダルおめでとうございます。
↑ マウスオンよろしく
震災復興 がんばれ 日本 !



港に係留してあると思ってた 世界最大級 帆船 日本丸。

家に帰り検索、15日の10時入港、17日の10時から歓迎式、午後2時から帆を張る訓練(セイルドリル)だそうだった、
入港といっても沖に停泊することだった、汗。
↑ マウスオンよろしく
裏畑、マクワウリもプリンスメロンも大きくなったものが出来ている、茎を傷めないようにしなくては、補助に網をかけつるした。地面近くで実ってたプリンスメロンは、食べれるかな、



採り切ってみた、↓ マウスオンよろしく

ゴーヤの卵和え、ピーマン豚炒めなどと、夕食でリンゴ、バナナなどの上にのせ食べる、ちょっと早かった、笑。
ーーーーーーーーー
室生寺の灌頂堂からの続きです、
国宝 本堂(灌頂堂)から 国宝 五重塔 を見る。

室生寺の五重塔、自分は小さいながらも、日本で一番美しい五重塔だと思う、二番目は山口 国宝瑠璃光寺のかな。
三重塔では国宝薬師寺の東塔か、国宝當麻寺 二連で、悩むところ。。。
この五重塔は、平成10年9月の台風7号で倒壊した巨杉が五重塔に損傷を与えてしまい、国内だけでなく海外からの支援もあり平成12年に復興したそうです。階段の両脇は石楠花(しゃくなげ)

久々に、先生に写していただいたので、自分も登場 汗
↑ マウスオンよろしく
五重塔を壊した杉だとおもった。五重塔を後に閑寂な坂道を上がっていくと、奥の院へに架かる



無明橋からは、急勾配の石段になっていたが、歩幅や高さがちょうど良いのか上りやすい階段になっていた、自分は少々息切れ。先生は息切れされてなかったよう、涼しげな 顔をされてた。



たまに石を乗せ加えることもあるのだが、この日はしなかった、

仁王門から700段を登り奥の院へ、懸造りの位牌堂。弘法大師さんを祀ってある 重文 御影堂 。



位牌堂からは室生の村が眺望できる。奥の院から室生川の太鼓橋の所にある山菜料理屋へ、



カノンさんに紹介していただいた山菜料理。たぶん当時の¥1700から¥2100へのアジサイをお願いしました。山菜としては特に珍しいものはありませんでした。問題は味ですね、それは「美味しい!」先生も「美味しい!」と言われました。出汁が主張していません、なんの出汁か分かりませんでしたが、それは上品な薄味で、しかも、塩け、ええ塩梅、300年の伝統を感じました。右端の汁は山芋の汁です。

↑ マウスオンよろしく。アジサイはちょうど室生寺で駐車してたところに咲いてたのです。
のっぽ187先生、貴重なご時間をいただき、ガンや放射能など勉強をさせていただく会話、そしてカノンさん山菜料理紹介、ありがとうございました、奈良を、美味しさ満喫させていただきました。
行ける時に、振りを付け行かないと !
ーーーーーーーーーーー
日本丸のセイルドリル、また記事に、
いろいろと旅行記は、今の所、溜まってるので

なでしこジャパン、金メダルおめでとうございます。
↑ マウスオンよろしく
震災復興 がんばれ 日本 !