知らぬまに
こうして時々、ブログに家庭菜園の写真を載せてると、輪作しなくてはならない野菜を植えた位置を思い出し、とても助かることがある。豆の芯芽をヒヨドリが食ったよう、今まで豆の芯芽までとはなかったこと。ヒヨドリが家周りに多くなったのは、去年の高所で山野の様子が変った所為かもしれない。鳥防止になるかな、CDディスクを吊るしてみる、野菜の害虫防止にはソーラー害虫防止灯。

今年も、ハナニラや

ウグイスカグラが咲いた。

クローリーは元気になる。

ヒヨドリが、集中して富士桜(前の蕾は紫モクレン)を食べてる間に、なんとか、

被害を免れた紫シデコブシと

レンギョウが咲いたが、

裏庭のシロシデコブシ(←ポチで、去年のが出ます)の蕾は、知らぬまに、ほとんど全部、被害にあってた。汗

ーーーーーーー
地震があってから、なんとなく旅行観光の記事は書く気になれなかった。観光も経済、普通にしてなくては、困る人もたくさんおられるはずだし、行けるとき行かないと、何時どうなるか分からないのが、しみじみ感じた。それなりに出かけよう。
雪で、通行止めの日 ①の続き② 第七十六番 金倉寺(こんぞうじ)
第七十七番 道隆寺から車で15分ほどだろうか、第七十六番 金倉寺にいった。
幹線道路沿いにあり、駐車場は寺の横で30~40台はとめられるであろう、広かった。寺の正面に回り山門をくぐり振り返る、山門には大きい草鞋があった、草鞋は、五十一番石手寺の国宝仁王門にもあったのを思い出した。

寺内に入る。珍しい形だと思った鐘楼。一願一杓地蔵に五回祈願、欲張らないほうがいいかも。

774年に、和気道善が開創 本尊 は 薬師如来で、四国八十八ヵ所のなかでは珍しい天台宗 だそう。乃木希典将軍さんが金倉寺に住んだことがある。
本堂の、願供養念珠を回して祈願。訶利帝堂。

金箔を貼れば、金運があがるそう、貼らなかったので上がってない。




今年も、ハナニラや

ウグイスカグラが咲いた。

クローリーは元気になる。

ヒヨドリが、集中して富士桜(前の蕾は紫モクレン)を食べてる間に、なんとか、

被害を免れた紫シデコブシと

レンギョウが咲いたが、

裏庭のシロシデコブシ(←ポチで、去年のが出ます)の蕾は、知らぬまに、ほとんど全部、被害にあってた。汗

ーーーーーーー
地震があってから、なんとなく旅行観光の記事は書く気になれなかった。観光も経済、普通にしてなくては、困る人もたくさんおられるはずだし、行けるとき行かないと、何時どうなるか分からないのが、しみじみ感じた。それなりに出かけよう。
雪で、通行止めの日 ①の続き② 第七十六番 金倉寺(こんぞうじ)
第七十七番 道隆寺から車で15分ほどだろうか、第七十六番 金倉寺にいった。
幹線道路沿いにあり、駐車場は寺の横で30~40台はとめられるであろう、広かった。寺の正面に回り山門をくぐり振り返る、山門には大きい草鞋があった、草鞋は、五十一番石手寺の国宝仁王門にもあったのを思い出した。



寺内に入る。珍しい形だと思った鐘楼。一願一杓地蔵に五回祈願、欲張らないほうがいいかも。



774年に、和気道善が開創 本尊 は 薬師如来で、四国八十八ヵ所のなかでは珍しい天台宗 だそう。乃木希典将軍さんが金倉寺に住んだことがある。
本堂の、願供養念珠を回して祈願。訶利帝堂。



金箔を貼れば、金運があがるそう、貼らなかったので上がってない。
