太るよ
何の料理でも、オーライで命名だろうか、冬の間は固まってた葉が、いっせいに活動し始めた。どの料理にしようか、初物を最初はワンパターンかな、いつものヤツにした 笑。ガン対策のため、毎日食べる果物リンゴとバナナ、+αのメロンが安いので買った、んっメロンは果物か ?。

テレビを見ていると、裏畑キンカンの葉が、チラチラ動いてる、犯人はキンカンを食べだした。

イッパイ食べ、満腹になったようだ、太るよ。笑

今年も、アセビと

マンサクが、五分咲きになりました。

ーーーーーーーー
煙霧の日に ① 今治城
高知に行く前に、四国今治に行った日の記事です。
煙霧は、眼には見えない塵が、大気中にたまり、視程が10キロ以下になる現象。塵が、黄砂と同じ、中国からの贈り物なら、健康には悪いはず、マスクはしないと。!
2月6日(日)、視程が5キロぐらいの日、しまなみ街道を通り四国の今治に今治城を見に行った。煙霧で霞んでいる因島大橋。因島大橋は、尾道の向かいにある向島と因島を結ぶ、1270mの吊橋で、この写真は、因島側から撮った。いつも上を車で通るばかり、下の歩行者・自転車・125cc以下の二輪車道。

チョッと歩いてみた。

今治城の駐車場は、御金櫓前の方にあり、40台ばかり停められるスペースで、余裕で停められた。

鉄御門より登城する。鉄御門

鉄御門は、今治築城400年祭の記念事業で再築され、平成19年に完成、やはりまだ内部は真新しい。石落とし。鉄御門雛形。

鉄御門をくぐると、二の丸になり、藤堂 高虎の銅像があった。
藤堂 高虎(とうどう たかとら)は、戦国時代から安土桃山時代、江戸時代前期にかけての武将・大名で、築城の名手で、後、四国旅行でいった、重文 現存天守の宇和島城などを築城している。本丸への門をくぐると、天守閣本丸にある、

吹揚神社前で、結婚記念記念撮影をしているのに気づいた、楽しそうなこういうの写したくなる。ソテツがあるのは四国らしいと思った。

本丸には吹揚稲荷もあり面白いと思った。本丸からの眺め。天守閣は、六層になっており、五階まで、はいろんな資料が展示してあった。撮影は黙認だそう、スナップ写真なら良いだろう 笑

天守閣からの眺め、鉄御門、今治港方面

天守から見た吹揚神社、煙霧で霞んでいるので、遠景は写さなかった。

一辺、200メートルくらいかな~内堀を歩く。御金櫓。石垣と堀 北西側。鉄御門櫓。

山里櫓




テレビを見ていると、裏畑キンカンの葉が、チラチラ動いてる、犯人はキンカンを食べだした。



イッパイ食べ、満腹になったようだ、太るよ。笑

今年も、アセビと

マンサクが、五分咲きになりました。

ーーーーーーーー
煙霧の日に ① 今治城
高知に行く前に、四国今治に行った日の記事です。
煙霧は、眼には見えない塵が、大気中にたまり、視程が10キロ以下になる現象。塵が、黄砂と同じ、中国からの贈り物なら、健康には悪いはず、マスクはしないと。!
2月6日(日)、視程が5キロぐらいの日、しまなみ街道を通り四国の今治に今治城を見に行った。煙霧で霞んでいる因島大橋。因島大橋は、尾道の向かいにある向島と因島を結ぶ、1270mの吊橋で、この写真は、因島側から撮った。いつも上を車で通るばかり、下の歩行者・自転車・125cc以下の二輪車道。



チョッと歩いてみた。

今治城の駐車場は、御金櫓前の方にあり、40台ばかり停められるスペースで、余裕で停められた。

鉄御門より登城する。鉄御門



鉄御門は、今治築城400年祭の記念事業で再築され、平成19年に完成、やはりまだ内部は真新しい。石落とし。鉄御門雛形。



鉄御門をくぐると、二の丸になり、藤堂 高虎の銅像があった。
藤堂 高虎(とうどう たかとら)は、戦国時代から安土桃山時代、江戸時代前期にかけての武将・大名で、築城の名手で、後、四国旅行でいった、重文 現存天守の宇和島城などを築城している。本丸への門をくぐると、天守閣本丸にある、




吹揚神社前で、結婚記念記念撮影をしているのに気づいた、楽しそうなこういうの写したくなる。ソテツがあるのは四国らしいと思った。



本丸には吹揚稲荷もあり面白いと思った。本丸からの眺め。天守閣は、六層になっており、五階まで、はいろんな資料が展示してあった。撮影は黙認だそう、スナップ写真なら良いだろう 笑



天守閣からの眺め、鉄御門、今治港方面

天守から見た吹揚神社、煙霧で霞んでいるので、遠景は写さなかった。

一辺、200メートルくらいかな~内堀を歩く。御金櫓。石垣と堀 北西側。鉄御門櫓。



山里櫓

テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体