こころ、和らぎました。
一

富士川SA
二

タカ科 鎌倉 建長寺
三

自宅 庭

あけましておめでとうございます。
昨年は、ご訪問、またコメントとう、
いろいろお世話になりありがとうございました。
今年もどうかよろしくお願いします。

マウスオンねがいます。
2011年 元旦
ーーーーーーーー
国宝 彦根城 ② 玄宮園
西の丸三重櫓から内堀に出ると、黒門まえに彦根藩 下屋敷 玄宮園があり、入園する。

下屋敷 玄宮園は、4代藩主井伊直興が造園した回遊式庭園で、昭和26年に国の名勝に指定されているそうです。

臨池閣と鳳翔台と彦根城天守

竜臥(りゅうが)橋など渡り数奇屋造り臨池閣、八景亭をみながら鳳翔台へ

鳳翔台(ほうしょうだい)は、庭の景色を眺めながら、藩主がお客をもてなす場所だそう。
柵の外から写真を撮ってると、きれいな鳳翔台のお姉さん(30才代ぐらいかな)
「この辺りから写すと、イイ写真撮れますよ !」

迷惑かなと思いつつ写していたら、声をかけられ、うれしくなって、茶の作法など知らないが茶室に上がらさせていただいた。 国宝 天守もよく見えます。

抹茶が こんなに おいしいとは !

この場所が、柱が少なく、天守もよく見え、殿様が好んで座られた場所だそうです。

鳳翔台さんへ、「よい、おてまえ でした。こころ、和らぎました。ありがとうございます。」
お点前で、よいのかな~? お茶 知らないもので 汗
国宝 彦根城 つづきます。

富士川SA
二

タカ科 鎌倉 建長寺
三

自宅 庭



あけましておめでとうございます。
昨年は、ご訪問、またコメントとう、
いろいろお世話になりありがとうございました。
今年もどうかよろしくお願いします。

マウスオンねがいます。
2011年 元旦
ーーーーーーーー
国宝 彦根城 ② 玄宮園
西の丸三重櫓から内堀に出ると、黒門まえに彦根藩 下屋敷 玄宮園があり、入園する。



下屋敷 玄宮園は、4代藩主井伊直興が造園した回遊式庭園で、昭和26年に国の名勝に指定されているそうです。

臨池閣と鳳翔台と彦根城天守

竜臥(りゅうが)橋など渡り数奇屋造り臨池閣、八景亭をみながら鳳翔台へ



鳳翔台(ほうしょうだい)は、庭の景色を眺めながら、藩主がお客をもてなす場所だそう。
柵の外から写真を撮ってると、きれいな鳳翔台のお姉さん(30才代ぐらいかな)
「この辺りから写すと、イイ写真撮れますよ !」



迷惑かなと思いつつ写していたら、声をかけられ、うれしくなって、茶の作法など知らないが茶室に上がらさせていただいた。 国宝 天守もよく見えます。



抹茶が こんなに おいしいとは !

この場所が、柱が少なく、天守もよく見え、殿様が好んで座られた場所だそうです。

鳳翔台さんへ、「よい、おてまえ でした。こころ、和らぎました。ありがとうございます。」
お点前で、よいのかな~? お茶 知らないもので 汗
国宝 彦根城 つづきます。
テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体