豊作みたい
国民年金機構から、郵便はがきがきていた。
この知らせは、もう国民年金を修める必要が無くなったことと、国民年金の納付状況を知らせる内容だった。
納付しなくて良いのは嬉しいが、チッと寂しい気もする。
はがきの中に、気になることが書いてあった。
国民年金を掛けてない期間があると、60才から任意加入ができるという箇所、
自分には、払ってた心算だったが、ある人がはいり掛けてない期間が1年半ほどある。それでその期間を一括納付すれば、年金を増えるかなと思い、手続きしようと思ったが、すでに繰り上げ支給の手続きは済んでいた。もう一括納付はできないということ。増えたとしても、納付と支給の差が僅かだし、まぁ良いか。汗。しかたがない。
春菊若芽を間引いた、前記事で買ったヒラタケ、干しブドウ、家で出来た、はつか大根、ひょうたん南京で

昼御飯、南京 干しブドウ はつか大根のサラダ。春菊 ヒラタケ、沖アミのパスタに、はつか大根マヨネーズ味噌付け。

美味しいのか にゃー

寒くなったので、シロの寝床に犬猫用ホットカーペットを敷きました。
ネリネ。 季節はずれで咲きました、クレマチス

写真はデジイチで写したのや、デジカメで写したのがゴチャ混ぜになってます。自分の腕、機材では、画面も小さいし、あまり変らない 汗
ラッキョウの花。猛暑だったのに 豊作みたい フェイジョア、獅子柚子、今年もジャムにしようかな。

ーーーーーー
山口の旅 秋芳洞
秋芳洞前の、ズラ~っと並ぶお土産店の空き地で草で作る昆虫を、製作売りをされていた、けっこう高いな~って思った¥500。夏に行った涼しい鍾乳洞、マイペースで記事を更新していたら、寒くなっての記事になりました。汗。流れる水も冷たい、鍾乳洞の溝。

入り口まえ200~300メートルから涼しい風が感じられました、入り口です。川の水は白っぽいコバルトブルーです、石灰を含んでるからでしょうか。

高感度の低いデジカメですが、フラッシュ無しで写しました。
見学できる約1キロの洞内にはいる
入り口を振り返ってみました、。中はすごく広く、寒く感じた。青天井、カメラでは写せてなかった。

中は、平日なのに、避暑にこられた観光客がたくさんおられた。いろんな形の鍾乳石があります。レンズに温度差で水滴が着いた、カメラには良くない環境ですね。

百枚皿

外で汗をかいてのが冷たくなり、寒く感じる。上がりにはいると次々に面白い造形美、大松茸。

すぼ柿 ちりめん岩 千町田

千町田

天井の鍾乳石がよくみえるようになる。鍾乳石と石筍がくっついた大黒柱。空滝。

幽霊滝 岩屋観音 大仏岩

黄金柱

猿すべり 岩窟王 龍の抜け穴 頭がぶつかる処もあるようになりました。

マリア観音像 石柱ができる前、1センチ、あと300~400年かかるそう。入り口付近にある、上にある洞、ちっと危険な場所、昔は上がりましたが、この度は先を急ぎました。

ーーーーーー
暗い場所の写真ばかりでしたので、明るい写真も
10月15日
越前での風景

この知らせは、もう国民年金を修める必要が無くなったことと、国民年金の納付状況を知らせる内容だった。
納付しなくて良いのは嬉しいが、チッと寂しい気もする。
はがきの中に、気になることが書いてあった。
国民年金を掛けてない期間があると、60才から任意加入ができるという箇所、
自分には、払ってた心算だったが、ある人がはいり掛けてない期間が1年半ほどある。それでその期間を一括納付すれば、年金を増えるかなと思い、手続きしようと思ったが、すでに繰り上げ支給の手続きは済んでいた。もう一括納付はできないということ。増えたとしても、納付と支給の差が僅かだし、まぁ良いか。汗。しかたがない。
春菊若芽を間引いた、前記事で買ったヒラタケ、干しブドウ、家で出来た、はつか大根、ひょうたん南京で



昼御飯、南京 干しブドウ はつか大根のサラダ。春菊 ヒラタケ、沖アミのパスタに、はつか大根マヨネーズ味噌付け。

美味しいのか にゃー

寒くなったので、シロの寝床に犬猫用ホットカーペットを敷きました。
ネリネ。 季節はずれで咲きました、クレマチス



写真はデジイチで写したのや、デジカメで写したのがゴチャ混ぜになってます。自分の腕、機材では、画面も小さいし、あまり変らない 汗
ラッキョウの花。猛暑だったのに 豊作みたい フェイジョア、獅子柚子、今年もジャムにしようかな。



ーーーーーー
山口の旅 秋芳洞
秋芳洞前の、ズラ~っと並ぶお土産店の空き地で草で作る昆虫を、製作売りをされていた、けっこう高いな~って思った¥500。夏に行った涼しい鍾乳洞、マイペースで記事を更新していたら、寒くなっての記事になりました。汗。流れる水も冷たい、鍾乳洞の溝。



入り口まえ200~300メートルから涼しい風が感じられました、入り口です。川の水は白っぽいコバルトブルーです、石灰を含んでるからでしょうか。



高感度の低いデジカメですが、フラッシュ無しで写しました。
見学できる約1キロの洞内にはいる
入り口を振り返ってみました、。中はすごく広く、寒く感じた。青天井、カメラでは写せてなかった。



中は、平日なのに、避暑にこられた観光客がたくさんおられた。いろんな形の鍾乳石があります。レンズに温度差で水滴が着いた、カメラには良くない環境ですね。



百枚皿

外で汗をかいてのが冷たくなり、寒く感じる。上がりにはいると次々に面白い造形美、大松茸。



すぼ柿 ちりめん岩 千町田



千町田

天井の鍾乳石がよくみえるようになる。鍾乳石と石筍がくっついた大黒柱。空滝。



幽霊滝 岩屋観音 大仏岩



黄金柱

猿すべり 岩窟王 龍の抜け穴 頭がぶつかる処もあるようになりました。




マリア観音像 石柱ができる前、1センチ、あと300~400年かかるそう。入り口付近にある、上にある洞、ちっと危険な場所、昔は上がりましたが、この度は先を急ぎました。



ーーーーーー
暗い場所の写真ばかりでしたので、明るい写真も
10月15日
越前での風景
