早くだして

大好きなウニだ。
安いだろう、不味いの恐れがあるが、
前のは美味かった
買わなくてわ。
シロは、よく一猫遊びをしてる、勝手口前にクレマチスの種が垂れ下がってた。爪研ぎ。



急に秋らしくなってきた、急いで、

秋冬野菜の準備しなくては、畑の目が粗い、

耕さなければにゃ~

疲れたにゃ !

耕運機あるなら、早くだして にゃ~ !

ーーーーーーーー
山口の旅 萩城跡
萩城跡の内堀には、亀が驚くほど、たくさんいた、外来種も混ざってるだろうか、そんな雰囲気、困りものだね。石垣を見るのが好きな自分、ツイツイ撮ってしまう。 笑



アチコチの石垣に上がる、これはこれで面白い。



天守閣跡からの眺め



記事を書いてて気がついた、城門跡方向に見える石垣の丸模様、意味があるのか。

城内に花江茶亭があった、13代藩主毛利敬親の別邸茶室を移築したもの、静かな佇まい、土日祝は抹茶の営業されてるそう。井戸のふたを開けようとしたが、固定してあった。



萩藩の永代家老福原家の書院が移築してあったが、ほぼ、1800年頃の建物だそう。藩校明倫館の遺構、万歳橋を渡り、毛利輝元を主祭、元就、敬親二公を配祀とした志都岐山神社(しづきやまじんじゃ)を参拝。



萩八景遊覧船から見た日本海がわ城壁を見にいった、城模型の右になる。



駐車場の処に、国の重要文化財 旧厚狭毛利家萩屋敷長屋があった、せっかくなので入って見る。毛利元就の三本の矢、今の時代、忘れられてる気がする。




石垣の切り痕
大きい石を割る時に
小さい穴をあけ
楔を打ち込んだ痕だった。
ーーーーーー
9月13日 瀬戸内の海
