水車が やわらげてくれる
桃太郎伝説のモデルになった、大吉備津彦大神さんの続きです。
吉備津神社境内に入ると、あおぞら39さんがコメントしてくださった、鳴釜神事 釜の鳴る音で占う、お釜殿が目に付いた。鳴釜は、鬼退治の伝説や、怪談 上田秋成の雨月物語にもでているそうだ。

百日紅 (さるすべり)の花が、夏を感じさせ、暑さを感を、水車が和らげてくれる。

回廊の右方面には、興味を引きそうな物がないので、国宝 本殿に 国宝 拝殿に戻ることにする、年配者さん散策疲れされたよう。

手前が 国宝 拝殿。
国宝 本殿 神木のイチョウと 国宝 本殿

前写真の左に、白猫風鈴がぶらさがってた 重文 南隨神門の屋根がみえる、本殿の全景を見ながら、行ってみた。リュウノヒゲごしに南隨神門の屋根を撮ってみた。

比翼の入母屋が美しい 感動ものだ!

屋根マニアになりそう 笑

桐 菊 巴

入母屋造の二棟を連結は、初めてみました

素晴らしいと思った!

宝鐸が人の笑顔のように見えた。吉備津神社をあとに、次へ、と

ーーーー
妹が、仏さん参りに来ると言うので、野菜を採っていたら、裏畑さんがミョウガを沢山持ってきてくださった、自分には、ほんの少しだけ取っておく。オクラなども持って帰らそう。シロの頭のあたりの丸いのは、クレマチスの種

クレマチスの種が綿みたいになり始めた。分からないところにあった、ゴーヤが色づき落ちてた、笑

妹が持ってきたお菓子、皮はカステラみたい、中はクリーム、以前、問題のあったメーカーだと思うが、美味しかった。前にUPしたスターフルーツ、食べ方調べ、切ってみた、味はジンジャーエールみたいだった、栄養分に腎臓を害するものが含まれてるようだ、もう買うのは止そう。

ブルーベリーが終わりになった、冷凍してたのと合わせ、今年最後のジャム、とトマトピューレー作り、ピューレーは、胡椒と玉葱、コンソメ、ローリエ(中央にある葉っぱ)、酒を入れ煮詰めてる。トマトは湯煎して皮取り、
ローリエは、前記事にも使ってる、ベイリーフともいい、月桂樹の葉を乾燥させたもの、仄かに甘い香りし、食欲を増進させてくれる。裏隣りさんが、自宅に植えてるの乾燥させて、くださってたものです。

吉備津神社境内に入ると、あおぞら39さんがコメントしてくださった、鳴釜神事 釜の鳴る音で占う、お釜殿が目に付いた。鳴釜は、鬼退治の伝説や、怪談 上田秋成の雨月物語にもでているそうだ。



百日紅 (さるすべり)の花が、夏を感じさせ、暑さを感を、水車が和らげてくれる。



回廊の右方面には、興味を引きそうな物がないので、国宝 本殿に 国宝 拝殿に戻ることにする、年配者さん散策疲れされたよう。



手前が 国宝 拝殿。
国宝 本殿 神木のイチョウと 国宝 本殿



前写真の左に、白猫風鈴がぶらさがってた 重文 南隨神門の屋根がみえる、本殿の全景を見ながら、行ってみた。リュウノヒゲごしに南隨神門の屋根を撮ってみた。



比翼の入母屋が美しい 感動ものだ!

屋根マニアになりそう 笑

桐 菊 巴



入母屋造の二棟を連結は、初めてみました

素晴らしいと思った!

宝鐸が人の笑顔のように見えた。吉備津神社をあとに、次へ、と



ーーーー
妹が、仏さん参りに来ると言うので、野菜を採っていたら、裏畑さんがミョウガを沢山持ってきてくださった、自分には、ほんの少しだけ取っておく。オクラなども持って帰らそう。シロの頭のあたりの丸いのは、クレマチスの種



クレマチスの種が綿みたいになり始めた。分からないところにあった、ゴーヤが色づき落ちてた、笑



妹が持ってきたお菓子、皮はカステラみたい、中はクリーム、以前、問題のあったメーカーだと思うが、美味しかった。前にUPしたスターフルーツ、食べ方調べ、切ってみた、味はジンジャーエールみたいだった、栄養分に腎臓を害するものが含まれてるようだ、もう買うのは止そう。



ブルーベリーが終わりになった、冷凍してたのと合わせ、今年最後のジャム、とトマトピューレー作り、ピューレーは、胡椒と玉葱、コンソメ、ローリエ(中央にある葉っぱ)、酒を入れ煮詰めてる。トマトは湯煎して皮取り、
ローリエは、前記事にも使ってる、ベイリーフともいい、月桂樹の葉を乾燥させたもの、仄かに甘い香りし、食欲を増進させてくれる。裏隣りさんが、自宅に植えてるの乾燥させて、くださってたものです。


