続くものだな

夕食は、じゃが煮

前記事イチジクはジャムにし、冷凍、まだイチゴ、ブルベリがある。イッパイ入れすぎたな。



久しぶりに夕立があった、暑い暑いといいながら、朝夕涼しくなり虫も鳴き始めた。翌日は葉っぱが散乱、水音に興味あるのかな、シロ。



今まで、暑かったのと雨が降らなかったのか、豊作のはずのキューイがあぶなさそう、10月までは例年、葉が緑豊かなのに今はもう僅か枯れたのかな、ゼンメツかな、ジャムができないぞ。春に植えた3本のキューイ苗も、全部、枯れちまった。フェイジョアは、豊作が期待できそう!



右奥歯の虫歯を治療し、ブリッジを造り直し、来週の土曜日まではでプラスチックで代理、あまり噛むと割れるので、出来るだけ左を使うように、と、土曜日午後、左奥歯の被せが取れたー! あぁ、痛くはないけど。ただ今、不安定なはめ込み中、 汗。


続くものだな
ーーーーーーー
山口の旅
国宝 功山寺②
国宝の仏殿の隣りに法堂があり、その前に鐘楼と、高杉晋作像があります。高杉晋作は、このお寺で都落ちされた三条実美ら尊皇派の七卿のうち、五卿のかたと謁見後,わずか80人程度で挙兵しました。



端整な顔立ちの仏さんがおられました。住職さん、スナップ写真なら良いとのことで、鎌倉時代で木像、韋駄天立像を撮らさせていただきました、護法鎮火の仏で、足の早いことで知られ韋駄天さんです。いかにも。素早さそうです。

七卿が潜居されてた法堂内部と書院を見学させていただきました。書院の内部です。



五卿潜居の間には桂小五郎(木戸孝允)、坂本竜馬の書簡等が展示してありました。



仏殿の鬼瓦さんと、隣りにある下関市立長府博物館に、別れを告げ



近くにある、長府毛利邸へ、表門。 玄関。



玄関前の、オオバジャノヒゲが群生

庭園は、池泉回遊式で、邸は当然ながら数多くの部屋、明治天皇さんが行在所(あんざいしょ)として使われた部屋があり、常陸宮とも所縁ある長府毛利邸でした。



次は、関門海峡、壇ノ浦古戦場、まわりです。
テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体