勘違いしていたー!!!
甥っ子土産、阿蘇チョコ生ケーキを食べた、苦味があり薄甘で旨い ! 阿蘇とチョコはどう云う関係があるのだろう? 美味しければどうでも好いや 笑
今年、初挑戦の空豆が本格的に採れだした、どんだけ、 コンダケー 少々

頂いた筍を茹でた、柔かくて美味しい、アリストロメリアと。風呂庭から出てるキンポージュ

ジャムできるくらい実るかな桑の実、小っちゃい花、ゆきのした。

遅まきながらツツジも咲きましたと、ウツギ

姫檜扇 、満開ダー!

ーーーーーーーーーーーーーーー
奈良・京都 国宝の 7 興福寺から春日大社へ
国宝 興福寺
5月6日 薬師寺から興福寺に向かった、奈良県庁付近で右に回り、興福寺の駐車場を見つけたが満車、他に無いか捜しつつ一周したら、たまたま出車があり滑り込む。
前にも書いたと思うが、この辺りは中学修学旅行できてるのだが、東大寺の柱穴くぐり以外、ほとんど記憶にない。
付近に寺らしき門がない、だが、やたら人が多い、早速、鹿が出迎えてくれた。国宝 興福寺 金堂、五重塔。どうやら塔の相輪マニアになったみたいだ 笑。 土塀がごく一部しかなかった

少し歩いて、藤の花と重文 南円堂 なかに国宝 不空羂索観音像、四天王像が安置してあるそう。

はーにゃさんに聞いた、にないぢゃやは、猿沢池にある此処だと勘違いしてた、春日神社下にあるそうだ。今、調べながら記事を書いてるが、直ぐ近くに国宝 三重塔、北円堂があったのだ、知らなかった、惜しいことしてた、なにせ土塀がない、高低差あり、どこがどうだか分からなかったし、よく調べてないからだ。五重の塔に帰り、国宝館に入った。
凄まじい国宝仏様の数々、ここも感動、感激ものでした、あの阿修羅像がいらっしゃいました。

国宝 春日大社
春日大社へは、距離がありそうだが歩いていくことにした、けっこう歩く、公園で絵を描く人たち、春日荷茶屋(かすがにないぢゃや)を見つけた ! お薦めの万葉粥 !

参道を歩く人たちながめながら食事、かゆは極薄味、付け合せも適度のお味、漬物は、いつもは食べないが少し味見、これがナント塩分少ないのに美味しい、これにつれられて全部食べてしまった。
はーにゃさん、美味しかったよ~!
鹿がくわえてる竹筒手水場で清め、参道をあがる。

古そうな建物があった重文 著到殿(ちゃくとうでん)、やっと南門がみえた、入ると砂ずりの藤は満開!

藤の花ごしの 重文 中門・御廊

東回廊を歩き、外も見てみると、此処にも藤の花が、藤の花で囲まれてるー ! さぁ次は東大寺だ、砂ずりの藤 慶賀門よりでる

記事を書いてて気づいた、興福寺の国宝 三重塔、北円堂に続いて、春日大社の肝心の国宝 御本殿は、見たようだが祈願してない、写してない!
中門・御廊を本殿と、
勘違いしていたー!!!
今年、初挑戦の空豆が本格的に採れだした、どんだけ、 コンダケー 少々



頂いた筍を茹でた、柔かくて美味しい、アリストロメリアと。風呂庭から出てるキンポージュ



ジャムできるくらい実るかな桑の実、小っちゃい花、ゆきのした。



遅まきながらツツジも咲きましたと、ウツギ



姫檜扇 、満開ダー!

ーーーーーーーーーーーーーーー
奈良・京都 国宝の 7 興福寺から春日大社へ
国宝 興福寺
5月6日 薬師寺から興福寺に向かった、奈良県庁付近で右に回り、興福寺の駐車場を見つけたが満車、他に無いか捜しつつ一周したら、たまたま出車があり滑り込む。
前にも書いたと思うが、この辺りは中学修学旅行できてるのだが、東大寺の柱穴くぐり以外、ほとんど記憶にない。
付近に寺らしき門がない、だが、やたら人が多い、早速、鹿が出迎えてくれた。国宝 興福寺 金堂、五重塔。どうやら塔の相輪マニアになったみたいだ 笑。 土塀がごく一部しかなかった



少し歩いて、藤の花と重文 南円堂 なかに国宝 不空羂索観音像、四天王像が安置してあるそう。

はーにゃさんに聞いた、にないぢゃやは、猿沢池にある此処だと勘違いしてた、春日神社下にあるそうだ。今、調べながら記事を書いてるが、直ぐ近くに国宝 三重塔、北円堂があったのだ、知らなかった、惜しいことしてた、なにせ土塀がない、高低差あり、どこがどうだか分からなかったし、よく調べてないからだ。五重の塔に帰り、国宝館に入った。
凄まじい国宝仏様の数々、ここも感動、感激ものでした、あの阿修羅像がいらっしゃいました。



国宝 春日大社
春日大社へは、距離がありそうだが歩いていくことにした、けっこう歩く、公園で絵を描く人たち、春日荷茶屋(かすがにないぢゃや)を見つけた ! お薦めの万葉粥 !



参道を歩く人たちながめながら食事、かゆは極薄味、付け合せも適度のお味、漬物は、いつもは食べないが少し味見、これがナント塩分少ないのに美味しい、これにつれられて全部食べてしまった。
はーにゃさん、美味しかったよ~!
鹿がくわえてる竹筒手水場で清め、参道をあがる。



古そうな建物があった重文 著到殿(ちゃくとうでん)、やっと南門がみえた、入ると砂ずりの藤は満開!



藤の花ごしの 重文 中門・御廊

東回廊を歩き、外も見てみると、此処にも藤の花が、藤の花で囲まれてるー ! さぁ次は東大寺だ、砂ずりの藤 慶賀門よりでる



記事を書いてて気づいた、興福寺の国宝 三重塔、北円堂に続いて、春日大社の肝心の国宝 御本殿は、見たようだが祈願してない、写してない!
中門・御廊を本殿と、
勘違いしていたー!!!