寒いなか、芽キャベツが 萌え
睦月の、15日は

日本では
小学6年生 とんど 火をつけると トン汁など 町内会で。。。あるし。 めいめい飲酒や 焼き餅 笑

自分は、家の注連飾りなど、金属 プラを分別し燃やすで、参加
写真 マウスオン よろしく
頂いたイクラ。 夏のトマト冷凍してた トマト煮。 タラ真子煮や アイスプラントとホワイトアスパラ和え。

ーーーーー
去年 11月29日
国営備北丘陵公園 に行くと
昼間のイルミあり

小川ぞい田んぼ路に柿 木々イルミあり

寒い朝に、漬物つき しるこ の文字に惹かれ入る

そこは 温かい懐かしい 囲炉裏 昔の台所や掘りごたつ など

昔の台所で作る しるこ いただきました、漬物つき。御馳走さま
国営備北丘陵公園 続きます
テーマ : 日記
ジャンル : 心と身体
芽キャベツってあんな風になってるんですね~
知りませんでした。萌~ですね!(笑)
こちらでも土曜日に海の公園でどんど焼きありました
私は用事があって行っていませんが。。。
実家ではダンゴを焼いていましたよ~
懐かしい風景ですね~テレビも懐かしいです。
しろさん
芽キャベツはあのように生るのですね。
あのくらいな大きさなら自分でも調理はできます(^^ゞナンテ!
こちらでも訛ってどんと焼きと云うのですが、そろそろ時期ですね。これって後の火の番が大変なのですよね(笑)
田んぼのイルミは日中は 何かの罠?と思うほどですね(笑)
昭和の雰囲気が漂っている場所ですね。
こんにちは。
「とんど焼き」なんですね。
北海道では「どんど焼き」と言います。^m^
ニュースで、パックに入った鏡餅などを置いてく人がいる、と
毎年やっています。
おモチはいろいろにして食べれるのに、、、と思いますね~。
昔懐かしいテレビに半纏。おしるこ、おいしかったでしょう~?^m^
こんにちは♪
私も芽キャベツが生っている様子、初めて知りました。
そのままおいていたら、ぐんぐん大きくなるんですか?
どんど焼きの炎が昇り竜に見えますよ!
お汁粉かぁ・・・。
先日東日本応援フェアで日本食が出ていて、お汁粉があったんです。
焼き餅も入っていました。ぜひ食べたかったのだけど、その後食事に行く約束をしていたので、横目で見ただけです。
おぜんざい、まだ炊いていません・・・。
こんにちは。
うちも昨日は自治会の『とんど焼き』でした。
毎年友人と出かけ おぜんざいや きな粉餅を戴き
お喋りの花を全開させてきます。
昨年始めて 安納芋の焼き芋を食べ 凄く美味しかったので
今年も期待して行きましたが なかったです~涙
役員さんに 申し送りで 来年は是非に~~とお願いして帰りました・・・
いつもながら バランスのいい食事に憧れています。
果実の種類も毎回多いですね。
私は最近 みかんばかりです。
みかんも結構 お腹一杯になりますね。
昔の暮らしぶりを見るのは好きですね。
まずはお水が冷たくて大変だったでしょうね。
おぉ!!芽キャベツ 立派にできてる♪
以前 チャレンジしたけど 美味しいとこ
カラスに 食われた (T▽T)
ドント焼きの火で お持ちを焼いて食べると
一年 風邪引かないとか (^m^)
昔ながらの 囲炉裏端
火を囲んでの食べ物 何でも 美味しいような気がします^^
しろさん、こんばんは。
お漬け物付きお汁粉・・・ 惹かれますね~ この字に弱いです♪
若い頃は、甘い物が苦手だったのに・・・
どうして年を取ると、こんなに好きになるのでしょう??? 不思議です。
しかも囲炉裏端で召し上がれたとは、なおいっそう美味しかったことでしょうね。
Coucouのいくこ さん
> 芽キャベツってあんな風になってるんですね~
知りませんでした。萌~ですね!(笑)
茎から、ほわほわと葉っぱ丸めます。
> こちらでも土曜日に海の公園でどんど焼きありました
私は用事があって行っていませんが。。。
実家ではダンゴを焼いていましたよ~
神奈川は、どんどなんですね、
竹が焼かれてパンパンと音をたてるんですねぇ~
初参加で、竹はじける音、新鮮でした
地域々の食 楽しみたいものだ
> 懐かしい風景ですね~テレビも懐かしいです。
昔に帰りました、ホッと感じた一時でした
カブ太郎 さん
> しろさん
芽キャベツはあのように生るのですね。
あのくらいな大きさなら自分でも調理はできます(^^ゞナンテ!
生りかた紹介で喜んでいただき良かった、採るのが結構、難しいですよ
カブ太郎 さんの料理を食べたい
> こちらでも訛ってどんと焼きと云うのですが、そろそろ時期ですね。これって後の火の番が大変なのですよね(笑)
ありゃ皆さんは、どんど 自分の地域だけか 汗
> 田んぼのイルミは日中は 何かの罠?と思うほどですね(笑)
昭和の雰囲気が漂っている場所ですね。
昼間みるのは、ただの配線ですね、罠にも見えますね
ここは、ひばの山里地区でした
はーにゃ さん
> こんにちは。
「とんど焼き」なんですね。
北海道では「どんど焼き」と言います。^m^
ありゃ 「どんど」が多数だ 汗
> ニュースで、パックに入った鏡餅などを置いてく人がいる、と
毎年やっています。
おモチはいろいろにして食べれるのに、、、と思いますね~。
此処の田んぼは、借りてますし、燃えるものだけ パックは分別ものですね
注連飾りについてる金属も外し
おモチを灰にするなんて
> 昔懐かしいテレビに半纏。おしるこ、おいしかったでしょう~?^m^
あったかくいただきました、懐かしいの母の感じ
ゆんこ さん
> こんにちは♪
私も芽キャベツが生っている様子、初めて知りました。
そのままおいていたら、ぐんぐん大きくなるんですか?
ぐんぐん大きくなりませんです、葉巻が多くなると
> どんど焼きの炎が昇り竜に見えますよ!
炎は怖いですね~、竜や火 ましてや原子力は管理できないもの
> お汁粉かぁ・・・。
先日東日本応援フェアで日本食が出ていて、お汁粉があったんです。
焼き餅も入っていました。ぜひ食べたかったのだけど、その後食事に行く約束をしていたので、横目で見ただけです。
ん~こんどのチャンスに、
ゆんこ さんは、目の周り 美味しいものいっぱい 笑
また いつの日か
> おぜんざい、まだ炊いていません・・・。
美味しいネ
はーと さん
> こんにちは。
うちも昨日は自治会の『とんど焼き』でした。
毎年友人と出かけ おぜんざいや きな粉餅を戴き
お喋りの花を全開させてきます。
昨年始めて 安納芋の焼き芋を食べ 凄く美味しかったので
今年も期待して行きましたが なかったです~涙
滋賀さん『とんど焼き』 ↑さん方々は「どんど」でした ホッ
メニュー多いのに驚き 賑やかな催し地域ですね
> 役員さんに 申し送りで 来年は是非に~~とお願いして帰りました・・・
いい雰囲気で 美味しいもの数多くヽ(^。^)ノだ
> いつもながら バランスのいい食事に憧れています。
果実の種類も毎回多いですね。
私は最近 みかんばかりです。
みかんも結構 お腹一杯になりますね。
みかん 水替わり に食べてます
> 昔の暮らしぶりを見るのは好きですね。
まずはお水が冷たくて大変だったでしょうね。
そうですね 温水器が無いし
母の手のが冷たく調理で 温かい食を
みかん さん
> おぉ!!芽キャベツ 立派にできてる♪
以前 チャレンジしたけど 美味しいとこ
カラスに 食われた (T▽T)
カラスが食うですか 貪欲なこと
芽キャベツ は シチューや胡麻和え諸々 楽しめますね
> ドント焼きの火で お持ちを焼いて食べると
一年 風邪引かないとか (^m^)
ありゃ名古屋から ドンド なんだ
> 昔ながらの 囲炉裏端
火を囲んでの食べ物 何でも 美味しいような気がします^^
周りの雰囲気で楽しくも悲しくも 独り一人楽しく前向きに
petero+k さん
> しろさん、こんばんは。
お漬け物付きお汁粉・・・ 惹かれますね~ この字に弱いです♪
この組み合わせ がいい年代に
> 若い頃は、甘い物が苦手だったのに・・・
どうして年を取ると、こんなに好きになるのでしょう??? 不思議です。
自分 幼少のころ甘い飢え 若いころ苦手 今は ええ塩梅に
> しかも囲炉裏端で召し上がれたとは、なおいっそう美味しかったことでしょうね。
雰囲気いいと、より美味しさ増しますのぉ~!
しろさん
そちらでは、『とんど』なのですね
こちらでは、『どんど』です。
シロちゃんのアレルギーの原因が庭の何処かに
きっとあるのでしょうね。早く良くなりますように♪
昔はおくどさんがあったなぁ~
囲炉裏は無かったけど、火鉢があって
お正月に、婆ちゃんが御餅焼いてくれたわ(o^^o)ふふっ♪
1るいはは さん
> しろさん
そちらでは、『とんど』なのですね
こちらでは、『どんど』です。
西日本以外は どう~も どんど みたい 笑
なんでも地域により変化あるもんですね
> シロちゃんのアレルギーの原因が庭の何処かに
きっとあるのでしょうね。早く良くなりますように♪
日射しもと言われてます、なんか総合的に
日々抗生の目薬つけたり
注射効いたか、また食欲旺盛に
> 昔はおくどさんがあったなぁ~
囲炉裏は無かったけど、火鉢があって
お正月に、婆ちゃんが御餅焼いてくれたわ(o^^o)ふふっ♪
あぁ~ 火鉢ありましたね、部屋に炭火がありました。
焼き餅、自分地域は砂糖醤油が主に
囲炉裏で、お煎餅を焼いた事があります。
おじいちゃんが焼いてくれたんですけど。。
囲炉裏の上の天井が、炭で黒かったな

ボス。さん
> 囲炉裏で、お煎餅を焼いた事があります。
おじいちゃんが焼いてくれたんですけど。。
自分は囲炉裏で食べたの初めてでした
趣ありいい楽しみました
> 囲炉裏の上の天井が、炭で黒かったな
炭すすは、建物を長持ちさせますねぇ