本物、贋物、海上がりの壺
暑くなりました、上を見上げるとムクゲが満開、夏だ !
下枝にも咲いている。シロは、しぼんで落ちた花房であそんでいる。

夏と云えばゴーヤ、こんなに茂るほど成長したのに、実のなる雌ばなが咲かないな、雄花ばかり。ツキヌキニンドウの実は赤くなりはじめた。

二個目のスイカは普通サイズ、ナンキン、ブルベリだけ残しておいて、後は知り合いにお配り、配達。岡山の桃¥580円、ついつられて買ってしまう、スターフルーツ¥298円の食べ方、食べごろは?。シロは、何をやってんだ ! 笑

ーーーーー
備前陶芸美術館の後、
備前は刀剣でも知られているので、備前おさふね刀剣の里 備前長船刀剣博物館に行った。展示品内容は、愛媛県にある、大山祇神社(おおやまずみ)の方がスゴイと思いましたが、こちらは、刀剣を作る作業を見ることが出来るのが、良かった。鍛刀場

すごく若い塗師さん 白銀師さんが、仕事に集中されているので、声をかけることができなかった。

次に
竹久さんが、自らデザインし、東京に建てた洋風建築アトリエを、岡山県瀬戸内市に復元した、少年山荘に行った。

少年山荘の展示品、写真を見ると、当時、女子の着物の着付けが、なんとなくだらしないのが、絵にも、雰囲気表現されてるのが、理解できた。

この写真は、竹久夢二さんの生家納屋の展示品
夢二さんの生家は、少年山荘から、すぐ近くにあった。この周辺は、豊かな田園地帯でした。

竹久夢二さんの生家

なかは、撮影禁止になってた、夢二さんの部屋は出窓になってて、そこに座机あり、この路地が見ながら勉強されてたのだな。右側の当時納屋には、

版画ギャラリーにしてあった。ガラスに反射してるの、自分みたい。この写真は、帰りトイレ休憩SAの手洗い 笑

で、帰って早速、古備前焼が、どこにあるか教えてもらい、、書院下にあった古備前焼をだしてみる。なんでも、自分のお祖父さんが、手に入れたものらしい、叔母さんが嫁に行く前からあったので、もう50年以上も前からあったのだ。自分は、家の隅々までは無頓着なので。。汗
叔母さんの話しでは、なんでも、海あがりの壺だそうで、古備前焼の約束がそろってるそうだ。窯印は△。

シロも鑑定する。
にゃ重い、好い仕事してるかにゃ。中も丁寧かにゃ。 鑑定難しいにゃ。

ヘラの叩き痕はドンナかにゃ。模様入れは丁寧かにゃ。鑑定金額はいくらにしようかにゃ。

古備前焼き ?

自分の見立ては、模様がわざとらしい、口がなにかキリッとしてない、底の白い牡蠣跡もわざとらしい。。
本物、贋物、? 海上がりの壺
メモ 7月20日・・・流
下枝にも咲いている。シロは、しぼんで落ちた花房であそんでいる。



夏と云えばゴーヤ、こんなに茂るほど成長したのに、実のなる雌ばなが咲かないな、雄花ばかり。ツキヌキニンドウの実は赤くなりはじめた。



二個目のスイカは普通サイズ、ナンキン、ブルベリだけ残しておいて、後は知り合いにお配り、配達。岡山の桃¥580円、ついつられて買ってしまう、スターフルーツ¥298円の食べ方、食べごろは?。シロは、何をやってんだ ! 笑



ーーーーー
備前陶芸美術館の後、
備前は刀剣でも知られているので、備前おさふね刀剣の里 備前長船刀剣博物館に行った。展示品内容は、愛媛県にある、大山祇神社(おおやまずみ)の方がスゴイと思いましたが、こちらは、刀剣を作る作業を見ることが出来るのが、良かった。鍛刀場



すごく若い塗師さん 白銀師さんが、仕事に集中されているので、声をかけることができなかった。



次に
竹久さんが、自らデザインし、東京に建てた洋風建築アトリエを、岡山県瀬戸内市に復元した、少年山荘に行った。



少年山荘の展示品、写真を見ると、当時、女子の着物の着付けが、なんとなくだらしないのが、絵にも、雰囲気表現されてるのが、理解できた。

この写真は、竹久夢二さんの生家納屋の展示品
夢二さんの生家は、少年山荘から、すぐ近くにあった。この周辺は、豊かな田園地帯でした。



竹久夢二さんの生家

なかは、撮影禁止になってた、夢二さんの部屋は出窓になってて、そこに座机あり、この路地が見ながら勉強されてたのだな。右側の当時納屋には、



版画ギャラリーにしてあった。ガラスに反射してるの、自分みたい。この写真は、帰りトイレ休憩SAの手洗い 笑



で、帰って早速、古備前焼が、どこにあるか教えてもらい、、書院下にあった古備前焼をだしてみる。なんでも、自分のお祖父さんが、手に入れたものらしい、叔母さんが嫁に行く前からあったので、もう50年以上も前からあったのだ。自分は、家の隅々までは無頓着なので。。汗
叔母さんの話しでは、なんでも、海あがりの壺だそうで、古備前焼の約束がそろってるそうだ。窯印は△。



シロも鑑定する。
にゃ重い、好い仕事してるかにゃ。中も丁寧かにゃ。 鑑定難しいにゃ。



ヘラの叩き痕はドンナかにゃ。模様入れは丁寧かにゃ。鑑定金額はいくらにしようかにゃ。



古備前焼き ?

自分の見立ては、模様がわざとらしい、口がなにかキリッとしてない、底の白い牡蠣跡もわざとらしい。。
本物、贋物、? 海上がりの壺
メモ 7月20日・・・流