そして長崎へ
虹の松原のトンネルを抜けるとそこは桜に囲まれた唐津城だった。
博多のビジ ホの朝食はバイキング形式ではなく御飯かパン食のどちらかでした。
朝食こみ6,700円。
出発するのは体調(便通)の調子が落ち着いてからになるので、出かけるときは何時も遅くなりがちです。この日も9時過ぎになりました。博多から何故だか唐津城に向かいます、、、、松林に入り
後で調べたら長さ約5キロ続く松林で日本三大松原の一つでした。後で天守から眺めることになります。
通り抜けると天守閣桜にかこまれた唐津城が見えました。

この城の駐車場は周りが広々としていて直ぐに分かりとても楽です、
天守閣に向かい階段を上がって行くと桜に囲まれた天守がみえました。本丸から見た鳶が悠々と飛んでる様子です。

天守閣の最上部からの眺望です、素晴らしいです。日本の城からの眺めとして有数であると思うのですが?
左がわ海岸に沿ってるのが先ほどの虹の松原です。桜の木の手前は藤棚、

宝島と云われる高島が浮かぶ松浦湾、画面縮小を間違えたみたい 汗

城からおりるときにベンチで毛並みの手入れしてるシロを見かけました
何枚か写してると 睨まれた !
なんか痩せたしキツネ顔になってる。。。 笑

城の入り口で和菓子の露店があり美味しそうだったので一つだけ注文したら、叔父さん愛想が悪かった、一ヶ120円、作りたて柔かいので割れにくい、きたならしくなったので画面縮小、大きくなりません小さくなります。味はほんのり梅香り味の餡 おいしい!
そして 長崎へ。。。
途中の高速SAで脂っこくなさそうなので長崎チャンポンを注文、初めてたべた、腸閉塞予防でよく噛み食べ、旨かった~!

長崎に着くと車をホテルの先着順無料駐車場に停めチェックイン、すぐに大浦天主堂、グラバー園に向かい散策、歩いているとオランダ坂入り口、異国情緒が漂う重文の旧長崎英国領事館などが見かけられた。大浦天主堂付近から振り返った風景です。
クリックされると大きくなります。

国宝 大浦天主堂です。
なぜか中央などにぼかしが入りました。。。

なかはとても厳かで、それはもうきれいでした。
お祈りしました。
なかは撮影禁止なので公式サイト大浦天主堂の豆知識 、その3ステンドグラスで見てくださいね。
撮影禁止の小さな看板見過ごし、うっかり一枚撮ってしまいましたが、公開できません。
入り口にある重文、日本之聖母像の前で観光客さんに写して頂きました。きっとマスクしてるので不審に思われたことでしょう、でも心よく撮ってくださいました、2度目の公開です。1度目は日光東照宮で。隣りにある重文 旧羅典神学校から大浦天主堂の側面と外から見たステンドグラスです。

グラバー邸などは、次回に。。。
4月11日の日曜日、お宮掃除に行きました。町に20ほどの組があり、順番で月一度お掃除があります。軽い作業で前屈みすることが少なく、楽です。急な階段は息が切れます、小さい頃は中央の手摺りもないのに、よく駆け上ったものですが。

朝の散歩中、曇り空のなか雪柳、ソメイヨシノ越しに朝日が山肌に射し、若芽が萌えて美しかった。イタドリが芽を伸ばしてたので皮を取りたべると酸っぱく子どもの頃をおもいだします。庭には2本の紅白ハナミズキがあり今年もガクが広がり大きくなり始めました、これからそれぞれ白とピンクに色変わりしていきます、背景にシロ。

3月27日広島城で載せてない写真です。
パンジー、カモメ、若芽。 パンジーと城は合わない気がする。。。

次記事で行く、3月29日 浦上天主堂です。
何方か覘かれてます。

長崎は二十歳前後に二度ほど訪れてる、でも憶えてるのはグラバー邸をかすかに、そんなものかな~。。。
博多のビジ ホの朝食はバイキング形式ではなく御飯かパン食のどちらかでした。
朝食こみ6,700円。
出発するのは体調(便通)の調子が落ち着いてからになるので、出かけるときは何時も遅くなりがちです。この日も9時過ぎになりました。博多から何故だか唐津城に向かいます、、、、松林に入り
後で調べたら長さ約5キロ続く松林で日本三大松原の一つでした。後で天守から眺めることになります。
通り抜けると天守閣桜にかこまれた唐津城が見えました。



この城の駐車場は周りが広々としていて直ぐに分かりとても楽です、
天守閣に向かい階段を上がって行くと桜に囲まれた天守がみえました。本丸から見た鳶が悠々と飛んでる様子です。




天守閣の最上部からの眺望です、素晴らしいです。日本の城からの眺めとして有数であると思うのですが?
左がわ海岸に沿ってるのが先ほどの虹の松原です。桜の木の手前は藤棚、

宝島と云われる高島が浮かぶ松浦湾、画面縮小を間違えたみたい 汗

城からおりるときにベンチで毛並みの手入れしてるシロを見かけました
何枚か写してると 睨まれた !
なんか痩せたしキツネ顔になってる。。。 笑



城の入り口で和菓子の露店があり美味しそうだったので一つだけ注文したら、叔父さん愛想が悪かった、一ヶ120円、作りたて柔かいので割れにくい、きたならしくなったので画面縮小、大きくなりません小さくなります。味はほんのり梅香り味の餡 おいしい!
そして 長崎へ。。。
途中の高速SAで脂っこくなさそうなので長崎チャンポンを注文、初めてたべた、腸閉塞予防でよく噛み食べ、旨かった~!



長崎に着くと車をホテルの先着順無料駐車場に停めチェックイン、すぐに大浦天主堂、グラバー園に向かい散策、歩いているとオランダ坂入り口、異国情緒が漂う重文の旧長崎英国領事館などが見かけられた。大浦天主堂付近から振り返った風景です。
クリックされると大きくなります。



国宝 大浦天主堂です。
なぜか中央などにぼかしが入りました。。。

なかはとても厳かで、それはもうきれいでした。
お祈りしました。
なかは撮影禁止なので公式サイト大浦天主堂の豆知識 、その3ステンドグラスで見てくださいね。
撮影禁止の小さな看板見過ごし、うっかり一枚撮ってしまいましたが、公開できません。
入り口にある重文、日本之聖母像の前で観光客さんに写して頂きました。きっとマスクしてるので不審に思われたことでしょう、でも心よく撮ってくださいました、2度目の公開です。1度目は日光東照宮で。隣りにある重文 旧羅典神学校から大浦天主堂の側面と外から見たステンドグラスです。




グラバー邸などは、次回に。。。
4月11日の日曜日、お宮掃除に行きました。町に20ほどの組があり、順番で月一度お掃除があります。軽い作業で前屈みすることが少なく、楽です。急な階段は息が切れます、小さい頃は中央の手摺りもないのに、よく駆け上ったものですが。



朝の散歩中、曇り空のなか雪柳、ソメイヨシノ越しに朝日が山肌に射し、若芽が萌えて美しかった。イタドリが芽を伸ばしてたので皮を取りたべると酸っぱく子どもの頃をおもいだします。庭には2本の紅白ハナミズキがあり今年もガクが広がり大きくなり始めました、これからそれぞれ白とピンクに色変わりしていきます、背景にシロ。



3月27日広島城で載せてない写真です。
パンジー、カモメ、若芽。 パンジーと城は合わない気がする。。。



次記事で行く、3月29日 浦上天主堂です。
何方か覘かれてます。

長崎は二十歳前後に二度ほど訪れてる、でも憶えてるのはグラバー邸をかすかに、そんなものかな~。。。
テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体