日光東照宮
6月10日の8時30分頃に叔父さん、叔母さん、従弟と川崎を出て東北道を一路、日光へ、
11時には日光東照宮に着いた。
駐車場を案内する男の人が一生懸命に合図をしてる。
お土産を買うか、食事すると駐車料金が無料になるとのことだ。
近くの拝観券売り場で券を買っていただき、
三仏堂に向かい、叔父さん、叔母さんと、まかない坂を歩きます。
護摩堂では、



数珠の正しい使い方の説明し3.000円で売ってました。
石鳥居を背景に初公開 しろ です。
半袖の人がいるのに自分は肌着、ジジシャツ、長袖、ベスト、
おまけに腰裏にホッカイロ、で体温調節ができてない。
体調は?だと思う。
左に五重の塔を見て

表門(仁王門)を通り
中神庫前の
神厩舎・三猿 は写さなくては、

もちろん国宝の陽明門も
でも、眠り猫は忘れてました。
陽明門12本の柱のうち1本は模様がわざと逆さまにしてあり
完成させてはいません。完成させると崩壊の始まりだそうです。
この話は何処か別の建物でも聞いたことあるような?
家光廟大猷院に行く途中の杉です。
手前の2本が夫婦杉、後方3本が親子杉だそうです。



昼ご飯は、ゆば定食を御馳走になりました。
ゆばは、紙みたいだと
以前は思ってましたが、
本当の湯葉を食べたことが無かったのですね!
認識違いでした。
刺身は、ふわ~と大豆の香りがし
噛み応えもフワと、美味しかったです、
いろは坂を上る途中で
海抜1.173m日本の坂百選石碑の前で眺望、
霧がかかり良く望めませんでした、
中禅寺湖に着き
華厳の滝、方面を写しました。
この写真は、上方向からでも見れるのですが、エレベーターで降り
トンネルを通りぬけた処にある展望台からです。
以前は滝の下までいかれたそうです。

水の量が豊富そうです!
少し四国、瀬戸内に分けて欲しいなと思います。
川崎に帰るのが遅くなり、途中で木曽路という店で和食を
御馳走になりました。
ありがとうございます。
6月20日
プチトマト

11時には日光東照宮に着いた。
駐車場を案内する男の人が一生懸命に合図をしてる。
お土産を買うか、食事すると駐車料金が無料になるとのことだ。
近くの拝観券売り場で券を買っていただき、
三仏堂に向かい、叔父さん、叔母さんと、まかない坂を歩きます。
護摩堂では、



数珠の正しい使い方の説明し3.000円で売ってました。
石鳥居を背景に初公開 しろ です。
半袖の人がいるのに自分は肌着、ジジシャツ、長袖、ベスト、
おまけに腰裏にホッカイロ、で体温調節ができてない。
体調は?だと思う。
左に五重の塔を見て



表門(仁王門)を通り
中神庫前の
神厩舎・三猿 は写さなくては、



もちろん国宝の陽明門も
でも、眠り猫は忘れてました。
陽明門12本の柱のうち1本は模様がわざと逆さまにしてあり
完成させてはいません。完成させると崩壊の始まりだそうです。
この話は何処か別の建物でも聞いたことあるような?
家光廟大猷院に行く途中の杉です。
手前の2本が夫婦杉、後方3本が親子杉だそうです。



昼ご飯は、ゆば定食を御馳走になりました。

以前は思ってましたが、
本当の湯葉を食べたことが無かったのですね!
認識違いでした。
刺身は、ふわ~と大豆の香りがし
噛み応えもフワと、美味しかったです、
いろは坂を上る途中で
海抜1.173m日本の坂百選石碑の前で眺望、
霧がかかり良く望めませんでした、



中禅寺湖に着き
華厳の滝、方面を写しました。
この写真は、上方向からでも見れるのですが、エレベーターで降り
トンネルを通りぬけた処にある展望台からです。
以前は滝の下までいかれたそうです。



水の量が豊富そうです!
少し四国、瀬戸内に分けて欲しいなと思います。
川崎に帰るのが遅くなり、途中で木曽路という店で和食を
御馳走になりました。
ありがとうございます。
6月20日
プチトマト

テーマ : 病気と付き合いながらの生活
ジャンル : 心と身体